
梅雨の晴れ間を待っていました。
日帰り限定だけれど、お花の山に行きた~い
ということで
7年ぶりの至仏山へ 。 コースは鳩待峠からのピストンにしました。
まだ 薄暗いうちに 歩き出しました。
光が十分に届かない 樹林帯では、ギンリョウソウがあちらこちらに
タニギキョウはグランドカバーのように、マイヅルソウがたくさん、ズダヤクシュもわんさか
ヤマトユキザサ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、コミヤマカタバミ
タケシマラン、オオバタケシマラン、エンレイソウ、ハリブキなど
おなじみのお花たちが足元を彩っていました。
ここのアカフタチツボスミレの葉は、とてもきれい。
ミヤマキスミレが咲き残っていました。
アカフタチツボスミレ/ミヤマキスミレ
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳が見えてきました。 いいお天気のようです。
朝陽が燦々と降り注ぐ でもちょっと湿った場所では
タテヤマリンドウ、ミヤマキンポウゲ、イワイチョウなどが
ミヤマキンポウゲ/タテヤマリンドウ
その先では
あら 嬉しい シラネアオイやサンカヨウ、イワナシも見られました。
大好きな 優しい色のお花たちです。
シラネアオイ/キバナイカリソウ
サンカヨウ/イワナシ
ミツバオウレンやイワカガミは 盛りですね。
ミツバオウレン/イワカガミ
オヤマ沢田代に出ました。 (振り返って撮っています。)
お花はないように見えるけれど、イワカガミやハクサンコザクラが咲いています。
ワタスゲは咲き始めたところ
その先、木道脇に休憩所がある付近は、お花畑です。
チングルマ/シナノキンバイ
ハクサンイチゲ/ハクサンコザクラ
雪融け間もない場所では、ショウジョウバカマやコシジオウレンも
ミツバノバイカオウレン(コシジオウレン)/ショウジョウバカマ
そして
久しぶりの高山のお花たちに テンションアップで 写真を撮っていたこの場所で
なんと アッキーマッキーさんに バッタリ
二言三言 言葉を交わしていたのに、気付いたのは しばらくしてからだなんて
ふたりとも、お花しか見てなかったみたい
それだけ 魅力的なお花畑だったのでした。 ・・・ということに
お花畑を振り返って
家に帰って 写真の整理をしていたら
あらら、そこに写っていたのは、アッキーマッキーさんでした。
また、高尾ででもお会いしましょうね。
さらに進んでいくと、オゼソウが びっしりと咲いています。
こんなにたくさん見られるなんて、ビックリ
ジョウシュウアズマギク/オゼソウ
タカネナデシコ/ハクサンチドリ
ムシトリスミレ/ユキワリソウ
ミネウスユキソウ/ヨツバシオガマ
ミヤマダイモンジソウ/ジョウエツキバナノコマノツメ
そして
お待ちかねの ホソバヒナウスユキソウは
咲き始めの 綿毛ふわふわのお花にも 会えました~。
今日は ホソバヒナウスユキソウとオゼソウをお目当てに来たのでしたが
岩場を回り込んで 稜線に出たとたんに 強い風が吹いてきて
お花たちは 少しもじっとしていてくれません。
適当なところで シャッターを押して、あきらめるしかありませんでした。
そんなこんなで 時間をかけて、ようやく 小至仏山へ
稜線では 強くて しかも冷たい風が吹いていたけれど
左手に 越後の山並みを望みながらの歩きは 爽快です。
イワシモツケ、ハクサンシャクナゲ、タカネバラ、ガクウラジロヨウラク
サラサドウダン、コメツツジなどの 木に咲くお花たちが見られました。
ホソバヒナウスユキソウも、タカネシオガマも、タカネシュロソウも
ウメハタザオも、ミヤマウイキョウも
ここには た~くさん咲いているけれど
でも 揺れて 揺れて、写真を撮るなんて、とうてい無理
タカネシオガマ/タカネシュロソウ
ホソバツメクサ/イブキジャコウソウ
少し離れたところには、エチゴキジムシロやキンロバイも咲いていました。
ニセピークを越えると、ようやく 至仏山の山頂です。
山開きの後、こんなにいいお天気の週末は初めてとあって
山頂は混雑してましたが
でも、こんなにいいお天気ですもの、眺めは楽しまなくちゃね。
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳、会津駒ヶ岳
平ヶ岳、越後駒ヶ岳、八海山
巻機山、柄沢岳
苗場山、谷川岳なども 肉眼では しっかり見えていました。
さて、戻りましょう。
