観光ブログ「八峰町のおすすめドライブスポット!④(町道八森山麓線ほか ※通称:ビューシーライン)」編 更新しました(^_^)ゞ goo.gl/sL7RSj
— 八峰町観光スタッフ (@happoukankou) 2016年11月16日 - 19:25
皆様こんばんは!産業振興課現場部隊のたつやです(^_^)ゞ
先週11月12日(土)から14日(月)にかけて、八峰白神ジオパークの4年に1度の再認定審査が行われました!
多くの関係者様からご支援・ご協力を頂きながら、無事終了することができましたm(_ _)m
関係者の皆様に心より御礼申し上げますm(_ _)m
審査では、審査員の皆様から的確なご指導・ご助言をたくさん頂き…
これからも「八峰白神ジオパーク」をより良い方向へ盛り上げていくための礎となる3日間になりました!
審査結果は、平成28年12月9日(金)に発表になりますが…
結果に関わらず課題を真摯に受け止めて、解決に向けてこれからも丁寧に取り組んでいきたいと思います!
ということで…
7月に開催した「第5回東北ジオパークフォーラム」と並ぶ大仕事が終わりましたので…

今年度2回目の灰になりました…(笑)
だって、最後の方なんて3日連続の日付変更線越えだもの…そりゃ灰にもなるし、ものもらいにもなるわ(笑)
再認定審査は終わりましたが、また新たなスタートでもあります!
気合入れて今後も事務局員一同頑張ってまりますので、応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m
さてさて、11月も中旬!日暮れがだいぶ早くなりましたし、寒くなってきましたね…
皆様はもう冬タイヤに交換されました?私はバタバタでまだ交換しておりません(^_^;)
冬が近づいておりますが、まだまだこの企画やっちゃいますよ!
「八峰町のおすすめドライブスポット!」第4弾は…
「町道八森山麓線ほか 通称:ビューシーライン」をご紹介いたします(^_^)v

その名のとおり、海が見える道路!ここも景色が素晴らしい道路です!

撮影した日は雲があったので夕日が落ちるの見れませんでした(T_T)

日が落ちた後は水平線に漁火も(*^。^*)

南を向くと男鹿半島も見えました\(^o^)/
写真でも分かるように、「雄島花火大会」が行われる雄島も見えますし…
海岸段丘も見れますよ(^_^)v
↑ジオパークの宣伝です!
冬将軍も近づいてきておりますが、天気の良い日を狙って夕日ドライブいかがでしょう?
ビューシーラインは、冬期間閉鎖になる区間があるほか…
カーブや見通しの悪い箇所もありますので…
安全運転で楽しいドライブを!
ビューシーラインは携帯電話の電波あったと思います…(^_^;)
以上、現場部隊でした!
先週11月12日(土)から14日(月)にかけて、八峰白神ジオパークの4年に1度の再認定審査が行われました!
多くの関係者様からご支援・ご協力を頂きながら、無事終了することができましたm(_ _)m
関係者の皆様に心より御礼申し上げますm(_ _)m
審査では、審査員の皆様から的確なご指導・ご助言をたくさん頂き…
これからも「八峰白神ジオパーク」をより良い方向へ盛り上げていくための礎となる3日間になりました!
審査結果は、平成28年12月9日(金)に発表になりますが…
結果に関わらず課題を真摯に受け止めて、解決に向けてこれからも丁寧に取り組んでいきたいと思います!
ということで…
7月に開催した「第5回東北ジオパークフォーラム」と並ぶ大仕事が終わりましたので…

今年度2回目の灰になりました…(笑)
だって、最後の方なんて3日連続の日付変更線越えだもの…そりゃ灰にもなるし、ものもらいにもなるわ(笑)
再認定審査は終わりましたが、また新たなスタートでもあります!
気合入れて今後も事務局員一同頑張ってまりますので、応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m
さてさて、11月も中旬!日暮れがだいぶ早くなりましたし、寒くなってきましたね…
皆様はもう冬タイヤに交換されました?私はバタバタでまだ交換しておりません(^_^;)
冬が近づいておりますが、まだまだこの企画やっちゃいますよ!
「八峰町のおすすめドライブスポット!」第4弾は…
「町道八森山麓線ほか 通称:ビューシーライン」をご紹介いたします(^_^)v

その名のとおり、海が見える道路!ここも景色が素晴らしい道路です!

