
今では株分けされてあちらこちらで見られるようになった大賀ハス。
2000年の眠りから覚めて1951年 発芽が成功して育ったハスです。
そのハスを見に千葉公園に行ってきました。
「大賀ハスまつり」が開催されています。
平日にもかかわらず大勢の人で賑わっていました。
朝9時10分 千葉公園入口到着です。

池の向こうに見えてきました。
トンガリお屋根の向こう側がハス田です。

梅雨の合間の曇り空 暑くもなく 撮影日和でした。

ふっくら 咲き掛けのお花は濃いピンクです。
2日目の花が一番綺麗とか


この花が2日目かしらん? なんか シャキンとしているのに華やかでもあるような。


ハスの蜜は美味しいのでしょうか?
蜂が飛んできたり

アリさんも蜜を舐めに来ているようですから。

トンボさんも来ています。
ハスの美しさにウットリしているのでしょうか。 しばらく蓮の花に停まっていてくれたので私にも写すことが出来ました。

アカトンボの代表、アキアカネのオスですね~。
蓮の花に留まったところがとても綺麗で素敵です~。
今年観るのは始めて、
いや~嬉しいです。
そういえば、このところ家でゴロ寝ばかりで、トンボ撮りに
全く行ってませんでした。
一度怠け癖が付くと、コレがなかなか抜けなくて、
もうトホホホです。
蓮の花素晴らしく鮮やかできれいですね~
蓮の花は何日間くらい咲くのかな?
2日目がきれいなのですね~
人間だと20歳くらいかな?(笑)
あちこちへと行動的なhanahanaさんに比べて、私は家の周りで過ごしてばかり。。。
重い腰がなかなか上がらないですね〜
ハスの写真がとっても綺麗ですね♪
前回の記事でも紫陽花の写真が素晴らしくて、ゆっくりと眺めさせてもらいました。
一眼レフモーオートでしか使えない私、最近はスマホで庭の花を撮っています。。。
お花が素敵に撮れると一層良いのですが諦めです、せめてピンボケにしないように、
って思いながらダメですね〜〜
また素敵な写真を見せてくださいね🎶
一週間程前に蓮の池に確認に行きましたが、まだまだの様でしたが
もう咲いているんですね~、大賀蓮拝見させて頂き嬉しくなりました。
蓮は毎年撮っていますが、難しいですね。
hanahanaさんは本当に上手に綺麗に撮られて、その上トンボまで入れて凄いです。
私の蓮の写真は恥ずかしくてお見せ出来ません・・・・。
赤とんぼのアキアカネの♂ やはり すぐにわかる飲兵衛さんはトンボ博士です。
アキ」と付くくらいですからこのトンボを良く見られるのは立秋頃からなんでしょうか?
トンボ見せてください。 飲兵衛さんの薀蓄タップリつけて。
お願いします。
ハスの花 4日間くらい咲くと記憶しています。
そうですね。 18歳から20代前半といったところでしょうか(〃艸〃)ムフッ
私も庭の手入れのことを考えるとついつい出かけるのが億劫になってしまいます。
其処は 何とか振り切ってというところです。
なので庭仕事が遅れに遅れて花苗がセルトレーで根詰まりしている状態です💦
カメラは私もほぼオート 絞り優先でばかり撮っています。
本当に私には何を撮るのも難しくて・・・・
風まかせ運頼みさんの蝶々の乱舞 yokoさんが「カナダイのアイスダンス」のようと評したあの素晴らしい写真が私の頭から離れません。
そんな風まかせ運頼みさんですから素晴らしい写真が撮れていると思います。
珍しい鳥や花 蝶をこれからもお願いいたします。4
大賀ハス、千葉市で発見された世界最古の花として有名ですね。千葉県民になっ
て15年になる私は、まだ一度も見たことがありません。
一度は見てみたいと思いながら実現できていません。あけぼの山農業公園の本
館前花壇に鉢植えの大賀ハスがあるのですが、まだ一度も開花している場面に
出会ったことがありません。
やはり本家の千葉公園に行って見るのが正解でしょうね。千葉公園のHPを見
ると、6月23日現在652輪開花したと記載されていました。これだけたくさんの
ハスが見られるなら絶対行くべきですね。(^.^)
そうですそうです。 是非是非行ってみてください。
25日までが大賀ハスまつりですが まだまだ蕾が沢山あって
当分大丈夫と思います。
却ってお祭りが終わってからの方が人出が少なくて良いと思います。