goo blog サービス終了のお知らせ 

HaneHane.の手作りのある暮らしから。。。

好きなモノ…カワイイ・ポップ・レトロ・キレイ・まったりモノ作り(。・w・。 )

はしる!

2008-09-06 | 育児

今日は、小学校の運動会でした。
今週は、お天気が不安定でしたが
見事!雲ひとつない青空。
いつもより早起きをして、せっせとお弁当作りをしました。


子供達の通う小学校は、生徒数が少ないです。
ほとんどの学年が2クラス。
1クラスの学年もあるぐらいです。
なので、クラスをランダムに4色に分け
色別チーム対抗になります。

生徒席は色別に
保護者席は、各町内ごとにテントをたて
それぞれの町内ごとに座ります。
昼食は、子供達が親のところへ来て食べます。
だから、まわりは
ご近所のご家族ばかり。。。
おじいちゃん、おばあちゃんも気心が知れているので
アットホームな雰囲気。

最近こういう運動会は、珍しいですよね?



去年は、おばあちゃんと私の2人だけでしたが
今年は、おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさんと
家族全員参加で、賑やかでした。
1年生の家族競技は
おじいちゃん、おばあちゃんと玉入れ競技だったので
私たち親は、楽~に見学。

そのかわり
PTAの競技、おおなわ跳びと百足競争は頑張りました!
(今年はPTA役員なので。。。)
でも
50m走ってゼィゼィになり
日頃の運動不足を、深く反省です(ーー;)





1年生のスペシャル競技は
「金メダルリレー」
コレって何?と思っていたら

少し走って、上級生とジャンケン。
勝ったら次に進み、金メダルが貼ってある袋をかぶり
コーンまで走りUターンして戻ってくる。

可愛い我が子が、おかしな格好で走ってる~(>m<)プフッ
奇妙な競技種目でした(笑)

普通に50m走とかもあったのですが
どの競技も
我が家の双子はマイペース。
のんびり、のんびりしていました^_^;




お昼の応援合戦の途中に雨が降り
競技中断というハプニングが発生しました!
でも、通り雨だったみたいで
雨はすぐ止み15分後には再開。
風が涼しく、かえって過ごしやすくなりました。


楽しかった運動会。
PTA役員には、お片づけが待っていましたが
「メタボ消滅(>▽<)/」を合言葉に
最後まで、頑張りました~
残念ながら
「メタボ消滅」には程遠い運動量でしたが。。。(笑)
この秋
次は、町内の運動会が待ってます。





ポチッと応援クリックして頂けたら嬉しいです。

いつも応援、ありがとうございます。
今日は、銀のトロフィーをいただいています。
文字が少し大きくなったり
説明文が全部出たりするんですよ。
嬉しいです(^-^)
ランキングも「元気の素」にして
また、頑張ります!




1日1日
朝昼夕と変わるお天気に気温。
体調管理が難しいですよね。
体に気をつけ
元気に楽しい週末を過ごしましょう♪
とりあえず、我が家全員
今日は、ぐっすり眠れそうです(^-^)







mini大工さん。

2008-08-30 | 育児

週末です。
月末です。
なんだか、まだ夏休み気分です(^-^)>

お家で、加工作業の仕事をしているfuuさん。
私も部屋でハンドメイドの作業中。
暇をもてあました子供達は
パパさんのところへ行って何やら始めました。

「秘密基地」作り。(未完成)

双子達は廃材をもらって、この夏
大工さんデビューをしました
電動ドライバーで
木材をドンドン繋ぎ組み立てるのが楽しいみたいです(^m^)

でも、まだまだ手つきが危なっかしくて。。。
目が離せないようです。
記念写真を撮りに行くと、fuuさん
「仕事ができん。」
と、ひと言(笑)