撮影した日は雲があったので夕日が落ちるの見れませんでした(T_T)

日が落ちた後は水平線に漁火も(*^。^*)

南を向くと男鹿半島も見えました\(^o^)/
写真でも分かるように、「雄島花火大会」が行われる雄島も見えますし…
海岸段丘も見れますよ(^_^)v
↑ジオパークの宣伝です!
冬将軍も近づいてきておりますが、天気の良い日を狙って夕日ドライブいかがでしょう?
ビューシーラインは、冬期間閉鎖になる区間があるほか…
カーブや見通しの悪い箇所もありますので…
安全運転で楽しいドライブを!
ビューシーラインは携帯電話の電波あったと思います…(^_^;)
以上、現場部隊でした!
白神山地の紅葉の見頃が終わり、ますます寒さが増している今日この頃です。
日本海は、八森ハタハタの到来が待ち遠しいですね。
さて、本日は、あきた白神広域観光推進会議主催の白神日和号「五能線満喫ツアー」が行われました。
秋田駅発着のモニターバスツアーです。
基本はバス移動ですが、今回は、リゾート白神に乗車していただきました。
八峰町には、五能線の駅が全部で6駅あり、最も北に位置する岩館駅には、リゾート白神が停車します。
(もちろん、あきた白神駅も停車しますよ)
岩館駅で列車を降り、バスに乗り換え、一行は「はちもり観光市」へ。
大鍋でつくる名物「つみれ汁」を食べ、その後はお買い物。
旬の魚介類をたくさん買っていただきました。ありがとうございました。
この後、青森県境まで移動し、五能線リゾート列車「くまげら」の撮影へ。
お客さんたちは、ガイドの後藤さんから、いろいろなアドバイスを聞きながらシャッターを切っていました。

昼食は、あきた白神駅向かいの「八森いさりび温泉 ハタハタ館」で、名物の元気あわび丼をいただきました。
八峰町で陸上養殖している白神あわびがどんぶりいっぱいにのったグルメ料理です。
みなさんから「とってもおいしい」と好評でした。

午後からは、五能線の撮影スポット「小入川鉄橋」へ向かいました。
日本海をバックに、鉄橋をわたる五能線の列車は、とても絵になります。
冷たい風が吹きすさぶ中、カメラのファインダーをじっと見つめ、シャッターチャンスを待ち続けるお客さんたちの姿を見て、自分も撮らねばという気持ちになりました。

恥ずかしながら、その中の1枚。
空から差し込む光の柱?がきれいでした。

来年は、リゾート白神が20周年を迎えます。そして、八峰町の「あきた白神駅」も開業20周年です。
これらを記念してイベントを企画したいと考えていますので、五能線に乗って、是非八峰町へいらしてください。
五能線以外にも、八峰町にはたくさんのビュースポットがありますよ!!
日本海は、八森ハタハタの到来が待ち遠しいですね。
さて、本日は、あきた白神広域観光推進会議主催の白神日和号「五能線満喫ツアー」が行われました。
秋田駅発着のモニターバスツアーです。
基本はバス移動ですが、今回は、リゾート白神に乗車していただきました。
八峰町には、五能線の駅が全部で6駅あり、最も北に位置する岩館駅には、リゾート白神が停車します。
(もちろん、あきた白神駅も停車しますよ)
岩館駅で列車を降り、バスに乗り換え、一行は「はちもり観光市」へ。
大鍋でつくる名物「つみれ汁」を食べ、その後はお買い物。
旬の魚介類をたくさん買っていただきました。ありがとうございました。
この後、青森県境まで移動し、五能線リゾート列車「くまげら」の撮影へ。
お客さんたちは、ガイドの後藤さんから、いろいろなアドバイスを聞きながらシャッターを切っていました。

昼食は、あきた白神駅向かいの「八森いさりび温泉 ハタハタ館」で、名物の元気あわび丼をいただきました。
八峰町で陸上養殖している白神あわびがどんぶりいっぱいにのったグルメ料理です。
みなさんから「とってもおいしい」と好評でした。

午後からは、五能線の撮影スポット「小入川鉄橋」へ向かいました。
日本海をバックに、鉄橋をわたる五能線の列車は、とても絵になります。
冷たい風が吹きすさぶ中、カメラのファインダーをじっと見つめ、シャッターチャンスを待ち続けるお客さんたちの姿を見て、自分も撮らねばという気持ちになりました。

恥ずかしながら、その中の1枚。
空から差し込む光の柱?がきれいでした。

来年は、リゾート白神が20周年を迎えます。そして、八峰町の「あきた白神駅」も開業20周年です。
これらを記念してイベントを企画したいと考えていますので、五能線に乗って、是非八峰町へいらしてください。
五能線以外にも、八峰町にはたくさんのビュースポットがありますよ!!
観光ブログ「八峰町のおすすめドライブスポット!③(水沢ダム 峰水湖)」編 更新しました! goo.gl/VpcWtg
— 八峰町観光スタッフ (@happoukankou) 2016年11月3日 - 18:28