goo blog サービス終了のお知らせ 

はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

大山三峰山 934.6m     2010.03.14

2010-03-15 | 3月、4月に歩いた山

 

1005  

   低山ながら、クサリや梯子が多く

   少し手強いと聞いていた 大山三峰山です。

 

   ヒルの出ないうちに と、行くことにしました。

 

 

 山ビル注意の看板がある 煤ヶ谷の登山口から歩き出すと

 カキドオシやタチツボスミレ、ヤマルリソウが 咲いています。

1002_2  

 膝や肘をついて お花の写真を撮りながら

 フライイングする お調子者のヒルがいませんように・・・と

 つい思ってしまいます。

 

 先週の降雪の影響か、倒木が道をふさいでいて

 それをくぐって進みます。

 

1003  

   野鳥のさえずりが聞こえる 雑木の道になると

   左手がところどころで開けて

   江ノ島と相模湾が見えました。

 

1004  

 

 

 

 枠だけになってしまった鹿柵の扉をくぐり

 植林帯を少し登ると、物見峠への分岐があります。

 物見峠への登山道は崩落箇所があるそうで

 通行止のロープが張ってありました。

 

 ツキノワグマの目撃情報と注意の看板

1006

 

  そして、あの

  『 引き返す勇気 』の看板も出てきました。

 

  山の神を祀ったお社を過ぎると

  まもなく 物見峠からの道と合流です。

 

 ところどころ雪の残る登山道を進むと

 芽吹き前の梢越しに、白く輝く 丹沢が見えています。

 そしてようやく、山々がすっきりと見える場所に出ました。

 

     三ノ塔から塔ノ岳

    1007

 

     三週間前に歩いた塔ノ岳から丹沢山が、輝いています。

    1008

 

 さらに進むと、崩落している場所が 二ヶ所 ありました。

1010  1036

                                               何の足跡?

 

    そこからは、丹沢三峰までが一望でした。

  1009

 

 三峰山の北峰が見えてきて

1011  

 このあたりには、雪がたくさん残っています。

 1012

 

 軽アイゼンは持ってきましたが、着けるほどではありません。

 

1013  

  

  北峰へは、この日一番のきつい登りで

  急な階段には、ロープも付けられていました。

 

  北峰の下りからは中央峰への登り返しと下り

  そして また、南峰へ登って下るまで

  やせ尾根、クサリ、ハシゴが何度も現れます。

  

 

 思っていたよりも、危険な感じはしませんでしたが、木の根頼りのやせ尾根もあり

 もう少し土が流れると、登山道がなくなりそうです。

 

1034  1014

 

 山頂標と三角点は、中央峰にあります。

1015_2  

 山頂からの展望はなく、また 狭いので

 混雑する日には、ゆっくりできそうにありません。

 

 幸い到着したときには、男性がお一人だったので

 ここでランチ休憩にしました。

 

 今日は風も弱く、とても暖かですが、花粉はたくさん飛んでいるようです。

 南峰から 樹間に大山を見ながら 少し下ると、クサリはいったん終わり

 道は九十九折に 急激に高度を下げ、沢沿いを下るようになりました。

 こちら側から登るのは、大変そうです。

 

1018  

  沢沿いの下りは、なかなか長く

  クサリも付いている 気の抜けない道でした。

  豊富な水量と心地よい水の音

  マイナスイオンがいっぱいで

  

 

 夏には涼を求める人たちで、かつては、さぞかし にぎわっていたことでしょう。

 ヒルさえいなければ と、本当に残念でなりません。

 

1029 1030

                                    ムカゴネコノメ?/ハナネコノメ

 

    ようやく不動尻のキャンプ場跡に出ました。

    楽しみにしていた ミツマタです。

   1020

 

 唐沢峠からの道との合流付近、杉林の下 一面にミツマタが咲いていて

 まだ満開というわけでもなく、もう少し楽しめそうでした。

 この付近からの川沿いでは、フサザクラの木がたくさんあり、ちょうど見頃でした。

 

1022 1031

                                                 フサザクラ

 

 広沢寺温泉への舗装道路と分かれて、煤ヶ谷への道をたどると

 山肌に沿ってつけられた登山道は狭く、右側は川へと切れ落ちています。

 河原に下りたかと思うとまた登り

 

