goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

トヨタ86(アオシマ)作ってます。#3

2012-11-02 | カーモデル制作

いよいよ明日はRRM展示会です。

今週は、作品梱包したり、色々と準備したりで
牛歩状態の86はボディの塗装しました。

 

タミヤのメタリックオレンジ!
ホントはもう1個ストックしてあるタミヤの86に使おうと思ってたんだけど、待ちきれなくて塗っちゃった。
なかなかイイ色っすねー。 

そうそう、凄く久しぶりにタミヤの缶スプレーから直接塗装したんだけど、すっげー臭いの。
寒い中、窓全開で換気したけど、次の日にもほんのり臭うし・・・いやはや、まいったね。
あ、スプレーで塗り切れない奥まった部分とかは、空ビンに噴射しておいたやつで次の日にエアブラシで塗装してます。

しばらく置いたら、クリアー吹いてしばらく放置。
その間に内装を進めます。

とりあえず、パーツを切り出してゲート処理したり、接着するパーツは接着したりしてみた。

 

北米仕様のFR-Sにするので、左ハンドルの内装です。
サイオンのサイト見てると内装はほぼ黒なので、ツヤとかで質感の違い出してみっかなー

色々とがんばるどー。


トヨタ86(アオシマ)作ってます。#2

2012-10-26 | カーモデル制作

下回りがあらかた出来上がったので、ボディに入ります。

このキットのミラー部分は取り付け位置が凸モールドで記されていますが
研ぎ出しにジャマなのと、ミラーの強度確保のため真鍮線を打ち込む穴を開けました。

これが、ビフォー。

んで、アフター

 

すでに、やすりがけまで終わってますがw
手順としては、ボディ側に穴を開けた後、 両面テープでミラーのパーツを取り付け。
内側からドリルでミラー基部にマーキングしたら、取り外してミラー側もちゃんと穴掘れば出来上がり。

 

ミラー側のパーツに真鍮線を通せば、塗装の持ち手を固定することもできて一石二鳥でございます。

ボディは全体を600番で慣らしてヒケの確認。
ヒケ部分をアルテコで埋めた後、削ってからタミヤの白いパテで慣らしました。

このあと、洗浄→サフで、大丈夫だったら塗装に入ります。
ここまで進んでますが、ボディーカラーを何色にするか決まってないのですw 

明日もなにかしらがんばろう。 


トヨタ86(アオシマ)作ってます。#1

2012-10-24 | カーモデル制作

誕生日のプレゼントにコトブキヤのガンヘッドをリクエストしていましたが
コンデジが絶不調なのでガンヘッドをキャンセルしてコンデジを買ってもらいました。

 

COOLPIX S3300~
ブログ用の写真撮影がメインなんで、安くてそれなりのスペックなのと
奥様より手ブレ補正付き。というリクエストがあったので、それが付いたやつという点をメインに選択。
本体デザインとか操作性は二の次だったりしています。
ちなみに、某カメラ屋さんの通販で買ったのですが、同じ機種でもこの色だけ1000円近く安かったんですよね~。
仮面ライダー王蛇みたいな色は人気ないのか~。 
(さっき見たら、他の色も同じ値段まで下がってた・・・キー) 

今回の記事からはニューカメラでの撮影だぜーっと!

 

Gエグゼスのライフルは接着して放置中なので、予告通りハチロクの制作です。
とりあえず仮組みしてみました。

 

パーツの合いはバッチリ。
車高はキットのローダウン仕様を選択しましたが、ちょっと下がり過ぎかなー。
リヤなんてフェンダーと干渉してますが、純正ホイール版だとちゃんとマッチしてるんだろうなーと思いつつこのまま行きます。
あと、ハの字にできるパーツ付いていますが、好みじゃないので使いません。
それと、このキット。ボンネットだけじゃなく

 

なぜかトランクも別パーツです。
多分、接着しちゃうと思いますが・・・

とりあえず、ボディをはずして、シャシーの工作から。
いつものごとく、下回りは黒一色にするので、ここまでは瞬着使いつつ 組み上げ。
ボディの抜け具合に比べると、何十年前の金型だよ!って言いたくなるくらいバリだらけの足回りパーツを丹念に組立。