早く、ひとりで工具を使いこなせるようになって
立派なカーペンターになってね





「元気の素」!
ポチッとクリック、お願いします。
順位、上がってきました。
応援、ありがとうございます。






今日も裁断と
これから使う素材選びをしていました。
秋からのハンドメイド。
実は、イロイロと自分の中で考えることがあり。。。


自分の作りたいもの。

委託先に合わせたもの。

素材や雰囲気にこだわったもの。

自分が使いたいもの。

自分が憧れるもの。

その時間のひらめきで浮かんだもの。


私の場合
それぞれ、作品のイメージが違ったりします。
それが、私の作る物の雰囲気がいつまたっても
まとまらない理由です。

同じ型紙を使っても
素材の組合せひとつで
作品の雰囲気も、コストも、ぐ~んと変わりますよね。
夏のお休みの間
その事を考えて、いろいろ葛藤していました。
これは、考えすぎ?
それで今日は、知恵熱出ています(笑)
(ホントは、ただの疲れです。)

あれも、これも好き~と言っているうちは
いくら考えていても答えは出ない気がします^_^;





らくがき。。。

2008-08-13 | 育児

fuuパパさんの作業小屋を借りて
ちょっと作業中の間。
双子達は元気に外で遊んでいました(^-^)

。。。らくがき

100円Shopで
チョークが箱売りされているのを見つけ
なんだか懐かしくて
夏休み前に、お買い物しておきました。
私にしてみたら懐かしいもの。
でも現役小学生の子供達には、おなじみの文具なんですよね~

でも、カフェや雑貨屋さんの看板や
手作り黒板が作れたりするので
職場やお家で、チョークを使っている方も多いかもしれませんね。

小屋前の車を止める
小さなスペースに、懸命になにやら書いています。
聞くと
秘密基地だそうで
いくつもの部屋に分かれていたり、階段があったり。。。
子供の発想って、ホント面白いですよね。

基地から出て行くのは潜水艦。
私も、ウズウズしてきて家を書いたら
そうの書いた
波にのみ込まれてしまいました(TーT)

いっぱいのらくがき。
たのしいね~♪

道に、はみ出てしまったらくがきは
ジョーロに水を入れてきて
綺麗に消したのですが
小屋の前のらくがきは、そのまま残してあります。
雨が降るまで、にぎやかです(^m^)






すくすくと。。。

2008-07-14 | 育児

暑い日差しの中育った
おいしい夏野菜の季節になりましたね~

我が家では、お義母さんがビニールハウスで
いろいろな野菜を作っているので
春から今まで、トマトは買う必要がありませんでした。
それも、そろそろ終わり。
久しぶりにトマトを買おうと思ったら
たくさんの種類が並んでいてビックリでした!
どれを買っていいものか・・・悩みに悩んで、選びきれず
結局、2種類のトマトを買いました(笑)


少し前になりますが
我が家のビニールハウスの様子です。


実家へ帰る時には必ず
お義母さんが、野菜を持たせてくれます。
この間帰った時もトマトとキュウリを。。。



子供達が一輪車を押して
おみやげにする野菜の収穫をお手伝いしました。

ゆうそうのキュウリも持っていきたい!」
と言い出した子供達。
ゆうそうのキュウリって何?
と思っていたら
苗植えの時に、自分たちの苗を決めて植えていたらしいのです。
いつの間に。。。
シッカリと板に名前を書いて、根元に挿してありました。


おぉ~っ!
キュウリも、ちゃんと育っています。
育てたのは、お義母さんなので当然ですけど(笑)

ゆうが、キュウリを触って
「痛い」と叫びました。
新鮮なキュウリはチクチクするんだよ。って教えてあげました(^-^)
野菜が、どんな風に育ち実るのか
自分で収穫して食べること
そんな経験が出来る双子達は贅沢だなぁと思いました。


もう少しすると
あま~いブドウも収穫を迎えます。







しばらくの間、のんびり更新になります。
コメントも、お休みします。
の~んびり、お付き合いくださいね(^-^)









笑顔の花が咲きました!

2008-07-10 | 育児


「おかあさーーーんっ!咲いてるっ!」

嬉しそうな声が響きました。
子供達が満面の笑みで報せてくれたのは
朝顔の開花。
濃いピンクと薄い紫の花が、ひとつずつ咲きました!


