goo blog サービス終了のお知らせ 

映像詩

デジタル映像による心の表現
(映像作品制作を通して感じたこと)

4623-絵の解説

2025年04月04日 | 30秒の心象風景

  広重の東海道五十三次の絵に対して、今回加えた解説は、「四方を丘に囲まれた袋状の土地に大きな井戸があったので袋井といわれています。宿場の外れにあった出茶屋の様子が描かれます。道端で旅人が休憩できる簡素な葦簀掛けの小屋の風景です。石を組み合わせたかまどで火を起こしているのがこの店の主人でしょう。駕籠かきの一人がかまどから火を貰って一服しようとしています。縁台で腰掛けて休んでいるのは飛脚です。のどかな田園風景が広がり、遠くには農夫と馬が行きます。高札の上には一羽の鳥がとまっています。」となりました。名作絵画には、多くの研究者が様々なな観点から見どころを紹介しています。そこから、絵の内容の理解を補佐してくれたと感じた事柄を、まとめています。特に江戸時代の風俗、生活文化に関する情報は必須だと感じています。江戸時代の人々がこの絵を楽しんだであろう内容に少しでも近づきたいという思いからです。

 

 

30秒の心象風景30524・28 袋井 出茶屋ノ図~広重の東海道五十三次~
https://youtu.be/gRkkLaTcgIU


最新の画像もっと見る