息子が一年生になりました。
昨日入学式でした。夫も珍しく有休を取って、下の娘は保育園へ行ってもらい、親子3人で入学式へ行きました。
息子は1年2組。一番後ろの席でした。背が高いほうなのかな?
仲のよいお友達とは残念ながら同じクラスになれず。
息子はすぐに友達できるんだろうけど、私の友達は出来るのかしら?
ちょっと不安。
今日持って行くものを母子で昨夜入念にチェックしたのに、
今朝息子を送り出して、家事をして、ふと息子の机をみると、「れんらくちょう」が。
初日から忘れ物してるしぃ~。
たぶん、朝も忘れ物がないかチェックしてたからそのときに忘れたんだろうなぁ。
明日は気をつけてね、息子よ。

昨日入学式でした。夫も珍しく有休を取って、下の娘は保育園へ行ってもらい、親子3人で入学式へ行きました。
息子は1年2組。一番後ろの席でした。背が高いほうなのかな?
仲のよいお友達とは残念ながら同じクラスになれず。
息子はすぐに友達できるんだろうけど、私の友達は出来るのかしら?
ちょっと不安。

今日持って行くものを母子で昨夜入念にチェックしたのに、
今朝息子を送り出して、家事をして、ふと息子の机をみると、「れんらくちょう」が。

初日から忘れ物してるしぃ~。

たぶん、朝も忘れ物がないかチェックしてたからそのときに忘れたんだろうなぁ。
明日は気をつけてね、息子よ。
学童ってことで 私と同じ不安があるんだろうななんて重ねて考えたり・・・でも子供は親が思うほど心配なくやってくれるよ!! 学童は宿題などきちんとやってくれるからいいという反面、漢字などの書き順をチェックできないというのが弱点だと思うので、気をつけてね。
早速忘れ物も 男の子にしてはいい感じ
漢字などの書き順ですね。なるほど~、そういうのもみてやらないといけないよね。うん。
きをつけよう。
アドバイスありがとう!!!
学童はいいところもわるいところもあると思うので、いやだと言い出したときには、やめるつもりで行かせてみたよ。
何事もなくいってくれるのが一番だけど、そうはいかないんだろうねぇ。(^^;
最初は家族でドキドキでしょうけど、
すぐに慣れることでしょう(その慣れが怖いけどね)
忘れ物、他人事とは思えません。。。
だいぶ慣れてきました。学童から帰ると5時半くらいです。ちょうど私も帰宅する時間です。
忘れ物、、、っていうか早速筆箱をなくしてしまっている息子。今日は「落し物箱をみてごらん」と言いましたが「落し物箱ってなに?」と聞かれました。
今の時代、「落し物箱」ってないのかな?
ちなみにうちの二女は、1年生のときに失くした箸箱が、なぜか2年生になってからクラスの落し物箱で見つかった、と言って持って帰ってきましたけど。。。
クラスも先生も学年も変わったのに、誰がどうやって保管してたのか、謎です