goo blog サービス終了のお知らせ 

Shall we talk?

福岡に住む夫婦 プラス 柴わん1匹の家族です。

英検受験会場のこと

2011-10-30 20:27:50 | 育児
今回受験した福岡の受験会場の様子を少し書いてみます。(@F女学院大学)

我が家はこういった試験を息子がはじめて受けるので、過保護だなと思いつつも受験会場まで送ってやりました
電車&バスだと2時間位かかりそうですが、都市高速だとものの30分位で到着。
送迎の車はこちら、受験者の車(駐車)はこちらと警備員に誘導され、無事駐車。

無事についたものの、息子はぽかーんと立ちつくし、何をしていいのかわかってない



とりあえず受付にずら~っと並んでいるので、そこに並ぼうか、と列に並んでみましたが、
受験票に写真の必要ない4・5級は、受付不要と立て看板に書いてあったので、列を離脱。
教室を探しに~

受験番号で教室が割り振られている看板をみて、
「●号館の○○教室だね。行ってみよう!」と●号館へ向かいました。
すぐに教室はみつかりました。
「じゃ、頑張って!」という雰囲気になりましたが、
本人が「教室の中まで来てくれないの?」ということで
過保護だな・・・と思いつつも受験教室を一緒に探し、教室までついていってやることに。
で、教室に入ると、

わんさかわんさか 人がたくさーん

付き添いの人であふれてる~



息子が受けた英検5級ですが、英検の各級の目安にあるとおり中学初級程度です。
ってことは、受験者は小学生が多いです。
なので、保護者が同伴して来る場合が多いのですね。
私自身は、大学時代に英検を受けたので、保護者が一緒に来る、ということが想像できなかったので
ちょっとびっくしりました でも当然と言えば当然なのかな

黒板には『保護者は13:25には退室願います
と書いてありました。
それまでは教室にいていいんだ~、と思いましたがまだそれまで30分もあるなぁ、ということでさっさと退散
が、少し経ってから、夫は心配だったのか、再び教室へ

夫によるとマークシート用紙が配られ、たいていの保護者はそれに書き込むのを見守っているそうで。
(私は事前に書き方を教えていたし大丈夫かと思って放置しちゃいましたが
人に寄っては、保護者が席に座って書き込んでいたとか

そんなこんなで始まった英検の筆記試験

私たちは、保護者待機室で待ってました。
カフェテリアを待機室にしてくれてました。
椅子に座れるし、飲み物も自動販売機で色々売ってるし、おかげで待つのもそんなに大変じゃないですね。
こんなお部屋も用意してくれるなんて、知らなかったのでびっくりしました
娘は持ってきていた(!)ノートになにやら書いて時間をつぶしていました。



私はスマホで時間つぶし。
夫は・・・何してたっけ???

どこの会場でもこういったお部屋の準備があるのは定かではありませんが、
次、英検を受ける方(付き添われる保護者の方)の参考になるかも?、と思い書いてみましたっ

おしまい。