1023  1032

                                                   キブシ

 最後は木橋で 右岸へまた左岸へと、何度も渡り

 釣り客の車でにぎわう マス釣場近くの駐車スペースに着きました。

 ここから舗装された林道を、お花を探しながら 煤ヶ谷にもどります。

 

 雪の丹沢の眺望、クサリの登山道、沢沿いの道、早春のお花たち、と

 なかなか盛りだくさんのコースを楽しんだ一日でした。

 

  煤ヶ谷8:05-9:00物見峠分岐-北峰-10:50山頂(中央峰)

   山頂11:25-南峰-12:40不動尻12:50-マス釣場13:35-14:20煤ヶ谷

 

 

1024 1025

                                        カキドオシ/ヤマルリソウ

 

1026 1027

                                      ヘビイチゴ/キクザキイチゲ

 

1033_2 1021

                                        タチツボスミレ/ミツマタ

 

 他に、ユリワサビ、ヤマネコノメソウ、ハコベ、タネツケバナ、オオイヌノフグリ

 ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、ルリタテハ(蝶)、ミミズ、トカゲを見ました。

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陽光に誘われて(本沢梅園)... | トップ | スミレ散歩 1     2010... »

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆アッキーマッキーさん こんにちは♪ (はなねこ)
2010-03-21 13:21:10
☆アッキーマッキーさん こんにちは♪

高尾山に行って、ハナネコノメに会ってこられたんですね。
蛇滝にも咲いていたのですか・・?
私はこの時期に蛇滝からのルートは通ったことがないので
今度行ってみようかな・・

長津田に越してこられたら、高尾山が近くなりますね。
スミレもいろいろ咲きますから、お楽しみにね。 (^o^*)
返信する
はなねこさん、こんにちは (アッキーマッキー)
2010-03-21 08:25:24
はなねこさん、こんにちは
昨日はぽかぽかの良い天気でしたね。久しぶりにちゃんとしたハイクを楽しみました。東海地方は天気が崩れそうだったこと、はなねこさん情報を見てさっそく高尾山に行きました。登りは1号を行ったので期待してなかったのですが、帰りの谷川沿いの6号を下ろうと思ったら通行止めになっており、蛇滝の方に回りました。ハナネコは、やっぱり可愛いですね。さすが、はなねこさんの名前の由来ですね。今回、コンデジとデジ一眼の両方で撮影しましたが、距離をまじかまで近づけるコンデジは、有利ですね、でも、キャノンのIXY930は、小さな花にはフォーカスが合いにくく、また花と認識してくれにくいので苦労しました。
よかったら、また遊びにおいで下さい。
返信する
☆シャインさん おはようさんです ♪ (はなねこ)
2010-03-19 09:03:08
☆シャインさん おはようさんです ♪

今日は朝から青空です。
あちらこちらでお花が咲いてきました。
この季節は 2,3日で、蕾から開花へと様子が変わって
ハッとさせられますね。

昨日はお彼岸の入りで、お墓参りにいきました。
ナズナやヒメオドリコソウが一面に咲いていて
また、小鳥たちもにぎやかにさえずり、飛び交っていて
のほほ~んとした気持ちで帰りました。
返信する
お花も山もたーんと満喫されて♪ (シャイン)
2010-03-18 23:15:33
お花も山もたーんと満喫されて♪
丹沢は雪の道・・
盛りだくさんな春の香りをお裾わけ頂きました(^^)


返信する
☆fu-coさん こんばんは~♪ (はなねこ)
2010-03-16 21:20:13
☆fu-coさん こんばんは~♪

お花めぐりの季節がやってきて
あちこち出かけられているようですね。(^o^*)
スミレは遅れ気味のようで、待ち遠しいです。

大山三峰山、なかなかいいでしょう?
一度是非どうぞ。
fu-coさんなら、そのまま大山へも歩けるかも・です。
返信する
大山三峰山、初めて知りました。 (fu-co)
2010-03-16 15:25:41
大山三峰山、初めて知りました。
スリルも味わえてお花も多く、なかなか良さそうなお山ですね~
丹沢は我家からだとアクセスがいまひとつですが、出かけてみたくなりました。
ヒルくんが活動を休止している今がチャンスですね(^^ゞ
返信する
☆ROCKYさん こんばんは。 (はなねこ)
2010-03-15 20:21:52
☆ROCKYさん こんばんは。

