ソメイヨシノが満開を迎え 今日近所の桜は ほんの少しそよそよと風が吹くとヒラヒラヒラ~っと桜吹雪が舞いました。
一週間前 急に真冬のような寒さ 寒の戻り最初の日3月31日にあけぼの山農業公園に行ってきました。
例年なら桜が散ってしまう時期なので急いで寒さこらえて雨が降る前にと行ってきました。
桜 満開かな~? まずは和風庭園から桜山を仰ぎ見ると
満開にはなっていない彩でした。
和風庭園で椿などを見てから
桜山に行き 最初にカメラを向けたのは二期咲の桜アーコレード
ギッシリと花を付けることも無く疎らにピンクにグラデーションの花びらをヒラヒラさせています。
3~4年ほど前桜の古木ソメイヨシノを切り新しく植えた若い桜はジンダイアケボノが多いです。
ソメイヨシノも大木古木で威厳を見せて咲いています。
寒くて時折ポツリポツリ雨が落ちてくるお天気の平日でしたが学校も幼稚園も春休みのせいか結構な人出でした。
桜に混じってイロハモミジも小さな花を咲かせていました。
葉がまだ芽吹いたばかりで綺麗な緑色にはなっていませんでした。
桜山からチューリップ畑を見下ろすとまだチューリップは見ごろ前のようです。
シンボルの風車 修理が終わったようで シートは外され姿を見せてくれています。
桜山を降りて芝生広場前の花壇では ラナンキュラスラックス ノースポールアネモネが咲き誇り
こんな変わったチューリップも
変わったといえばこんな変わった椿も咲いていました。
可愛いピンクのチューリップも咲いていました。
レンギョウ 矮性の木蓮 枝垂れ桜も
オオシマザクラは本館前で
因みに 桜餅の葉はオオシマザクラの若葉を塩漬けにしたものだそうです。
本館前 雑草コーナー(笑)ではホトケノザがピンクの絨毯のようでした。
今年のあけぼの山農業公園 ハンギングの寄せ植えが目立ちます。
そして池の中にも寄せ植えが。
最後にチューリップ畑に寄って開花確認。
ここではチューリップの足元にチューリップの花の色に合わせたビオラが植えてあるのでチューリップが蕾でも結構見応えが有ります。
きっと今頃はチューリップも背丈が伸びて大きな花を咲かせているのではと思います。