帰りは、小至仏山、笠ヶ岳、武尊山、赤城山を眺めながらの歩きです。
森林限界を超えた稜線を行くのは やっぱりいい気分
山頂を目指す人が続々とやってきて、すれ違いに時間がかかるようになりました。
お天気の心配はないし 時間もたっぷりあるので、余裕で道を譲れるけれど
暑い
コバイケイソウも咲いていました。 遠くには 日光白根山が
風に揺れる ホソバヒナウスユキソウと 笠ヶ岳
小至仏山へ戻ってきました。
ゆっくりと山頂写真を撮ろうと思ったら
あら~ あっという間にこんな状態に
今日は、団体さんに何組も会いました。
お花畑と オヤマ沢田代が見えてきました。
湿原の風景は、遠目にも癒されますね。
ハクサンイチゲの向うに 鳩待峠が小さく見えています。
まだ 遠いなぁ。。。
ここからは 岩場もあります。
年とともにバランスが悪くなっているので、晴れてはいても 蛇紋岩は要注意
滑らないように、(そして、カメラをぶつけないように) 気を遣いながら下りました。
お花畑の上部では、ヨツバシオガマ越しに 上州武尊山
あのどっしりとしたお山にも、いつか登ってみたい
この後、お花畑で また少しだけ遊んで
樹林帯に入ってからも、朝は暗くて撮らなかったお花たちをカメラに収めて
鳩待峠へ戻りました。
今年は雪融けが早かったおかげで、前回よりもたくさんのお花に出会えました。
風が強いのだけが残念だったけれど、眺望は申し分なく
嬉しい バッタリもあって、期待以上の 至仏山でした。
いやー、僕も途中まで気づきませんでした。途中から、あれ、もしかして、はなねこさん?と思いつつ、まさかこんな所で、とお顔を覗こうとしましたが、やっぱり気が引けて・・・いつもはブログで後ろ姿のみお見かけしていたご主人さまにも挨拶できて良かったです。素敵なご主人ですね。
今日もさきほどまでテレカンがあり、ブログはなかなか更新できないので、まずはFBに星空(天の川)と白い花のみアップしておきました。
・・・いつの間にか盗撮されてましたか!やられた笑)ぜひ高尾山でご一緒したいですね。次回こそ、皆さんと一緒に山頂でランチかポプラ宴会やりたいですね。
盗撮
失礼しました。笑
お天気もお花も、最高の日でしたね。
日帰りはとても残念で、うらめしかったですよ。
私も、白いお花や星空を見たかったです。
次回。。。 楽しみにしていますね。
はなねこさんのブログで花の名前など教わり…
まるで花のアルバムを見ているようです。
至仏山は登ったことがあるのですがいつだったのか
記録がないほど昔なので今一度行ってみたくなりました。
本当に7/11は良いお天気でしたね。
たくさんの山々と一緒に写る花たちがイキイキしてます☆
ステキですね~~~
この時期、お花のラインナップもステキですね♪
意地悪な風がちょっと困るけど、、。
日帰りなさったのですか?
フットワークも軽く、いいカンジで夏をエンジョイされてうらやましいです~
滑りやすい蛇紋岩、私は危うく転げ落ちそうになってドッキリしたことがあります。でも蛇紋岩ならではのお花も多くて、楽しめるのが至仏山ですよね。
でも、たぶん私の目ではこんなにたくさん探せないな(^^ゞ
至仏にもしばらく登ってないなぁ。
越駒で同宿になった方が同じ日に登ったようですが
すごく混んでいたって言ってました。
やっぱりこの時期はいつにもまして大人気なんですね。
戸倉からの乗合バスに酔ってしまって、歩き出しはつらかったのですが
お花のおかげで元気になれました。
この日は本当にいいお天気でしたね。
ky-yamayama さんも、ステキな山行でしたね。
でも、たくさんのお花に出会えて、いいときだったのかなと思います。
そうなの、風がなければなぁ。。。と、うらめしかったです。
蛇紋岩は滑りやすくてヒヤッとすることがありますね。
wakanga さんは転げ落ちそうに? ご無事でよかったです。
早く治って、また花のお山を歩かれるといいですね。
私たちは出発が早かったので少しは良かったみたいですが、ピーク時はすごかったようですね。
下りが鳩待峠に制限されているので、抜かれること抜かれること
お花散策ばかりしてるので、ちゃんと歩けなくなったみたい
越後駒の日帰りなど、とてもできませんです。
偶然にびっくりしています。
実は今日の昼間、そちらへおじゃましておりました。
写真はコンデジで撮っていますので、少々お粗末ですが
そんなふうに言っていただけて、とても嬉しいです。
これからも どうぞよろしくお願いします。