ブレーキローターは別売りのエッチングから・・・

 

いつも思うんだけど、ブレーキーローターの同心円モールドはないわー。
せめて、放熱スリットみたいなデザインにして欲しかったですぞ。
というわけで、このエッチングパーツは裏返して使いますw

次からボディの処理に入ります。

がんばるどー。


カーモデルを汚してみました。

2012-08-26 | カーモデル制作

お盆過ぎたっつーのに暑い日が続いてますなー。
塗料が乾きやすいんでありがたいんですけどねw
でも、作業スペースが暑すぎてプラモ作る気力が無くなるという悪循環に・・・

来週末に開催される、郡山モデラーズ倶楽部の展示会はタイヤの付いた乗り物ばかり持っていこうと思ったので
1/35祭り的なものに参加する作品もタイヤの付いたコイツを作ってました。

MENGモデルのピックアップトラック~

ホントはハマーみたいな乗り物が作りたかったんですけど、在庫に見当たらなかったんで目に付いたコイツで。
飽和状態の押入れにちょっとだけ隙間が出来ましたwww

キットの出来はというと、けっこう無駄にパーツ分けされてるのはありがたいです。しかし、さすが洋プラ、合いが悪いwww。
それと、良く分かんない部分にダイナミックなヒケあります。あと、スジが太すぎ。
なんか、悪い点ばかりだけど、ひとつひとつ処理していくとけっこうイイ感じになりますぞ。
あ、タイヤはゴムじゃなくてプラにして欲しかったな~。

研ぎ出しテカテカにするには時間が足りない感じなんで、使用感を出したつや消し仕上げにしてみました。
ボディカラーも微妙に黄色っぽい感じにして退色感出してみました。

軽くウォッシングした後、初めてチッピングをやってみたんだけど、ムズカシー。
失敗してはふき取りを繰り返しましたが、根気が続かず妥協。1mくらい離れて見てもらえたらそれっぽく見えるかとw

後は、タミヤのウェザリングマスターで砂埃とかを追加したら、出来上がり。

時間があればフィギュアとか小物を付けてヴィネット風に仕上げてみたいっすね~

がんばるどー。


シルエイティが出来ました。

2012-07-07 | カーモデル制作

最近になって雨が続くようになりましたので、ロードレンジャーは一旦休止。

そこで、前回の制作会で研ぎ出しの終わったシルエイティを進めました。
といっても、すべてのパーツが塗装とデカールまで終わってたんで、取り付けるだけなんんですけどねw

順調にパーツを取り付けて完成!

 

ヤッベ、カッケー!
このキットは実際に発売されたシルエイティという車なので、Bピラー後ろとテールの車名が180SXになっていないのがポイントよ。

とりあえず、2mmほど車高ダウン。Fタイヤにはちょっとキャンバーつけました。
それと、このキットの最大の弱点であるダルダルなモールドはすべて埋めて彫りなおしてます。
リアガラスもそのまま付けると、車体との隙間が凄いので、プラ板でクリアランス調整
後は、ほとんどキットのままです。
ライトパーツの合いが別車種のパーツじゃね?ってくらい合いが悪いんで、グリルのフィンを削り落としてS13のヘッドライト&グリルを装着。
テール付近が地味だったので、タミヤの別売りウイングを装着。マウント部分は分割して、一番低くしました。
マフラーもキットに付属していたチューニングパーツ的なランナーから一番太いやつを使いました。
Bピラーにはハセガワのシルバーカーボンフィニッシュを貼付。
デカールは在庫のやつから適当に見繕って貼付。
内装は運転席にバケットシートを設置した以外はノーマルで仕上げました。

ボディカラーはトヨタ純正色のオレンジメタリックを使いました。
ルーフはつや消し黒で仕上げてます。

このキットを所有していた森さんの技術には遠く及ばないですが、とりあえず完成させることができました。
今年のみちモデは日程的に参加するのが厳しそうなんですが、コイツだけはRRMメンバーにお願いしてでも出したいと思います。

次からはロードレンジャーを再開したいですな~。