風にゆれてさらさらなる。おひさまの光にきらきらひかる。だからはっぱがすき。そんな私のよかった探し
ずーっと一緒に
お散歩しよう
G-SHOCKとトランスフォーマーの
35周年記念コラボ商品
マスターオプティマスプライム

アシがおしえてくれました
なぜなら
トランスフォーマーが大好きだからだー😍
かっこよすぎる
クリスマスプレゼントに
パパに買ってもらえとアシはいうけど
29,000円はなかなかのお値段
でも、いいなぁ
時計つかえないよなぁ
きっとすぐ売り切れるよなぁ
マスターオプティマスプライム
Check it out!
この夏
大分に里帰りした際、妹が
「今年はカボスがならなかったから送れない」
と言っていた
庭のカボスが1本枯れ

もう一本には実がつかなかったらしい
ぐすん😢
そんな一大事ならしょうがないので
カボスの代わりにいろいろな
柑橘系を試してみた
シークァーサー
青ゆず
青みかん
すだち
へべす
それぞれいいとこあるけれど
ゆずは香りがつよくて
なんでもゆずにそまってしまうし
シークァーサーやすだちは
実が小さくて物足りない
日向のへべすは
一番カボスに近くて
汁も多いし皮がうすくて
皮ごと下ろしてたべられるけれど
パンチにかける
やっぱりカボスが私には一番!と再確認
そんな折
届きましたー!カボス!
妹の旦那さんの実家には
カボスがなってたようで
「姉ちゃんに送ったれー」てなことに
なったみたいです
やったー

これでこころおきなく
いろんなところでカボスをかけまする
カボスはなにしろジューシー
果汁たっぷり
食材の邪魔をしないさわやかな香り
ちょうどいい酸味が
魚、肉、揚げ物、餃子、にとってもあう
シャーベットやはちみつジュース
ドレッシングや鍋のつゆにも
大活躍です!
タネがおおいけれど
そんなこときにしないで
ぎゅーっと絞っちゃってね
**************
一緒にはいっていた
ハロウィングミ🎃
やめくれ👻
大分に帰省のおり
妹家族と父とパパと由布院にいきました
久しぶりの由布院で
どうしても行きたかったのが
天井桟敷
由布院にくると
必ずここによるのです
金鱗湖近く、鍵屋の二階です
窓の外の強い日差しに
キラキラ光る葉っぱとは
対照的な落ち着きがあります
ヨーヨー・マの
バッハ無伴奏チェロのような
空気感です
りんごのコンポート
モンユフ
クリームチーズとホイップクリームに
ブランデー漬けのレーズン
天井桟敷の名物です
コーヒーによくあいます
モノクロで写真を撮ってみました
いい感じ
土曜日
お天気がよくて
暑いけど涼しい風が吹いて
若葉が伸びてさらさらなって
これはおでかけ日和
アシもケリも友達と遊びにでかけたので
パパと2人でドライブに行くことにしました
なんだかんだで
昼の時間だし混みそうだから
そうだ!
久しぶりに横須賀美術館に行こうとなりました
青い海と緑の芝生
透き通った空にさわやかな風
そしてなによりパパがいる

カンペキです
美術館のまわりを
ぐるっと歩くと緑に囲まれた芝生と
屋上のスペースから海がみえます
ウグイスの声がきこえてきます
美術館の中では
横須賀で活動されていた画家の作品が
多く展示されています
空間が広く明るく高く
ここものんびりと鑑賞できる雰囲気です
図書館や屋上など
無料で入れるし
自然だけでも十分楽しいけど
谷内六郎館も併設なのでチケットを買って
ゆるりと絵画をたのしむのがおすすめです
海側に横断歩道を渡ると
海岸線を歩ける
ボードウォークがあります
今は台風の影響で壊れてるので
修理中で入れませんが
灯台のあるほうへ少しあるくと
盛り上がった地層のある
磯がみえてきます
ここはすぐ裏が山で
そこすきまに簡易テントを張って
子ども連れの家族が
ごはん食べたり遊んだり
お昼寝したりとっても楽しそうです
すぐそばをタンカーが通り
4月だけど水着姿の米兵のみなさんが
にぎやかに
日を浴びてるあたり
横須賀だなぁと感じます
ほんといいとこなので
秘密にしたい場所だけど
この時期が一番過ごしやすいので
みんなにもおすすめです
*********
帰りに横浜横須賀道路の
横須賀PAでパパと半分こした
ヤスモッカ特製ラーメンセット
海軍カレーのミニがついてます
豚骨っぽいスープ
四角目の細めん
おいしかったです

