
9月に入ったとたんに、雨が続きますね。
今日は、多摩森林科学園へ
キノコは元気に 数種類
いつもとは違う 防水カメラなので、お馴染みさんの撮影はスルーしますが
お花は、フジカンゾウ、ヌスビトハギ、モミジガサ、ヤマホトトギス、オトコエシ
センニンソウ、ノハラアザミ、マツカゼソウ、ノコンギク、シラヤマギク など
今年 初見のキハギです。
樹木は、こんなお天気では 見上げても暗くて わからず
ヤハズアジサイや コウヨウザン(広葉杉)の葉、イタビカズラ
ヤエガワカンバの今にも剥がれ落ちそうな樹皮、ホップノキの幼木など
目線近くにある 特徴的なものを確認しながら・・。
ヒシバウオトリギに 実がたくさんついていました。
説明板によると
ヒシバウオトリギ(菱葉魚捕木)は台湾原産で、魚毒漁法に使用されたとか。
実はこのあと 赤くなるようです。
サルトリイバラやシオデ、イヌザンショウにも青い実がたくさん
ウメモドキの実は、もう赤くなっています。
スダジイの若い実が大量に落ちていました。
食べ散らかしたのは、誰でしょう。
↑ スダジイの実は食べられますが
↓ イヌガヤの実は苦く、食用にはならないそうです。
(追記)訂正します。 ↓ はカヤの実でした。
成熟した実は、煎って 美味しく食べられます。
カヤも たくさんの実をつけていました。
オオモクゲンジが 園内の数ヶ所で咲いていました。
(カメラの都合で、画像は 高尾駅から森林科学園への途中にあった木を)
オオモクゲンジ
他にも、ウラジロやコシダなどのシダ類が多種
ベッコウハゴロモや アカタテハの幼虫、途中の道沿いで オオミズアオなど。
キブシが 早くも色づき始めていました。
秋は もうそこまで 来ていそうですね。
**************************************************************
いつも見てくださって、ありがとうございます。
高尾山周辺へよく行ってらしたのですか。
高尾山は、鳥も虫も花も多くて、いつ行っても楽しめますね。
私も以前はよく行っていました。
多摩森林科学園もなかなか楽しいですが、お住まいの近くにいいところがおありのようですね。
鳥はまだよくわからないのですが、楽しませていただいてます。
長雨とともに、季節がすすんで、いつの間にか完全に秋モードになってきましたね。
いつも、珍しい虫や花など楽しみに拝見させていただいてます。
雨の中の林もいろんな発見がありそうですね。楽しそう!!
以前、武蔵野市に住んでいて高尾山周辺にもよく行ったのですが、多摩森林科学園は知りませんでした。
見学もできるんですね。
記事の下に、多摩森林科学園のホームページをリンクしておきました。
最初からしておけばよかったですね。
入園料金は、通常は300円で桜の季節は400円です。
明日は、久しぶりのお天気みたいですね。
今日も雨が降ったりやんだりでした。
今日は月曜日で、休園でしたね。
コメントありがとうございます。
今日も、曇りから雨とかいう予報ですね。
そんな中、もうお出かけになられたでしょうか。
多摩森林科学園は、桜の頃はとても人気があって混雑することがありますが
今なら静かに歩けると思います。
普段はなかなか目にすることのない樹木もあって、面白いです。
西やんさんのレポ、楽しみです。
今日は少し青空が見えました。
多摩森林科学園、雨でも楽しめそうですね。
明日に出も行って見ようかと思います。
ブログネタに困っていました。
良い情報を戴きました。
うっとうしいお天気が続きますね。
赤い葉っぱは まだほんの一部でしたが、ノコンギクやシラヤマギクが咲き始めています。
夏は、あったようななかったような・・
いずれにしても、あまり楽しいことがなかった短い夏でした。
などとぼやいてると、ますます気分が落ち込みそうだから
秋に期待ですね。これからは里山も楽しくなりますし。
今年も夏を思い切り堪能することもなく
もう、秋に突入でしょうか。(・・;)