goo blog サービス終了のお知らせ 

はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

再び 月山へ(1)     2018.07.19-20

2018-07-25 | 7月、8月に歩いた山

 

月山登山は 今年の夏山の一番目に予定していました。(二番目は未定

割合忙しい 7月末の予定と 天気予報とを すり合わせながら

「お花を見るなら 今日しかない!」 と、急遽出かけてきました。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。  。。。。。。 。。。。。。

 

 

今回は 車ではなくて、公共交通機関利用です。

朝 自宅を出発し、新幹線で 山形まで

その後、庄内バス、西川町営バスと乗り継いで、姥沢登山口へ

さらに、リフトを利用して

登山開始は、もう 13時になろうかとする頃でした。

 

 

リフトを降りると 月山が見えます。 

                                          

今日は 一日をとおして 曇りの予報でしたが

お天気が良くなってきたので、姥ヶ岳を経由していきましょう。

 

 

小屋への到着が遅くなるといけないので、お花撮影は 控えめにね。

でも、困ったことに、姥ヶ岳の斜面には お花がいっぱいです。

 

  

ミヤマリンドウ/トキソウ * シロバナトウウチソウ/ウサギギク

 

 

この時間の登りなら、アイゼンがなくても大丈夫

 

 

雪渓わきの斜面には、雪融け直後に姿を見せるお花たち 

 

 ショウジョウバカマ/ミツバノバイカオウレン(コシジオウレン) * ヒナザクラ

 

他にも

キンコウカやイワイチョウ、チングルマ、イワカガミ

ハクサンボウフウ(たぶん)、コバイケイソウなどが 咲いています。

 

 

月山で 出会いたかった お花にも 、あっさりと お目にかかれました。 

 

ウズラバハクサンチドリ(鶉葉白山千鳥)/キタヨツバシオガマ(北四葉塩竈)

 

 

姥ヶ岳に 到着すると

 

 

なだらかな 縦走路が 見渡せます。

ニッコウキスゲが咲き乱れ、斜面には 雪が融け残っている

 

そうそう  こんなところを歩きたかったの

 

 

振り返り見る 姥ヶ岳方面

逆コースで歩くのも、 気持ちよさそうです。

 

 

チングルマのお花畑が何度も現れ

愛らしいお花たちが、私を呼び止める 

 

 

 

チングルマ、イワカガミ * アカモノ/ゴゼンタチバナ 

 

 

ピンク色のツガザクラは、エゾノツガザクラ? コエゾツガザクラ?

花冠は長めで、萼片は薄緑色です。

 

エゾノツガザクラ?/アオノツガザクラ 

 

 

この先の金姥まで下って、目の前の 柴灯森へ登り返す(ピークは巻く) と

その先が 牛首です。

 

 

ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)とハクサンイチゲ

この付近では、少し遅かったようです。

 

 

 

柴灯森への登山道わきでは 

 

咲いているお花の顔ぶれが変わり

少し 時間が押し気味だけれど、やっぱり 撮ってしまいます。

                                                ハクサンフウロ

ミヤマコウゾリナとタテヤマウツボグサ

 

 

他に、タカネアオヤギソウ、ミヤマアキノキリンソウ、トモエシオガマ

トウゲブキ、ヤマハハコ、ナンブアザミ、ベニバナイチゴなど。

 

 

この先の牛首で、リフト上から直に登ってくるコースと合流します。

 

 

雪渓近くには

ミツバノバイカオウレンやショウジョウバカマ、イワカガミが 再登場

ヒナザクラだって、よりどりみどり

 

 

 

牛首からは、これまでよりも 厳しい登りになり

そして、暑い   

 

 

南側や西側は、涼しそうです。

 

 

マルバシモツケやウラジロヨウラク、ミヤマホツツジなどの 低木が多くなり

足元には、咲き残りの ミヤマキンバイ、キバナノコマノツメ

ヒメクワガタやダイモンジソウ、シロバナクモマニガナも。

  

ヒメクワガタ/ダイモンジソウ * シロバナクモマニガナ/ミヤマキンバイ

 

 遠目に、チカラシバみたいなお花が咲いてる。。 と思ったら

初見の ハクセンナズナ(白癬薺)でした。

 

 

 

                                               鍛冶小屋跡

 

 

そして、ようやく 山頂台地へ出ると

ガスの中から現れた 月山神社は、要塞のよう

 

見晴しは残念だけれど、山名表示盤で 見える山を確認したら

付近のお花畑には また後で来ることにして

まずは、山頂小屋へ向かいましょう。 

 

 

  *****************************************

 

 夕刻の月山神社と、左に 雲海に浮かぶ 鳥海山

 

 

 

はるばると旅してきた 長い一日が、暮れていきます。 

 

 

 

 

  「 再び 月山へ(2) 」 に続きます。

 

 

お花の名前に間違いがあるかもしれません。

お知らせいただけると、嬉しいです。

 

 

  ************************************************

 

月山頂上小屋の この日の宿泊者は、ゆったりの10名で

平日に登山できる身に 感謝です。

山菜たっぷりの食事は 評判どおりに美味しくて、お箸が進みました。

 

 

 

 

 

       ************************************************

 