この朝顔は、子供達が小学校で種をまき
お裾分けの双葉を持ち帰ったものです。
ビニール袋に入った小さな双葉に
最初は全然興味がなく、いくら言っても世話をしない双子達。
でも、ある日から毎日水遣りを始めました。

きっかけはジョーロ(^m^)
子供達用にジョーロを用意してあげたのです。
単純でしょ~(笑)

朝、いつもより10分早く起き
先に、歯磨きを済ませた子に「ジョーロ権」が与えられます。
これは双子達の間で、自然に出来たたルール。
それはもう
しっかりと起きてくれます

種から花を育てたのは初めてだったので
ものすごく嬉しいみたいです。
朝顔は、どんどん伸びて
たくさんの蕾がついています。
これから、まだまだお楽しみがいっぱいだね。


朝顔に使った土が余っていたので
玄関の鉢植えを増やしました。


朝顔と一緒にお世話してくれてます。
それぞれ子供達が選んだ草花を寄せ植えに。。。
ちゃんとスティックに自分の名前を書いて挿してあるんですよ。
花選びにも個性が出て面白いなぁ~♪



子供達が学校へ行っている間に
花のお世話を一生懸命しているご褒美を
こっそり用意しました

うえの写真にも、チラリと写っていますが
ガーデニング用のアニマルピックをチクッと。。。

ナチュラル素材のこの子達。
表情が、めちゃめちゃ可愛いです~
お花屋さんで見つけました。
ガーデニンググッズって
可愛いのがいっぱいあるんですね。

ひとつひとつ、表情を吟味して気に入った子をお持ち帰りしました。
毎日
玄関で癒しのお見送り、お出迎えをしてくれてます。






しばらくの間、のんびり更新になります。
コメントも、お休みします。
の~んびり、お付き合いくださいね(^-^)








星に願いを。。。

2008-07-07 | 育児

7月7日 七夕ですね。
キャラメルコーンの七夕バージョンを見つけました!
お星さまの形が入ってるらしいです。
今日のおやつの時間は、お星さま探しに決定です

我が家では、笹の葉を飾った事がありません。
子供達の願いを込めた短冊を
七夕が終わってから、どうすればいいのか分からないので^_^;
私が小さい頃は
近くの大きな川に流した覚えがあります。
でも、今は環境問題の事もあり
川に流すことはしなくなったようですね。
みなさん、どうされているのでしょう?

子供達の願いは
毎年
七夕のイベントをやっている場所に託しています


真夏日となった週末。
fuuパパさん、ここ2ヶ月ぐらいお休みをとっていません(TーT)
また、3人で過ごすお休みとなりました。
長かった風邪の症状が
やっと無くなってきたのですが
暑さのせいもあって、疲れやすい。
お休みも、のんびり~過ごそう。と思っていたのに
元気な双子は放っておいてくれませんでした。

網をもって、ご近所の田んぼへ。。。



虫捕り?
いえいえ違います。
双子が探しているのは、この子!





大きなアメリカザリガニGet!

用水路で大物を見つけ

大興奮で網をむしり取り

「いやったーーーーっ!」

と、大騒ぎしていたのは
子供達ではなく、私です(〃>艸<〃) はずかしぃ゜.:。+゜

今の時期は、まだ小さいので網で捕獲です。
ザリガニはバックして逃げるので
シッポの方から網を近づけると
自分からスポッと入ってくれるんですよ。
これなら、ザリガニを傷つける事もありません。
捕まえたザリガニ君達は
観察して写真を撮ったあと、元の場所へ放しました。

もっと大きくなって、今度はザリガニ釣りをさせてね(^m
^)



お日様の光を、いっぱい浴びた後は
綺麗な赤色の
ローズヒップ&ハイビスカスティーが、おすすめですよ。
美白効果のあるビタミンCがいっぱい!
疲労回復効果のあるクエン酸も含み
なんといっても
甘酸っぱさが、暑い日にはピッタリ!
おいしいです
子供達と一緒に、ぐいっ~と一気飲みしました(笑)