丹沢は、先週たくさん降ったようです。
おかげで、きれいに輝く姿を見ることができました。

ROCKYさんは、このところお忙しいようですね。
いいお天気になると、山に行かれない日は寂しいですよね。
三連休はお出かけかな・・・(^o^)
返信する
☆milk さん こんばんは ♪ (はなねこ)
2010-03-15 20:14:05
☆milk さん こんばんは ♪

お出かけできるのがわかったら、お誘いするんでした・・。
車ならすぐですものね。

大山三峰山、とても好きな山になりました。
ハナネコノメも、やっと二つだけ見つけられたしね。
もちろん、ヒルのいない季節にしか行かれませんけど・・・。(^^;)
返信する
☆野うさぎさん、お役に立てましたか? (はなねこ)
2010-03-15 20:03:43
☆野うさぎさん、お役に立てましたか?

大山三峰山、なかなか良かったですよ。
クサリも問題なし。
お友達を誘って、是非行ってみてね。

先週の雪が残っていたのは、登りの北側だけで
南側はポカポカで、沢の水音が爽やかに感じました。
お花はまだ咲き初めで、どれも数はすくなかったです。
返信する
☆palletさん こんばんは (^o^) (はなねこ)
2010-03-15 19:58:18
☆palletさん こんばんは (^o^)

いいですね、そのコース ♪
私も、毎年 そこを歩いて、お花を探します。
1日は、小下沢の入り口でアオイスミレだけ咲いてましたが
昨日 スミレはどうだったかしら・・・?
あとでお邪魔するのを楽しみにしてますね。(^-^*)

>友達(誰?)
???・・・って、どなたかしら・・・こちらも楽しみです。
返信する
☆矢車草さん こんばんは ♪ (はなねこ)
2010-03-15 19:48:59
☆矢車草さん こんばんは ♪

三峰山は、構えていたよりむずかしくありませんでした。
怖いと思うようなところはありませんでしたよ。
矢車草さんなら、きっと楽しんで歩けると思います。

春は、お祝いやら行事が多く、出かけられないこともありますね。
お彼岸も来るし・・・。
今度の三連休はお天気が良くて、お花も見られるといいですね。(^-^*)
ヤマルリソウは、私も大好きです。
返信する
暖かい季節になったけど・・・ (ROCKY)
2010-03-15 18:35:31
暖かい季節になったけど・・・
丹沢の山には まだ残雪が多いんだね。
でも・・・確実に春が来てますね・・・・♪
この週末に山へ行った人は 最高の山行になったようだね。
うらやましいなぁ・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
返信する
やっぱりお出掛けしたんだねー (milk)
2010-03-15 18:24:41
やっぱりお出掛けしたんだねー
何処に行ったかなぁ・と思っていたのですが・・。

盛りだくさんの楽しい山行でしたね。

ヤマビルがね・・段々足が遠のきますよね。
それにツキノワグマまで・・
やっぱり冬がいいねー
返信する
またまた情報ゲットです。(^^) (野うさぎ)
2010-03-15 16:37:31
またまた情報ゲットです。(^^)
行きたいと言っている山の一つですが、
鎖だ、ヒルだ、とあるからか、誰も一緒に行ってくれません(笑)。
まだ沢山雪も見られるのに、花もいろいろあるんですね。
返信する
?はなねこさん こんにちは (pallet)
2010-03-15 15:36:37
?はなねこさん こんにちは
昨日は快晴で、山歩き日和でしたね。
少しずつ咲き始めた春の花も見られて楽しそう。

私は友だち(誰?)とふたりで
高尾駅を起点に、小下沢~景信山~城山~日影を歩いてきました。
あちこちの梅園で梅が満開でしたが、山の花はまだ春浅しという感じでした。
でも、かわいい?ハナネコノメさんに会ってきましたよ。
返信する
昨日は暖かくて穏やかな一日だったから最高でしたね! (矢車草)
2010-03-15 13:43:04
昨日は暖かくて穏やかな一日だったから最高でしたね!
痩せ尾根はちょっと怖そうですね~(>_<)
でもはなねこさんの大好きなお花がいっぱいで、
いい一日でしたね!いいな、いいな。

我が家はお祝い事があって山はお休みでした。
はなねこさんのレポでお花見しっちゃった~♪
ありがとうございました(^_-)-☆
ヤマルリソウの丸い花びら可愛いなあ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

3月、4月に歩いた山」カテゴリの最新記事