goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

1dayモデリングしてみました。

2013-06-02 | カーモデル制作

色々と手を出しすぎて、どれもイマイチな進捗でモチベがかなり低下していたので気晴らしにサクっと作ってみました。

タミヤの1/48 アメリカ軍スタッフカー

キットは米軍バージョンと民間バージョンの選択式ですが、今回は民間バージョンで制作。
資料もないので、レストアされた車両をイメージして塗装。
サクサクと作りたかったので、サイドとボンネットの銀ラインもキットのモールド筆塗りですw 

もともとのキット素性が良かったので、たいして苦労もせずサクサクと組みあがりました。
こんなかんじにサクサク組み立てるのに1/48サイズの車ってちょうどイイっすね。ただ、車種が少ないので、ラインナップが増えてほしいです。 

 

モチベ上がったので色々とがんばろう。


トヨタ86(アオシマ)作ってます。#7[完成!]

2012-11-27 | カーモデル制作

勢いにのって連日の更新w

前後バンパーを装着!
ミラーとかの小物を取り付け。
こうやって、一つ一つのパーツがくっついて行くと、嬉しくなるもんです。 
なぜか、トランクのパーツが合わないので、開閉ギミックは諦めてトランクの内張りのパーツを外してみましたが、それでも合わない。
仕方ないので、パーツの裏側をリューターでガリガリ削って強引に合わせました。
強引にやったせいか、今度はテールライトのクリアーパーツが合わないというアクシデントが・・・
これまた、ちょっと削って合わせました。

気になったのは、ライトの透明パーツ。ちょっと厚みのある部分がビミョーに透明度低いんですよね~ 
窓パーツの件もあるし、クリアーパーツのランナーがハズレロットだと自分に言い聞かせるしかないっすね~w

最後に、ナンバープレートと、タイヤを付ければ完成!!

 

やっべ、カッケー(自画自賛w) 
ホイールはなんとなく、ガンメタにしたんですが、クリアー吹くときに、何を間違ったのか、つや消しクリアーを吹いてました。てへぺろ。
でも、思ったよりイイ感じにだったので、そのまま使いました。
あと、ボンネット内部がスカスカなので、ヘッドライトにLED入れて点灯するようにしてみました。

最後の思いつきでやったので、ポジションランプとか、内装が光ったりはしないですw
電源もコイン電池1個なので、どれだけ点灯するかも不明なのです。 

これで、86の制作はおしまい。
タミヤのと比較すると、細かいパーツ分割のおかげで、マスキング地獄に陥ることはないのですが
ちゃんと仮組みをしないと、最後にパーツが合わないことに気づいてリカバリ大変なので、細かいパーツも含めて事前に仮組みしたほうがいいかなとw

で、次はコレ作ります。

 

チャーチルMk.VII~
いきなりの戦車ですけど、カンの鋭い方は気付いたかな。
ガルパンが盛り上がってるうちに作っちまえってことで、聖グロリアーナ女学院仕様で作ろうと思います。
大洗女子学園の戦車にしろゴルァ!と言われそうですが、ダージリンさん推しだからチャーチルなのですw。
問題は、マーキング・・・その辺は作りながら、何か考えますかね。

がんばるどー


トヨタ86(アオシマ)作ってます。#6

2012-11-26 | カーモデル制作

お久しぶりの更新でございます。
11月に入ってから、森に入り浸っててプラモの進みが遅い遅いw
とりあえず、クラブでとたけけの音楽がもらえるようになったり
マイデザインの配布ができるようになったのでちょっと一段落かな。
クラブの左の建物がオープンしてないので、何屋さんになるのか気になるところではありますが…そのうちオープンするでしょw
気が向いたら、マイデザインを上げてみようと思います。 (需要があるかはビミョーですが)

そして、先週末は模型誌とGBWCの結果発表。

オラザクは展示会とかで合ったことある方の名前がずらりと並んでました。
いつかは、自分も一次通過してー

もうひとつは、GBWC日本大会。
たみーさんが3位!
スゲーっす。 
後で、表彰式の様子を見たのですが、RRMのロゴが見えるTシャツ着てました。GJ! 
決勝戦の作品で、たみーさんの作品意外では、ペンギンなAGE2がツボでしたね~
あーいう、面白い作品つくりてー 

と、プラモへのテンション上がったので、作業机をちょっとバージョンアップ。
従来の約1.5倍の広さになりました。 やすりがけするときにヒジをついた姿勢になれるので安定感はアップした気がします。