そして、お昼寝。
夏休みになったら、こんな日ばかりなんだろうなぁ~





しばらくの間、のんびり更新になると思います。
コメントも、お休みします。
の~んびり、お付き合いくださいね(^-^)

maa






桜さくころ。

2008-04-07 | 育児

入学式でした。
ピカピカの制服をきて、幼稚園で通い慣れた道を
今日からは小学生として歩きます。
小学校と併設の幼稚園では
小学校の校長先生→園長先生、教頭先生→副園長先生をされています。
今年は、先生が変わる事無かったので
呼び名だけが変わります。
入学式の受付では、幼稚園の担任の先生がお出迎え!
先生も移動が無かったようで、嬉しい再開です(^-^)

小学校へ上がり、双子達は初めて
別々のクラスになります。
半数以上が見慣れたお友達なので
子供達もそれほど不安な様子も無く、緊張感も無く(笑)
ワクワクしている気持ちだけが
大きく伝わってきました。
席は背の順。
保育園からチビッ子で、常に1番前を競争している双子達。
ゆう はクラスで3番目、1番前のど真ん中の席。
そう はクラスで1番目、1番前の左側 の席になりました。

この日には、PTAの役員選出があります。
なるべくなら、小学校に慣れた2、3年ぐらいにしたいなと思っていました。
(ほとんどの人が1度はまわってくるので・・・)
それぞれ子供達の席に座り
現PTA役員の方の進行で話し合いが行われたのですが
立候補者は0人。
去年の役員、今年の地区の役員、他学年での役員以外の人で
ジャンケンで決めることになりました。
どうしよう~とか思って、立ち上がると
役員さんが「あの~、○○双子ちゃんのおうちの方は・・・」
何だろうと「はい?」と返事をすると
「お隣のクラスで・・・」
「えっ!もしかして、決まっちゃいましたか?」
「はい~決まっちゃいました~」
「やっちゃったか~」
(みなさん爆笑)
ゆう のクラスに居た私よりも先に
そう のクラスに居たfuuパパさんが見事ストレートでジャンケンに負け
役員に決定していたのです。
隣のクラスではfuuさんが
「あ~あ~、怒られるわ~」
とお友達パパさん、ママさんに言われたとか(笑)

最終的には、近所のママさん達が立候補して
ほとんど同じ地区内ばかりで役員をする事になりました。
(なので、fuuさんも怒られませんでした)
地区の役員と2つ掛け持ちなので
今年もまた少し忙しくなりそうです
(TーT)


カメラで遊んでいた ゆう が撮った そう の写真です。
最近、すごく写真を撮りたがるので
2人の撮った写真が増えてきています(*^_^*)


ブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます。
ランキングに参加していますので
応援クリックをしてくださると嬉しいです!





いつも応援してくださり、ありがとうございます。

持ち帰った教材一式に、名前を付けなければいけません。
ものすごい量で、昨日は1時ぐらいまで作業をしていました。
恐ろしい事に
まだ、途中です。。。(泣)






双子の出産 【 入院&退院編 】

2008-03-22 | 育児

大仕事の出産が終わり部屋に戻ったのですが
「少しでも眠って体を休ませて」と言われても眠る事が出来ませんでした。
少しウトウトとした浅い眠りから覚めると
体中にすごい痛みが走りました。
これが、子宮の収縮する事で痛む「後陣痛」?
無痛分娩の場合
麻酔のカテーテルは出産後も入れっぱなしで
後陣痛がひどい場合は、麻酔を入れてもらえます。
助産婦さんに言うと
「無痛じゃなかったら、これぐらいの痛みじゃすまないよ~」なんて言われたのですが
麻酔薬を入れても、ますます気分は悪くなるばかり。。。
次第に節々が痛み、悪寒が走り体中が痛みます。
発熱しました。

どうやらお産という全身運動は
運動不足だった私の体に、ものっすごいダメージを与えたみたいで
全身筋肉痛&疲労の為、熱が出たようです。
麻酔がよく効いていた私は、お産中
どれだけ体に力が入っていたのか分かりませんでした。