よこすか焼き
はじめて食べました
求肥入り黒あんと
あんこだけの白あん
求肥苦手なので白あんにしたけれど
これがなかなかおいしい
ずっしりとたべごたえある重さで
中のあんは
今川焼きに入ってるような
ちょっとつぶ残りの
しっかりとしたあんで私好みでした
*********
道は混んでなかったので
ナイターをうちでみるのには
間に合いました
ケリは神宮に友達と4人で出動

ヤクルトファンの友達が
準備してくれたチケットなので
ヤクルトのユニ着て応援です
ちなみに試合は
ベイスターズが5-6で勝ちました
*********
ついでに
今日までなのでのせちゃいます
赤れんが倉庫で宇都宮餃子まつり🥟
ケリがハマスタでチケットとったあと
そのまま行ったみたいです
近頃ビールが好きになったらしい(^^)

赤れんが花もいっぱいです
今年もおとなりさんの
ささちゃんが
クローバーを摘んでくれました🍀
しあわせ

ベランダからみえる景色は
辺り一面
きみどりだー!
強い風と遊んでるみたいに
軽やかにゆれて
まぶしいぞ🌈☘️
窓の外のハナミズキも
ぴかぴかの真っ白

今日は暑いくらいに
いいお天気です
元気にシジュウカラが
ツピツピ鳴いています
私は休みなので
時短出勤のパパをみおくって
駅までの桜並木を歩いてきました
********
さて
昨日もいいお天気でしたので
初めて隅田公園の桜をみにいってきました
私とパパは仕事帰り
アシは就活スーツのまま
各自で浅草に集合

しだれ桜とスカイツリー
昼間バージョンをみて

まるごとにっぽんで
蛇口ジュースを飲み

暗くなったところで
また浅草寺にもどりライトアップをみて
ケリと合流してから

ラーメンをたべて

卵が双子🥚🥚

さっぱり煮干しカツオ系もはいった
和風な感じ

山椒塩がおいしかった
そしてやっと隅田公園

台東区側だけ歩きました
桜の木の下には
たくさんの人がシートをひいて
会社の人、友達、家族と
わいわいお花見をしていました
こちら側には屋台がないので
何だかのんびりしています

たくさんの屋形船がでて
きらきら

してきれいです
スカイツリーと桜🌸
タリーズ23区限定
さくら抹茶ラテを飲んで
将軍吉宗が植えさせたという
隅田川の桜🌸を
江戸に気持ちをはせながら
心地よく堪能いたしました
王道のお花見ここにありです
みんなで夜桜いきたかったから
満開逃さずいけてよかった
昨日、パパと2人で
大岡川に夜桜を見に行きました
ぼんぼりのライトアップ
屋台もらずらーっとでていて
川沿いの小さな日の出桟橋から
花見舟ベネチア号がでていきました
バイオリン?生演奏で
日の出町なんちゃらー?
みたいな歌詞のすてきな
女性のボーカルの歌声が
桜と屋台の灯りと
ざわめく人の気配 を
映した水面に沿って
歩く速さで進む舟から聴こえてきます
大人しかいない
ちょっとディープな昭和が
現れたみたいな雰囲気です
川の片側は屋台が延々と並び
とても賑やかにお酒を楽しんだり
話しをしたり
逆サイドはのんびりと散策する
人達が静かに過ごしています
いくつもかかる橋では
仕事帰りのスーツの人々が
ビール片手にそんな様子を眺めています
遠くにはみなとみらいが輝いて
すぐ脇を京浜急行が走っていきます
おしゃれな中目黒とはちょっと違う
あぶなげな大岡川
昼間は桜もしっかり見えて
違う景色が見られると思います
今日、明日あたり満開かな
********
電車の中からみえた筒香

今週開幕です
先日ケリが山梨に遊びに行って
おみやげに
桜と菜の花を持って帰ってきました
ひと足先に
うちの中でお花見です🌸
お約束の信玄餅
ありがとね
今日
飛行機からみえた太陽
とてもとても美しかった
今年は何度も
あちこちで
パパと夕陽をみました
いつも暖かくて大きくて
まぶしくて
幸せなきもちです
どどーん

