goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

ガンキャノンいじってます。

2015-07-01 | ガンプラ(1/144)

2015年も後半戦に突入ですね。
せっかくなので、1月からの完成品をカウントしたら、6作品ありました。
実際には過去作の手直しとか、ディオラマの背景とかもあるのでもうちっと多め。思ったよりペース早いですわ。

コンボイ司令が塗装に入ったので、GBWCに出す作品にとりかかりたいのですが、イマイチ明確ににイメージできなくて悩んでたりしてます。
そのせいか、最近はゲームばっかり。

今更ですがアサシンクリードをやってます。これが、面白いんですよ。
1が佳境に入ってきたので、中古でシリーズをまとめて購入。しかし、全部クリアできるのはいつになるのやら・・・

 

んで、ゲームにつかれた時にプラモをいじってます。
とりあえず、この間発売されたHGUCガンキャノンの新しいやつ。 

これがパチ組した状態。

すらっとした今風の感じ。
最初に公開された試作品にあったコレジャナイ感じが消えてちゃんとガンキャノンしてますw

ちょっと気になる部分にだけ手を入れてみました。

ヒジ、ヒザのカバーのエッジを丸めて整形。
ガンキャノンのこのパーツはゆるめのアール付いてるほうが個人的に好きです。

 

 

完成後は目立たないであろう腰背面にはプラ板とかのジャンクパーツを貼り付けてメカっぽい感じにしました。

首周りにも手持ちのエッチングとかプラ板でそれっぽい感じのディティール入れました。

 

あとはスジを彫り直したり、ヒケとか肉抜き穴の処理。
ひと通り終わったので組んでみた。

書くの忘れたけど、上腕にプラ板貼ってます。
厚みを測ってないからわからないけど、多分0.3mm。でも、表面処理で削ったりしたのでちょっと細くなってると思うw

あとは握り手の造形がアレなので、何とかしたいですねー。

がんばるどー。


ケンプファーアメイジングつくるよ。#3[完成]

2015-04-17 | ガンプラ(1/144)

ケンプファーの制作も今回でラスト!

デカール&スミ入れの終わったパーツにつや消しクリアをブシューッと吹き、乾いたら組み立てていきます。
モノアイの部分は砂漠仕様ということにして、全体に偏光フィニッシュを貼り、モノアイそのものは見えないようにしました。

 

 

そして、全てのパーツを付けた姿がコレ

 

やっべ、カッケー(自画自賛)
というか、ぼくの考えた最強のケンプファー臭がすごいw
残念なことに背中のアレの接続アームを長くした影響で、ハデなポーズ取る際にはスタンドないとダメなのw。
これで完成でもいいのですが、せっかくなので汚しを加えてみました。
ついでに、ちゃんと撮影もしてみた。 

 

 

きれいな状態もいいのですが、こっちのほうが雰囲気出ますね。
でも、汚してる時は良い感じと思っても、写真に撮ったのを見てみると、汚くなっただけ・・・
このへんはまだまだ精進しなきゃですね。 

んで、

 

撮影しながら、このポーズどっかで見たことあるなーと思ったら

ヴェイガンのMSにそっくりだったwww。

 

というわけで、ケンプファーアメイジング完成! 

さて、次は何を作るべ。


ケンプファーアメイジングつくるよ。#2

2015-04-12 | ガンプラ(1/144)

えー、RRM作品集が無事に入稿されました。
今月中には参加された方のお手元に届くと思いますので、オタノシミニ。

 

さて、昨日今日と小山で展示会がありました。
用事が済んだら行く予定でしたが、立て続けに別の用事が入ったので行けなくて、土曜日に行っておけば・・・とちょっと後悔。 

そんなわけで、今日はケンプファーいじってました。
あ、前記事の後、ちょっとだけ手を加えました。

肩パーツになんか違和感あったので、裏側を削り込み。スパイクはビルダーズパーツに変えました。
これで、ちょっとだけ怒り肩になりました。 

 

あと、ライフルをショートバレル化したり、ガトリングの砲身をプラ棒に置き換えたりしました。 

サフって表面処理後、塗装。

色はストパン2のマルセイユのストライカーユニットというか、WW2ドイツ軍機の砂漠カラーをイメージ。

 

このあと、デカール貼って、ツヤの調整をすれば出来上がり!

 

ここまで来て、武器がサフのままだったことに気づく・・・

がんばるぞい。


ケンプファーアメイジングつくるよ。#1

2015-04-06 | ガンプラ(1/144)

まずはお知らせ。

今度の土日に栃木県の道の駅「思川」小山評定館で”モデラーズOYAMA&T'sホビークラブ合同作品展”があります。

入場無料で9:00~18:00(日曜日は17:00まで)

オールジャンルの展示会でございます。
興味のある方はゼヒ。

 

日曜日はRRMの制作会でした。

3月頃から地味に作っていた秘密の制作物を無事に納品。
これで、かなり楽になりました。といってもメインのが終わっただけで、これからオプションパーツを制作しますw

制作会では、積みを整理した時に出てきたケンプファーアメイジングの表面処理してました。

 

写真見て気づいた人もいるかと思いますが、背中のバインダーがフレキシブルに動きます。
発掘した時は、アームアームズのパーツが付いてましたが、ちょっとモッサリしてるので、パワードジムカーディガンのやつを流用。

 

このパーツってキットのままではジョイントが接続出来ないので、ポリキャップの位置を外側にオフセットしたり、軸を延長したりと地味にいじってたんだなーとw

 

 

あとはヒケとか、合わせ目消しの甘い部分を修正したら、塗装に入ります。

がんばるぞい。


グリモアちょっといじりました。

2015-02-14 | ガンプラ(1/144)

MG誌で募集中のグリモアミーティングに出すのに新たに作るのもアレなので
去年、RRM展示会に出した光るやつを使いました。

ちなみに、これがその時の状態。

そのへんにあったプラスチックトレーを使ったやっつけベースに乗せただけの素立ち状態なわけで。

せっかくだから、ベースから作りなおしてみました。

 

甲板ちっくなベースを作って、武器も両手に持たせたりと色々やってみました。

ベースの上側はこんなの。

1mmプラ版にスジとか色々入れただけ。カタパルト付近の甲板をイメージしてます。

そして、裏側。

 

この間のRRM制作会で地味に作っていたやつの正体がコレの梁部分。
その他にプラ棒とか色々貼り付けた後、ファイバー埋め込み。もちろん、ファイバーはPICマイコンで流れるように点灯します。

汎用ベースとして今後色々使おうと思うので、電源も9V電池とACアダプターのハイブリッド仕様にしてみました。

塗装は、黒下地から、ダークシーグレー、ニュートラルグレーをムラになる感じで塗装してからブラウンでウォッシング。
ウォッシングの後、タンでドライブラシ加えてます。

最後に配線したら、グリモアを配置。

武器はジャンクにあった日本刀的なやつと斧を選択。 
斧を持たせたせいで取り付けられなくなった盾はプラ棒で肩に固定しました。

短時間で仕上げましたが、思った以上にいい感じになりました。
というわけで、バシバシ写真を撮った中からいい感じのやつをグリモアミーティングに応募しました。

さて、次からはクラウンを再開なのです。
がんばるどー。