先生が、解熱剤を出してくれましたが
母乳をあげたかった私は、影響がないと言われても
何となく飲む気になれませんでした。
食事をする事も、眠る事も、1人では起き上がることも出来なかったので
fuuさんが仕事を休み、ついていてくれました。
引きずってってもらわないと、トイレに行けなかったのです(T_T)
こうして、寝込んでいた私は
生まれたばかりの我が子の顔を見に行く事も出来ず。。。
夜、抱えてもらいながら少しだけ新生児室を覗く事が出来ました。

このまま寝込んでしまったらどうしよう。。。と不安な思いを抱えたまま
翌日

体はウソのようにピンピンと回復していました。
熱も下がり、痛みもナシッ!
あの辛さは何だったの?というぐらい
ビックリするぐらいスッキリとしていました。
1人で動けると分かり、まず行ったのは新生児室。
他の赤ちゃんと比べて、小さい小さい双子達。
ゆう は、保育器の中に入っていましたが
黄疸も出ることなく、小さいという意外は元気いっぱいでした。
でも、遠くから眺める事しか出来ないのが悲しかったです。

初めての授乳。
そう を、そっと抱きしめて初めて母になった実感を感じました。
ところが、上手く母乳を上げる事が出来ません。
小さな そう は吸う力が弱く
直接母乳を吸う事が出来なかったのです。
貧相な私の胸でも、双子が飲む分の母乳がしっかりと出たので
2人分を搾乳して哺乳瓶で飲ませる事になりました。
他のママさんたちよりも、授乳に時間がかかります。

最初は3時間おきの授乳なんてムリだと思っていたのですが
女の人の体はすごいです。
ちゃんと起きれるようになっているのですから。。。

退院前の健診。
私の回復は順調だったので、1日早く退院が許可されました。
そう も一緒に退院です。
ただ、ゆう は体重が少なく心雑音が見られたので
退院許可が出ませんでした。
退院前に1度だけ抱っこする事が出来ました。
小さな我が子を1人残していくのは本当に寂しく、悲しかったです。

ゆう が退院する日まで、毎日搾乳をして母乳を冷凍。
それをfuuさんに病院へ運んでもらいました。
fuuさんも、毎日 ゆう の様子を見に病院へ通いました。
生まれて間もない赤ちゃんでも
自分だけ退院出来ない事が分かるらしく(看護師さん談)
母乳は、なかなか飲まなかったりと、何かと行儀が悪かったらしいです。
私は、あまり顔を見ると悲しくなるので
保育器から出た日、1日だけ病院へ会いに行き抱っこしました。

1ヵ月後、退院の日。
待ち遠しかった日がやってきました。
お腹の中では、ずっと一緒だった双子が
生まれてからは、初めてのご対面です(^m^)



ブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます。
ランキングに参加していますので
応援クリックをしてくださると嬉しいです!




いつも応援、ありがとうございます。


出産に掛けつけた私の両親が病院へ見たもの。
それは、保育器から足がはみ出た赤ちゃんの姿でした。
「あんな小さい赤ちゃんもいるんだね。」
「でも、足出てるの言った方がいいんじゃない?危なくないのかな?」
と話していたとか。。。
連絡から、出産までの時間があまりにも短かったので
それが「我が孫」とは思いも寄らなかったらしいです。
それにしても、ゆう の足が。。。
看護士さん、よっぽど慌てていたのね^_^;

実家で2人の授乳が始まってからは
睡眠時間が短くて。。。
量が少ないので回数が多く、時間差攻撃(?)
1~2時間置きに母乳を搾乳してはあげていました。
あまり泣く事も無く静かな我が子達。
心配で、時々起きては
息をしているかどうか確かめた事も何度も何度もありました。
今思うと信じられない生活です。

その生活が当たり前のように出来る
本当に女性って、すごいですよね!







