
以前、インレッドさんのブログに紹介されていたのを目にして以来
毎年 この時季になると 気になっていた シキンカラマツの花でしたが
自生しているのは、長野県、群馬県、福島県 とのこと
行きたい気持ちはあっても、おいそれと 探しにいかれる距離ではなく
そうこうしているうちに、早 6年が過ぎてしまいました。
今回は、情報のあるところへ お手軽に見に行くことにしましたが
それでも、これまで未見のお花
見つけられるかどうか 気がかりでした。
けれど、そんな心配は 全く無用で
草丈があって 花をたわわに付けたシキンカラマツは
薄暗い林の中でも 輝やいていましたよ。
暗紫色の茎、薄紫色の萼片、黄色い葯
この色の取り合わせは 上品ですね
はじめまして~
よく見ると、もう 結実し始めたお花が混じっていますが
この段階でも、萼片(花弁ではありません)が落ちずに残っていますね。
まん丸い蕾が とってもキュートで
可愛いらしいお花です。
あと一週間早く お会いしたかったですね~。
2017.08.04
***************************************************
シキンカラマツ(紫錦唐松)
キンポウゲ科 カラマツソウ属
長野・群馬・福島県に分布し、山地の沢沿いや林縁など湿った木陰に自生する。
高さは 70~150cm。葉は、2〜4回三出複葉、倒卵形で先端が3〜5浅裂する。
7〜8月頃、花茎を伸ばして複散房花序を作り、薄紅紫色の花を下向きに咲かせる。
花はの大きさは、 90~120mm
***************************************************
シキンカラマツの葉 と サカハチチョウ(夏型)
シキンカラマツは、愛らしさと 美しさの 両方を併せ持つ お花でした。
全体的には、盛りはもう過ぎていましたが
結実する様子が見られたのは収穫でした。
この唐松なら至近距離で見.ることが出来…
> サカハチチョウ(夏型)
これらしき蝶を見ました。
珍しい柄のが居るなぁとカメラ用意してるうちに飛んでっちゃいました。
至近距離で見られるところがあったら、ナイショで教えてくださいな。
・・・ と、冗談半分、本気が半分ね
チョウって、吸蜜しているときは翅を閉じていて
葉の上にいるときは翅を広げていることが多いですよね。
日向ぼっこしてるのかしら。
私も、白山に行くとき、
その前に寄り道して、見て行こうと計画をしていましたが、電車の事故で出発時間が遅れてしまい
寄ることができませんでした。
可愛い花のようですので、是非見たいんですけどね。
またいつか。。。
やはり、この花でしたか
気品があってとてもかわいい花ですね
当方はゴメンナサイの赤城自然園でした
いずれはここで、見たいと思います。
お花のために途中下車だなんて、nousagi さんもやるなぁ・・・と思ったのでした。
想像どおりの可愛らしいお花でしたよ。
いつか近いうちに
ずいぶんといろんな種類のお花が咲いているようですね。
お近くで羨ましいです。
シキンカラマツはホント 品があってかわいいお花でした。
同じお花でも、ロケーションが変わると印象が少し違ったりもするので
いろんな場所で見たくなりますね。欲張りですけど。。。