で、さっそく86の制作。
とりあえず、ボディを研ぎ出してウィンドウパーツとかを取り付け。
ウインドウがハンパなく反ってるわ、Aピラーとのライン合わないわでかなり苦労させられましたが、なんとかここまで形になりました。
(ネットを徘徊していると、同じく反りに苦しんでる人と、ピッタリの人がいるんで、ロットの問題なのかな~) 

 

ボディとのフィッティングを確認するためにシャシーと合わせてみました。
ここまで来ると完成が見えてきて、テンション上がってくるね~。 

がんばるどー。

 

最後にお知らせです。
久しぶりにRRM製作会やります。日時と場所はこんな感じ。
日時:12月2日(日)10:00~17:00
場所:郡山市 小山田公民館
メンバー以外でも参加歓迎です。
作った完成品を見せびらかしに来るもOK
製作途中の作品を持ってきて作るのもOK
参加者のプラモ作ってる様子を観察するもOK
ただし、塗装ブースとかの準備はないので塗装したり、サフ吹いたりするのはダメよ。 


トヨタ86(アオシマ)作ってます。#5

2012-11-10 | カーモデル制作

引き続き内装です。

 

運転席と助手席を塗りました。
ボディカラーがハデなんでメリハリ付けようと全部真っ黒です。
塗りわけが面倒だから黒一色にしたわけじゃないんだからねっ! 

そうそう、このキットは前の席にもシートベルトのバックルがモールドされてます。
形状的にはアレなのですが無いよりマシですし、完成後に意外と目立つんで、嬉しい配慮っすね~
これで、内装はおしまい。

足回り付近に入ります。

 

といっても、ホイール付けるとほとんど見えなくなる箇所なので、キャリパー塗ってエッチングを貼り付けておしまい。
前に書いたけど、ローターに付いた同心円上のモールドが個人的にキライなので、裏返して貼ってます。
キャリパーはなんとなく赤で塗ってみました。シタデルを筆塗りしましたが、下地が黒いままでもキレイに発色するのってスゲー
残念なのが、ここもエッチングがビミョーに合わない。ハブの径に対してエッチングの内径が小さいのです。さらに、外径も小さいです。
もし、アオシマの86をディティールアップする際は、他社製のエッチング使ったほうがイイっすよ(ってあるのか?) 

あとは、ボディが仕上がるまでやることないので、仮組みしたキットの表面処理とかしてますわん。

がんばるどー


トヨタ86(アオシマ)作ってます。#4

2012-11-08 | カーモデル制作

まだビミョーに肩こってますが、頑張ってプラモやってました。

まずは、塗装&デカールが終わったボディにクリアー吹き。

 

いいかんじにとぅるんとぅるんになりました。
このあと、乾燥時間を取って、2回くらい吹いたら研ぎ出したいと思います。

クリアー吹いただけではつまらないので、内装にも着手。

 

内装は赤いっぱいはウザいので黒オンリーにしようと思います。
整形後ガイアの黒サフ吹いておいたパーツに違う質感にしたい場所を他の黒で筆塗り
皮っぽい場所はシタデルのCHAOS BLACK、ちょい光沢の黒はタミヤのセミグロスブラック
といった感じにしています。
シートベルトバックル部分の赤を塗りすぎたと思ったら、なんか、良い感じにアクセントになったのでそのままにしました。
メッキパーツ部分は銀の指定ですが、タミヤ版を使った時と同じくチタンシルバーを使用。

ダッシュボードまわりはこんな感じ

 

この記事を書いてる時に気づいたんですけど
エアコンスイッチ類の下にあるエンジンスタートスイッチが日本向けの場所(海外バージョンは左側に付いてます)
一瞬貼り間違えたかと思ったら、コレのほかに付属していたのはエンジンスタートスイッチがないやつのみ・・・

はかったな、アオシマぁ!

がっつり接着したもんだから、剥がれないよ~。
しかたないので、「海外仕様なんだけど、内装に日本向けのパーツを付けて喜んでるアメリカ人仕様」で作りますわ・・・

使った色は内装と同じ。
メーターとオーディオ部分は別売りのエッチングを使ってみたのですが 
メーター部分:大きさ合わず斜めになった。
オーディオ部分:コレジャナイ感がすげー
と大失敗。
一応、キットと同じメーカーが売るディティールアップパーツなんですから、もうちょっとちゃんとしたの欲しかったっすね~

瞬着で貼ったから剥がすと汚くなりそうなので、このまま使います(泣)
メーター類には集めにクリアー塗ってカバーっぽい感じを出してみました。

このあと、内装パーツのデカール貼りますぜ。

と、良い感じに進んでるところで、ドアハンドルのパーツを塗り忘れたことに気付きました。
っていうか思いっきり黒サフ吹いてたorz。

 

さて、サフからはじめるか・・・
ヤレヤレだぜ。