     7/19  最寄駅- 大宮 7:37 -(つばさ123号)-10:06 山形

           山形駅10:28-(庄内交通)-11:07 西川IC 11:20-(町営バス)-12:10 姥沢

     7/20  月山八合目13:10-(庄内交通)-14:05 羽黒山頂・・・隋神門 16:05-16:40 鶴岡駅

     7/21  (酒田観光後 帰宅) 鶴岡- 酒田14:30-(特急いなほ10号)-16:36 新潟 16:49

           -(Maxとき336号)-18:34大宮- 最寄駅

 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シモツケソウが咲き始めた山... | トップ | 再び 月山へ(2)     ... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
pallet さん♪ (はなねこ)
2018-07-28 22:05:53
どういたしまして~  
返信する
takezii さま♪ (はなねこ)
2018-07-28 22:03:23
コメント、ありがとうございます。
身体に不具合を発症されたとのことですが、もう回復されたでしょうか。
実はこの日、山道で具合が悪くなってヘリを呼んだ方がいて
私たちも気を付けなければ。。と、話していたところです。

台風が過ぎた後は また暑さがもどりそうですね。
ご自愛くださいませ。

そして、記事をプリントして見てくださったなんて、恐れ入ります。
PCが思うように動いてくれなくてもどかしいのですが、もうちょっとで終わりそうです。
返信する
Unknown (pallet)
2018-07-27 21:13:39
はなねこさん
重ね重ねありがとう!
返信する
こんばんは、 (takezii)
2018-07-27 20:52:28
実は 今夏 はなねこ様と同じプラン(新幹線利用、バス、リフト)で 月山を計画していたんですが 老夫婦 夫々 身体に不具合を発症、中止した矢先の 月山レポート、思わず プリントして 眺めてしまいました。
青い空、数多の高山植物、素晴らしい。
続きを 楽しみにしています。
返信する
pallet さん♪、ゆきさん♪ (はなねこ)
2018-07-27 09:22:54
お二人なら、9:30 のバスに間に合うかもしれませんね。

羽黒山は、国宝五重塔と秘仏が公開されているので、お勧めですよ。
杉並木の参道も、素晴らしいですしね。
返信する
Unknown (ゆき)
2018-07-26 22:32:36
はなねこさん、どうもありがとうさんでした。
私は鶴岡も酒田も知らないので、どうしようかな。
さっそく予定を立ててみるにも、全然土地勘がないの。
palletさんのレポを発掘してみましょ。
返信する
Unknown (pallet)
2018-07-26 21:05:40
はなねこさんありがとうございます。
わがまま言ってごめんなさいでした(^^ゞ
私は鶴岡・酒田は歩いたことがあるので
当日帰宅かな。
さっそく予定を立ててみます。
羽黒山レポも楽しみです(って、催促しているわけではありません
…と言いながら催促してるかも)(^^ゞ
返信する
pallet さん♪、ゆきさん♪ (はなねこ)
2018-07-26 07:26:48
記事の最後に、列車とバスの時刻を入れておきました。
月山八合目のバスがこれしか使えそうにないのが難ですが
そのまま鶴岡駅に出れば、当日に帰宅できますね。
返信する
ゆきさん♪ (はなねこ)
2018-07-25 20:59:34
あらら、ゆきさんにダメ押しされちゃった。。。 

今回の記事に追加したほうが良さそうですね。
PCのご機嫌みながら入れておきます。
返信する
pallet さん♪ (はなねこ)
2018-07-25 20:51:20
なかなか山記事が載らないので、どうされたのかなと思ってました。

>月山にでも・・・
あらら、気が合っちゃいましたね。
鳥海山とセットでもいいかなと計画はしたのですが、日程的に無理でした。
行かれるとしたら、台風の後ですよね。後半のレポ頑張ります。
返信する
Unknown (ゆき)
2018-07-25 20:47:28
そうそう  こんなところを歩きたいの。
交通機関を含めての行程表、知りたいです。
なるべく早く(^^ゞよろしくです!
返信する
Soraさん♪ (はなねこ)
2018-07-25 20:35:01
東北のお山はいいですね。
すべてが綺麗なのは、月山という素材と、青空がひろがってくれたおかげ
「青い空とわたし」っていう感じでした。

さすがにクロユリは終わっていましたが
お花の種類は、Soraさんが行かれたときよりも多いかなと思います。

山頂小屋は、山小屋というより民宿といってもいいくらい
天麩羅はサクサクだし、きのこの和え物や、こごみの胡麻和えなども
とても美味しかったですよ。ちなみに、お酒は「初孫」ね。
翌日は八合目に下り、まねっこして、羽黒山へも行きました。
返信する
Unknown (pallet)
2018-07-25 20:28:58
あっ、珍しく公共交通利用ですね。
今年は全く山モードにならなくているんだけれど
月山にでも行こうかなとはチラと思ってたんです。
交通機関を含めての行程表、知りたいです。
なるべく早く(^^ゞよろしくです!
返信する
素晴らしい (Sora)
2018-07-25 13:28:05
まあまあ、これが同じ山かと見まがうほど、すべてが綺麗。月山は初めてではないでしょうね。
先ず花が、こんなにあったかな(笑)。しかもピンがみんなビッチリ。シオガマとかチドリも色んな種類があるのですか。
旅館じゃなかった、あの宿坊?も美味しそうな食事を出すのですね。あんなとこなのに(笑)
いやあ、ところかわれば、もとい人が代わると・・ 驚きました(^-^)
返信する

コメントを投稿

7月、8月に歩いた山」カテゴリの最新記事