双子の出産 【 出産編 】

2008-03-21 | 育児

ずいぶん間があいてしまいましたが
双子の出産 【 妊娠生活&陣痛編】の続きです。

双子の出産 【 妊娠生活&陣痛編】は、こちら→

状況をよく分からないまま、分娩台に上がり
助産婦さんが何かやっているなぁ~と思いながらボォ~としていると
fuuさんが給食当番のような格好で入ってきました。
立会い出産を希望していたので、連絡を入れてくれたそうなのです。
話し相手が出来て「お腹空いてきた」なんて
のん気におしゃべりしていました。
分娩台に上がり20分ぐらいでしょうか
助産婦さんが「呼吸法をやってみましょうか」というので
「ヒッ!ヒッ!フ~ッ!」と。。。
練習を始めるって事は、そろそろ本番かな?
と思っていると
「なかなか降りてこないね」
「双子っだから、ちょっとストレス溜まっていたのかな?」と先生。
そうなんです。
私が練習だと思っていた呼吸法は、本番だったのです。
どこまで、のん気なのか(ーー;)

無痛分娩の麻酔が、よく効いていた私は
陣痛の感覚も分からなくなっていました。
つけている機械を見ながら、助産婦さんが陣痛のタイミングに合わせて
私の呼吸を整え、いきみを誘ってくださっていたのです。

でも、赤ちゃんはなかなか生まれてきてくれません。
場に緊張が走り始めました。
そこで、「吸引処置」が取られ
ベテラン看護婦さんが上から押さえられました。

「吸引」は、「吸引分娩」ともいい
吸引カップを胎児の頭につけ引っ張り、分娩を助ける処置です。

あまりの苦しさに咳き込んでしまい
それでもイキミやっと、赤ちゃんが生まれました。
でも産声が聞こえず。。。どうして?と不安になった瞬間
小さな泣き声が聞こえました。
サッとだけ顔を見せてもらい、すぐに写真を撮ると
看護婦さんが慌てて別室へと連れていってしまいました。
未熟児だったので、万全の体制がとられたのです。

ここで、麻酔が切れ
急激にお腹に痛みが走り、本来の陣痛を体験しました。
すぐに2人目用の麻酔薬を入れてもらったので
それも、2分程度と短いものでしたが。。。

通常、双子の出産の場合
2人目は子宮口も産道も十分開いているので
10~15分程で生まれてくるそうです。
ですが、2人目も上手く産道を通る事が出来ず
30分後、同じく「吸引処置」が取られました。
また看護婦さんに上から押さえられ
咳き込みながら、2人目が生まれました。
2人目も、産声が遅く小さな声でした。
2500g以下の赤ちゃんは、保育器に入るそうなのですが
ギリギリ体重で、異常が見られない事もあり
普通の新生児ベッドに寝かされました。

「昔は、上にいる子が先に出来たと考えられて
後に生まれた方がお兄ちゃんだったけど
今は、先に世の中を見た方がお兄ちゃんだから(^-^)」
先生がおっしゃいました。

2002年3月11日
午前4時28分 1960g ゆう
午前4時58分 2340g そう
産声は小さかったですが、元気な双子が誕生しました。


ブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます。
ランキングに参加していますので
応援クリックをしてくださると嬉しいです!




いつも応援、ありがとうございます。


出産の立会いをしたfuuさん。
「陣痛が始まりましたよ」と電話をもらい
10分ぐらいで病院に来たのに
病院に着くなり、着替え→出産と
余りにも早い展開に驚いたそうです。
(それはそうです。一緒にいた時から陣痛が始まっていたのだから)
双子の無事の誕生に、すごく感動して
ボロボロ泣いてました。
立会い出産して良かったと、今でも言ってます。

後産も、麻酔のお陰で
いつ終わったのかな?という感じでした。

しばらくの間、分娩台の上でそのまま横になり
看護婦さんが傍にいて
体調の変化がないか様子をみます。
私は、麻酔が合わなかったようで、少し嘔吐しました。
(あれだけ効いていたのに。。。^_^;)
すぐに嘔吐が収まったので、20分ぐらいしてから部屋へ。。。
早朝だったのに廊下には、父と母が心配して来てくれていました。
その父と母も
また、病院到着時にとんでもないものを見たと。。。
そして、私には地獄(無痛分娩の落とし穴)が待っていました。
また、長くなりそうなので
この話は、「入院編」に続きます^_^;







