
当日のスケジュール通りに、どれくらいの時間で110キロを完走させるか?
そんな時間を決める為に、実際に走ってきました。
当日のスタートは、7時予定
最初のチェックポイントの北野天満までは、約20キロ、ここを1時間30分
そして第二チェックポイント、37キロ先の屋敷分岐、ここを約3時間の10時
そして約60キロ先の、のよさの里入り口を11時30分までに通過しなければ、まずは110キロの全コース走破はありえません。

ギリギリの時間を見ながら、走って来ましたが
最後に作った、スキー場へのゴール前の登り2キロは、自分で考えた設定時刻より、遅れてしまいました。
この登りは、2キロで約200mくらい上ります、ゆっくり登って時間にして約25分でした。
今回の110キロクラスの完全完走率は、天気にもよるでしょうが、約7割くらいかなーと、予想しております。
自分の王滝100キロのタイムが、8時間30分くらいでしたが
今回の栄村は、舗装なのに9時間でした
同じくらい気楽に走ったのですが
そういえば、佐渡210キロも、同じくらいの時間だったなー
・・・恐るべし栄村{笑}
TOPの写真は、最後のスキー場脇の登り
ここは8時間以内にたどり着けば、通過できます。
登り勾配は約10%前後が、2キロ続きますが、コンクリート路面なので、スリップしないので、トルクをかけやすいです。
一日走ってきた景色を振り返ることが出来ます。
津南の河岸段丘を見下ろし、野沢付近の山も見えます。
余裕を持ってここにたどり着いたなら、ぜひ足を止めて振り返ってほしいです。

秋山郷への峠は、まだ残雪が山肌に残り
蕗の葉っぱがまだ薄緑色をして、
山桜が残る
そんな早春の風景さえも見せていました。
何度走っても、雄大な景色には、感動いたします。
参加者の皆さん、大会当日にはぜひ体調を整えて、完全完走を目指してくださいね。
栄村を走ると
8%の坂は、とても軽く感じます
そんな時間を決める為に、実際に走ってきました。
当日のスタートは、7時予定
最初のチェックポイントの北野天満までは、約20キロ、ここを1時間30分
そして第二チェックポイント、37キロ先の屋敷分岐、ここを約3時間の10時
そして約60キロ先の、のよさの里入り口を11時30分までに通過しなければ、まずは110キロの全コース走破はありえません。

ギリギリの時間を見ながら、走って来ましたが
最後に作った、スキー場へのゴール前の登り2キロは、自分で考えた設定時刻より、遅れてしまいました。
この登りは、2キロで約200mくらい上ります、ゆっくり登って時間にして約25分でした。
今回の110キロクラスの完全完走率は、天気にもよるでしょうが、約7割くらいかなーと、予想しております。
自分の王滝100キロのタイムが、8時間30分くらいでしたが
今回の栄村は、舗装なのに9時間でした
同じくらい気楽に走ったのですが
そういえば、佐渡210キロも、同じくらいの時間だったなー
・・・恐るべし栄村{笑}
TOPの写真は、最後のスキー場脇の登り
ここは8時間以内にたどり着けば、通過できます。
登り勾配は約10%前後が、2キロ続きますが、コンクリート路面なので、スリップしないので、トルクをかけやすいです。
一日走ってきた景色を振り返ることが出来ます。
津南の河岸段丘を見下ろし、野沢付近の山も見えます。
余裕を持ってここにたどり着いたなら、ぜひ足を止めて振り返ってほしいです。

秋山郷への峠は、まだ残雪が山肌に残り
蕗の葉っぱがまだ薄緑色をして、
山桜が残る
そんな早春の風景さえも見せていました。
何度走っても、雄大な景色には、感動いたします。
参加者の皆さん、大会当日にはぜひ体調を整えて、完全完走を目指してくださいね。
栄村を走ると
8%の坂は、とても軽く感じます