
土曜日の午後からひたちなかのコース作り
13時現地待ち合わせでした
周りを日刊スポーツのJCRCの、準備が進む中
ロードコースの中心付近にある、モトクロスコースを使って、MTBコースを作り上げます
何処の場所でもそうですが、コーステープの張り方しだいで、簡単か難しいかもそうなのですが、楽しいコース、飽きてしまうコース、そのプロデュースしだいです。

今回のコースは、ちゃんと面白いコースになっていたのでは
私と、山口氏の、二人の遊び心は無限大
山口氏いわく・・・超初心者でも、クロスバイクでも走れる、ビギナー向けコースに・・・
まあ、うそつきです(笑
各所にテクニカルで、見た目にやばそうな下りのトラップを仕掛けました
まあ、慣れてしまえばなんてことなく、うまい人ならクロスでも確かにいけるんですが
ひたちなかということで、まっ平ら名コースを、思い浮かべるかもしれませんが、なかなかアップダウンありで、オートバイのモトクロスコースを、さらにぶった切る形でライン引き、マウンテンバイクならではの目の回るコースを作り上げました。

翌日のレース本番、参加者が少なかったことで、一般からのマビックの試乗車も、同じコースでレース中に走ってもらえました。
ロードのレースの合間に、マウンテンバイクしか持ってない方が、多く参加して、なかなか盛り上がりましたよ。
とてもいい機会をもてたのでは
大会の当日は、コースマーシャルにバイシクルパークO2のスタッフの方やお客さん、そして、うっかり八兵衛カップの、中心となっている主催者二人が、来てくれました・・・
これって、もう自分は用なしです(笑
超強力なスタッフによるレース運営となり、何もかもがうまく回ります
自分はといえば、すぐ近くにピットを構えた、輪工房APEXへ行ったりきたり
JCRCのあらゆるカテゴリーに、満遍なくエントリーしているメンバーの、応援と写真、そして本業のMTBレースは、レンタルバイクの準備、レースの写真撮影、後ろから走っての動画によるコース紹介の撮影(来年のために)、開会式からレース、表彰式までのビデオ撮影の準備、最後は撤収まで、
ロードを見たり、MTBを見たり、コースを回ったり・・・
いやー久しぶりに、いっぱいいっぱいでした。
ロード界では中心的存在の、殿村さんにも久しぶりにお会いできました
18年前に輪工房のオープンの時には、そのほとんどをお世話になりました
白川などでのロードの、マーシャルも手伝ったこともあります、ロードの会場に行ったのは、初めてではなかったです(笑

ロードのゴールシーンも、何度か見にいけました
APEXの皆さんも、思惑通りにいった方も、悔しかった方、それぞれの思いを、ゴール後の表情に見ることが出来ました
ゴールスプリントでは、自分のことじゃないのに、悔しさがいっぱいです、まずいですこれ以上は、体はひとつしかないので・・・危ない危ない!
ロードも何人かが、表彰台へと
MTBは4にチームが、1,2フィニッシュです(笑
MTBは賞品がすごかったです、かなり太っ腹です。
これだけでも、参加する意味がありますね、また来年も同時開催でやる予定です。

ロードの合間にMTB
ロード、マウンテンバイクと、線引きすることはなく、気楽にどちらも遊べる、そんな大会になって行きそうです。
今度は同じ日刊さんと新創社さん、山口氏、スタッフで、去年に引き続き、MTBクロスカントリーレースin野田
12月5日ころの予定です。
エントリーは8月20日くらいから・・・
↓順位も下がってきたので~ポチット
お願い


13時現地待ち合わせでした
周りを日刊スポーツのJCRCの、準備が進む中
ロードコースの中心付近にある、モトクロスコースを使って、MTBコースを作り上げます
何処の場所でもそうですが、コーステープの張り方しだいで、簡単か難しいかもそうなのですが、楽しいコース、飽きてしまうコース、そのプロデュースしだいです。

今回のコースは、ちゃんと面白いコースになっていたのでは
私と、山口氏の、二人の遊び心は無限大
山口氏いわく・・・超初心者でも、クロスバイクでも走れる、ビギナー向けコースに・・・
まあ、うそつきです(笑
各所にテクニカルで、見た目にやばそうな下りのトラップを仕掛けました
まあ、慣れてしまえばなんてことなく、うまい人ならクロスでも確かにいけるんですが
ひたちなかということで、まっ平ら名コースを、思い浮かべるかもしれませんが、なかなかアップダウンありで、オートバイのモトクロスコースを、さらにぶった切る形でライン引き、マウンテンバイクならではの目の回るコースを作り上げました。

翌日のレース本番、参加者が少なかったことで、一般からのマビックの試乗車も、同じコースでレース中に走ってもらえました。
ロードのレースの合間に、マウンテンバイクしか持ってない方が、多く参加して、なかなか盛り上がりましたよ。
とてもいい機会をもてたのでは
大会の当日は、コースマーシャルにバイシクルパークO2のスタッフの方やお客さん、そして、うっかり八兵衛カップの、中心となっている主催者二人が、来てくれました・・・
これって、もう自分は用なしです(笑
超強力なスタッフによるレース運営となり、何もかもがうまく回ります
自分はといえば、すぐ近くにピットを構えた、輪工房APEXへ行ったりきたり
JCRCのあらゆるカテゴリーに、満遍なくエントリーしているメンバーの、応援と写真、そして本業のMTBレースは、レンタルバイクの準備、レースの写真撮影、後ろから走っての動画によるコース紹介の撮影(来年のために)、開会式からレース、表彰式までのビデオ撮影の準備、最後は撤収まで、
ロードを見たり、MTBを見たり、コースを回ったり・・・
いやー久しぶりに、いっぱいいっぱいでした。
ロード界では中心的存在の、殿村さんにも久しぶりにお会いできました
18年前に輪工房のオープンの時には、そのほとんどをお世話になりました
白川などでのロードの、マーシャルも手伝ったこともあります、ロードの会場に行ったのは、初めてではなかったです(笑

ロードのゴールシーンも、何度か見にいけました
APEXの皆さんも、思惑通りにいった方も、悔しかった方、それぞれの思いを、ゴール後の表情に見ることが出来ました
ゴールスプリントでは、自分のことじゃないのに、悔しさがいっぱいです、まずいですこれ以上は、体はひとつしかないので・・・危ない危ない!
ロードも何人かが、表彰台へと
MTBは4にチームが、1,2フィニッシュです(笑
MTBは賞品がすごかったです、かなり太っ腹です。
これだけでも、参加する意味がありますね、また来年も同時開催でやる予定です。

ロードの合間にMTB
ロード、マウンテンバイクと、線引きすることはなく、気楽にどちらも遊べる、そんな大会になって行きそうです。
今度は同じ日刊さんと新創社さん、山口氏、スタッフで、去年に引き続き、MTBクロスカントリーレースin野田
12月5日ころの予定です。
エントリーは8月20日くらいから・・・
↓順位も下がってきたので~ポチット