えがおで。。。おわかれ。

2008-03-20 | 育児

19日。
双子が幼稚園を卒園しました。
そのまま、持ち上がりで同じ学校に通う子供達にとっては
先生とも、また会える(予定)とあって
お別れで寂しいといった感じは無く
笑顔がいっぱい!元気いっぱい!の卒園式でした。

親の方も、あっさりとした式になるだろうなと思っていたのですが
卒園証書をもらう姿を見ていたら
歌う声を聞いていたら
イロイロあった幼稚園の1年間を思い出し
涙があふれてきました。

他の子よりも、成長がのんびりな子供達にとっても
幼稚園に入るまでは、子育てで苦労の無かった私にとっても
本当に大きな1年
成長した1年だったと思います。


卒園式の前の日。
遊びから帰ってきた そう が
「先生にケーキプレゼントしたいっ!」と言い出しました。
夏休みにクッキーをプレゼントした事を思い出しのかな?
慌てて材料を買いに行きました。
そう の頭の中にあったのは丸い大きなケーキ。
さすがに子供達が作るのはムリなので、説得をして
簡単に作れる「マフィン」を作りました

とにかく手を出すと怒るし
2人が自分で作りたい!と言い出すし
それぞれがボールを抱えて作る事に。。。
計量とオーブンだけは、母の仕事です(^-^)

トッピングに選んだのは、スライスアーモンドにドライフルーツ、チョコチップ。
混ぜるとクチャクチャにしちゃいそうだったので
焼く前に上に乗せるように言いました。

こちらが そう の作ったマフィン。



こちらが ゆう の作ったマフィン。

マフィン型は柄違いで好きな柄を選び
どちらが作ったものか分かるようにしました。
混ぜて焼くだけで簡単なのですが
隣で見ているだけの私はずっとハラハラ~
思っていたよりもずっと、子供達は上手に作り、皆でバンザーイと大喜びです
おばあちゃんにも味見をしてもらいOKをもらいました。
やったね(^-^)b

7つずつ焼いたので
その中から綺麗に焼けた2つを選んでラッピング。
ラッピングは母の仕事だったので
「ちゃんとリボンとシールをつけて!」と注文を受けました(^m^)
どっちが作ったのか名前書いて~と渡したカードには
名前と
「せんせいありがとう」
の文字が書かれていました(TーT)

帰りの挨拶が終わり教室を出る時、二人で先生に渡しに行きました。
先生が笑顔で
「朝、先生にケーキ焼いたよ。ってコッソリ教えてくれたんですよ」と。。。
隣で、双子達が恥ずかしそうに笑っていました。



ブログに遊びに来てくださり、ありがとうございます。
ランキングに参加していますので
応援クリックをしてくださると嬉しいです!





少しずつ、またランキングが上がってきました。
見てくださっている方が、応援してくださるのが嬉しいです。
いつもクリックしてくださり、ありがとうございます。



。。。卒園式、終了後。。。

感動の卒園式が終わり
玄関先に先生がいらっしゃったので再度お礼をいい、お別れしました。

数分後、玄関で仲のいいママさん達とおしゃべりしていると
「ヘルメット忘れていませんか?」と先生再登場。
「すいません~」と忘れ物を取り行きました。
そして「最後まで、お手数をお掛けしてすいません」と、お別れしました。

それからまた数分後、玄関先で写真を撮っていると
「ゆうくん、そうくんのお母さ~ん」と先生再々登場。
「この上着、違いますか?」と。
「ウチの子のです~度々すいません」
何度もお別れを言うのが、もう可笑しくて可笑しくて
大爆笑しながら
「あの。。。もう無いですかね(笑)」と、先生に確認してしまいました。
せっかくの感動シーンは
こうして我が家らしく幕を閉じたのでした。

卒園式が終わり、何の荷物も持たずに校門で遊ぶ双子達よ。。。
母は、やっぱり心配です(ーー;)

ついでに(?)もうひとつ思い出追加です。
卒園式前日から風邪で発熱中のfuuパパさん。
昨日と今日は半日ずつ仕事に行ったのですが
今は高熱で寝込んでいます。
辛い中、パパさん業(ビデオ係)をしてくれてありがとう。