goo blog サービス終了のお知らせ 

はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

裏高尾 ~ ミドリニリンソウなど     2014.04.19

2014-04-21 | 高尾山
 高尾山 love の方々と裏高尾をじっくり散策しました。    アッキーマッキーさん と yhon-tama さん との 裏高尾散策が、ようやく実現しました。  K田さんや6WC5 さん 、数回お会いしたことのある K木さんもご一緒してくださることになり  豪華 講師陣の後について、少々緊張しながら歩きはじめました。    名前だけは知っていても、探し出 . . . 本文を読む
コメント (14)

高尾山から城山へ ~ スノーハイク     2014.02.10

2014-02-12 | 高尾山
雪の高尾山は数回歩いていますが    今回は これまでで 一番 深い雪で、また、お天気にも恵まれたため    気持ちの良いスノーハイクになりました。    一昨日(2月8日)、関東地方に 記録的な積雪があり  電車はともかく、バスは通常営業には 程遠い状況のようです。  登山道の様子も いまいちはっきりしない  こんなときには やはり高尾山でしょう。      . . . 本文を読む
コメント (22)

野草園にて ~ 夏の終わりの高尾山     2013.08.27

2013-08-29 | 高尾山
高山からも 低山からも 秋の花便りが聞こえてくるようになりました。    暑さに負けていないで、ちょっと出かけてきましょうか。      暑くて少々バテていた この夏も、お盆と 家族旅行という八月のイベントが終わって  朝晩はめっきり涼しくなりました。           そろそろ 秋のお花が咲き始めている頃かなぁ  と思ってはみても、日中はやはり暑い . . . 本文を読む
コメント (6)

高尾山 ~ 腐生ランふたつ        2013.06.25

2013-06-28 | 高尾山
       梅雨時に咲く 腐生ランの    ツチアケビとキバナノショウキラン      6月初旬の少雨の影響でしょうか    今年は不作だそうです。       腐生ランは、葉緑素を持たず光合成ができないため、菌類に寄生しています。   そんな 腐生ランの、ツチアケビと キバナノショウキランを見に行きました。   &n . . . 本文を読む
コメント (8)

高尾山 ~ ふたつの初めまして     2013.06.22

2013-06-24 | 高尾山
       「初めまして」のアオスズランに会いました。      嬉しいバッタリがあり    もうひとつの「初めまして」がありました。     「 遅出の早帰りだけど、いいかしら 」  行きたい山 見たいお花はたくさんあっても、夫が出勤では 遠くへは行かれません。  nonn ちゃんと二人、高尾山へお花探しに出かけることにしました。 . . . 本文を読む
コメント (20)

高尾周辺を歩く                2013.05.28

2013-05-29 | 高尾山
       今年も    高尾山へ イナモリソウを見に行きました。    山はウツギやノイバラなど    数種類の白い花で彩られていました。      裏高尾のジャケツイバラを見に行こうと思っていたものの、結局 出かけずじまいで  そうこうしているうちに、イナモリソウが咲き出したようです。      その イナモリソウ(稲守 . . . 本文を読む
コメント (18)

里山を歩く ~ クマガイソウなど     2013.05.07-10

2013-05-11 | 高尾山
     家族連れでにぎわっていたGWが終わり    静けさをとりもどした 低山や里山、緑地を    お花の様子を見ながら歩きました。      (お花の写真は、数ヶ所で撮っています)      コミヤマスミレが咲くと、近隣で見かけるスミレは ほぼニョイスミレだけになります。  スミレに明け暮れる日々(ちょっと大げさかも )が そう長 . . . 本文を読む
コメント (12)

輝く緑の中へ ~南高尾周辺       2013.04.15

2013-04-19 | 高尾山
         スミレを追いかけているうちに    野や山の緑は すっかり色濃くなり    草花や木の花たちが、盛りになっていました。          今年はいったい何度この道を歩いたでしょう。      それも たった一か月の間に・・・。         頭上には、緑色の葉があり、萌黄色の枝があり、芽吹き色の . . . 本文を読む
コメント

ハナネコノメ ☆ その後           2013.03.11

2013-03-13 | 高尾山
       このところの 暖かさで ご近所の梅は満開    モクレンの蕾は すぐにでも咲きそうなほど    大きくなりました。    春は駆け足でやってきたようです。          三週間前に 少しだけ蕾が見えていた場所では こんな様子              見頃、開きかけ、蕾と、この時期が一番 愛らしい     . . . 本文を読む
コメント (10)

春はまだまだ? ~ハナネコノメ     2013.02.21

2013-02-22 | 高尾山
       この冬の寒さはいつもとちょっと違う    光は目に見えて強くなっているのに    気温は真冬のままで、震えるほどに寒い。    でもね    ちょっと気になるので見てきましょう。    途中の道路から見える 丹沢は また白くなって  白馬もくっきり 凛々しいお姿です。      さて、日影沢に入っていくと、あたりは真っ白 . . . 本文を読む
コメント (14)

千木良から城山へ              2013.01.08

2013-01-09 | 高尾山
       少しだけ暖かさが戻った日    南側から高尾城山へ登りました。    霞んだ眺望ながら    富士山は一日中見えていました。    この冬は寒さが非常に厳しく、おまけに晴れ予報でも雲が広がることが多かったのですが  今日は平年並みの気温で穏やかなお日和  で、ラッキーなことに仕事がお休みです。   さて、どこかお出かけしようかな~ . . . 本文を読む
コメント (14)

高尾山、華と花と               2012.12.11

2012-12-13 | 高尾山
           氷の華、シモバシラを見に行ってきました。     日だまりでは、スミレの返り咲きが見られました。      そろそろシモバシラが気になる季節になりました。  今年は陣馬山へ見に行くつもりでしたが、このところ 寒い日が続いているので  もう高尾山でも見られるのではないかと思い、出かけてきました。   . . . 本文を読む
コメント (24)

高尾山・イナモリソウなど     2012.05.28

2012-06-02 | 高尾山
       高尾山へ イナモリソウを見にいきました。    六号路ではセッコクが咲きはじめていました。      うれしいバッタリもありました。           二週間前に蕾が見えていた イナモリソウが咲きだしたのではないかと  今日も六号路を登って行くことにしました。  イナモリソウの前に、まずはセッコクの様子を見てみ . . . 本文を読む
コメント (20)

動き始めた春(日影沢ほか)     2012.03.13

2012-03-16 | 高尾山
         例年になく 寒さの厳しい 今年の冬でしたが    日の光は 少しずつ力強さを増し    お花たちも、目覚め始めました。        三月に入ってまもなく、日影沢でハナネコノメが咲いたという 嬉しい知らせが届きました。  すぐにでも飛んで行きたかったのですが  なんだかんだと用事があり、結局 十日近くも経ってしまいました . . . 本文を読む
コメント (18)

高尾山・雪景色     2012.01.24

2012-01-25 | 高尾山
       カラカラ天気が続いていた 関東地方にも     まとまった雪が降り    家から1時間ほどのところで    こんな雪道を歩くことができました。       高尾山口-(稲荷山コース)-山頂-(6号路)-高尾山口   2人(nonnちゃん)    今シーズン初の降雪の翌日は、特別休暇(突然休暇かな )になりまし . . . 本文を読む
コメント (28)