と
今年も妹からカボスが届きました
キンモクセイがほのかに香ってるし
これはいよいよ秋だなぁと
思ってたけど
カボスの時季がきてたとは…
まだ半袖でもいい日もあるし
衣替えもしないでのんきにしてたけど
気がつけばもうすぐ10月
故郷の香りうけとったよ
ありがとね
************
妹が荷物を送ってくれるときに
必ずはいってるもの
それはA4のコピー紙にかいたお手紙
絵が書いてあることが多いけど
今回のはなんだか
力つきたみたいな手紙でした
9月2日に
「カボスおくるねーって
まだ収穫してないけど」っていう
とこからはじまり
ここ3週間ほどの間に
ときどき書いてましたみたいに
書いた日の違うお手紙が数枚はいってました
🤣🤣🤣🤣🤣
いやおもしろい
日に日に字がうすく
ひょろひょろになってくのはどして?
ちょっと心配だけど
よぼよぼしてて面白かったです
アシが「読みな」ってもってきた
僕のヒーローアカデミア
少しずつ読んでいて
毎週テレビでもアニメをみてます
最近OPがかわって
米津玄師からamazarashiになった
空に歌えば
とっても気に入っている
仕事中
常連さんのSさんがはいってきて
「あー、いたいた

」
っていうので
誰がいたの?
って思ってたら
「ちょっと下に来てくれる?」
とこっちをむいていうので
わたし???
なんで??
ここで

ひらめいた
ぶどうだ
先々週、わたしが
たまたまおやすみしていたときに
Sさんが自宅でつくってる
ぶどうをもってきてくれたらしく
次の日Sさんがきたときに
ぶどう🍇食べた?ってきかれて
何も知らなかった私は
ぶどう⁇ってきいてしまい
食べてないことがバレるっていう
ことがあって
「他の人だけでたべちゃったんだね

」
って残念そうに言っていたので
そのことかなぁ?ぶどう🍇かなぁ?
と思って下までついていったら
やったー

ぶどうでした
お庭で栽培している写真も
見せてくれました
職場では差し入れにもらったものは
その場にいる人で
分けてしまうので
休んだり違う日に出勤だったりすると
もらえないこともあるのです
だから全然大丈夫なんだけど
わざわざもってきてくれて
ちょっと嬉しかったです
甘くておいしいぶどうでした
************
ぶどうを乗せているのは
夏休みに帰省したときに
義妹からもらった
沖縄みやげのガラスのお皿です
海と太陽のようにみえませんか?
夏色でかわいい💕
そして夏色といえば
南国の香り
プルメリア
夏休みに帰省したときに
aloha_naruさんにいただきました
プルメリアは育てるのが
難しいみたいだけど
とてもきれいに
たくさん花をつけていました
甘い香にいやされました
みんなありがとう

今日はケリの運転で
アシと洋ちゃんと4人で
三鷹の森 ジブリ美術館に行ってきました
お天気がわるかったので
吉祥寺まで車で行ってお昼をたべて
そこから井の頭公園までもどって
駐車してすぐ隣の美術館へ
14時からの入場時間ちょうどに入館
ジブリ美術館
一言でいうととってもすてき
いわゆる
ジブリの映画のキャラクターの
テーマパークではなくて
ジブリのえいが作品がどうやって
作られているかということが
わかるようになっています

フィルムや撮影や編集
コンテや色付けやセル画などが
そこで実際に作業している部屋のように
ディスプレーされているのだけど
丁寧に説明されているし
その部屋には
さまざまなものが
ごちゃごちゃ置いてあるのだけど
それがまたステキでカラフルで
魅力的で夢があって
宮崎駿の世界観は
こういう空間から生まれてきてるんだよ
っていうことなんだなぁ
と思いました
「食べるを描く」という
企画展をやっていて
ジブリ作品の食べる場面をとりあげています
サツキとメイの家の台所やお弁当
ドーラの飛行船タイガーモスの
キッチンが再現されていて楽しい

私はカルシファーが卵の殻を
食べるところが好きだなぁ
映像展示室の
ショートアニメは
「たからさがし」という
ぐらとぐらの中川李枝子さん
原作のお話しをやっていました
ラピュタにでてくるロボット兵

カフェでケーキを食べようとしたけれど
結構並んでいたので断念
かわりにすぐ買えるこっちにしました

暑〜い夏にラムネはうまし

よくみるとちいさな発見がたくさんあって
柔らかい陽射しが入って
とても居心地のいいところでした
*************
今回一番感動したのは
背景画の美しさです
千と千尋の神隠しの
湯婆婆の部屋や壺などの絵が
ほんとうに素晴らしかった
この丁寧に描き込まれた
レベルの高い絵が作品の品格をつくる
というのに納得です
ジブリの作品を作るのは
並み大抵のことではないと
思いました