goo blog サービス終了のお知らせ 

アールテック日記

日々の出来事や、思うところを綴っていきます

タクボ 物置を設置

2022-03-31 13:10:44 | 施工現場
今日は日差しも出てかなり暖かい陽気ですね。桜も満開で、春を感じる1日です。

岩槻での物置工事の現場です。

設置する場所を決めて、ブロックを固定します。

床板を置いて、水平のレベルを取ります。





ネジ式の高さ調整ができますので、多少ブロックが不陸でも、調整が効きます。



壁をつけて、



屋根をつけて、扉を入れ込んだら完了です。
設置時間は、約2時間の工事でした。

弊社では、物置の設置は自社施工になります。各メーカー取り扱っております。お気軽にお問い合わせください。


➿0120-77-9082
📩info@e-r-tech.net






キムチ屋さんのお宅で水道の工事

2022-03-26 12:59:19 | 施工現場
今日は朝から越谷で、シャワー水栓の交換です。


不具合の症状は、シャワーとカランのレバーが切り替えができなくなっていました。25年以上も前のユニットバスなので、交換する部品もなく、新品に交換となりました。

シャワー水栓の下の点検口を開けて、配管を外します。

水栓金具を取り外して掃除します。


新しいシャワー水栓をつけて完了です。パッキン類を交換して、水漏れを確認して完了、お引き渡しとなりました。

今回は、ご紹介での仕事でしたが、こちらは無添加のキムチを加工、販売しているお店です。前回、現場を見に来たときに頂いたキムチは、スーパーとかで買うものとは違う、野菜の甘味を感じられる自然な美味しさのキムチでした。こういうものを食べると、調味料や添加物の入っている食べ物の味が違和感を感じるようになってきますね😅

と言う事で、今日はお土産をいっぱい買いました。

美味しいので、近くを通るときにはまた寄りたいと思います。




お店の情報です☺️






急性胃腸炎(?)

2022-03-15 08:46:12 | 日記
先週の金曜日に事件は急に起こりました。

若い頃から自信のあった胃腸が、昼飯を食べたあとから急に悲鳴をあげ始めたのです。本当に急に。

嘔吐、まではいかないのですが、ひどい腹痛と倦怠感、気持ち悪さ、そして冷や汗。こんな時期に体調が悪くなると、余り良くないので、一応熱が出たら病院に行こうと決めて、午後の任務に戻りました。

仕事の途中でも、ひたすら腹痛。こんなにもひどい腹痛は、福島で泊まったときの冷やし中華にあたった依頼、30年振り2回目の体験です(涙)

なんとか、最後の仕事をこなして家にたどり着いた頃にはもうふらふらでした。念のために家族とは隔離状態に入り、ベットに入りました。熱が出たら、医者に行こうとは思ったのですが、そこはまったく心配はありませんでした。敵はひたすらピンポイント攻撃をしてくるのです。

なんとなくその夜は眠りにつき、腹痛と格闘して目が覚めて、症状も少しおさまりかけてはいましたが、食欲は皆無。土曜日頑張れば日曜日だ、と現場での打ち合わせがあるので、無理を推して仕事に行きます。

しかし、足立区の現場での打ち合わせが午前中に完了した時点でゲームセット。仕事ではおそらく初?の、早退で休養させてもらいました。


現代社会は、ストレスの日々です。

毎日、新聞を見ていますが、最近は先行き不安な事ばかりの記事しかありません。コロナだけでも、資材の高騰や納期遅延。お客様に頭を下げる日々です。

ストレス発散に行こうにも、飲みにも行けるわけでもないし、温泉で保養なんかはかなわない夢です。立場上、安易な行動は控えなくてはいけませんので(涙)

そんなこんなで、胃もやられるわけですね。


少し、食べれるようになりましたが、まだまだ食欲が戻りません😢今朝も、乳酸菌の青汁で優しく過ごします。

ありがたい事に、2キロの予定外の減量となりました。一つわかったことは、人は2日くらい食べなくても、水分を摂っていれば全然いけると言うことです(ちょっとふらつきますが😅)

教訓。健康には気をつけていきましょう。




土間シャッターを取り付けです

2022-03-11 10:33:04 | 施工現場
上尾の美容室の店舗入り口に、シャッターを取り付けの工事です。


今まで使っていた軒裏に収納するタイプのシャッターが経年劣化で可動しなくなってしまったとのご相談です。

既存のものを撤去して、そこに納めると言うと、かなりの大工事になってしまいます。そこで、今回は壁に取り付ける形のシャッターをご提案させて頂きました。

ただ、シャッターボックスをドアの上に取り付けなくてはいけませんので、そこのスペースがかなり寸法的にタイトでした。

それでも、材料屋さんとしっかり打ち合わせをして、扉の開閉に干渉しない事を確認しての工事となりました。


カラーも既存のサッシ等にあわせて、違和感のない仕上がりになりました。


サッシや内窓の設置などのご相談も承っております。小さな事でも遠慮なくご相談ください。

お問い合わせは
➿0120-77-9082
📩info@e-r-tech.net

担当 半田まで





コロンバンを施工

2022-03-08 19:16:23 | 施工現場
今日は、昨日とうってかわって、小雨が降り続く寒い1日でした。午前中にやむ予報でしたが、たまにぱらつくはっきりしない天気でした。

今回は、床のタイルが濡れると滑りやすくなってしまうので、どうにかして欲しいとのご依頼でした。
今までの固定観念ですと、滑りづらいタイルを張り替えれば、と言うことになるのですが、今回は塗料の材料屋さんが持ち込んで来た話です。

それがこれです。


コロンバンです。

どういうものかと言うと、水に濡れて滑りやすくなるタイルの上に塗布し、ミクロン単位の凸凹を作り、ウエットフロアのスリップを防止する優れものなのです。

コロンバン施工はまず、タイル部分の洗浄です。





現状は、コケやカビが付着していて、雨が降ったらかなり滑りやすい状態です。




これをまず落としていきます。



洗浄が終わったら、コロンバン施工です。


計量カップで希釈していきます。

モップでタイルに馴染ませていきます。



終わったらこのまま放置、20分。

その後、中和剤で洗浄して完了です。
いやいや、なかなかグリップが効いています。恐るべしコロンバン。
タイルを張り替える事を考えたら、コストパフォーマンスはかなり良いと思います。

今回は、周辺の壁もできる範囲で高圧洗浄をかけたので、周辺もきれいになりました。









洗浄、コロンバンの施工で、2日の工事でした。