goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭の花日記

つるバラを中心に宿根草や山野草を植えてナチュラルな庭作りをしながら、DIYでパーゴラやサンルームを設けて楽しんでいます。

龍馬伝 最終回 『龍の魂』

2010-11-28 | だんなブログ
ブログをご覧の皆さま、こんばんは!庭主のだんなです。

本日の庭主は、ブログをできる状態でないとのことで、代わりにだんなブログを。。。

。。。と書くと、みなさん心配されると思いますので誤解のないようにお伝えすると

その理由は・・・







今日は、NHK大河ドラマ『龍馬伝』の最終回の放送日だったのです。



今回は最終回ということで通常より長い75分の拡大版でしたが、結末を迎えるまでアッという間でした。
みなさんもよくご存知の通り、最期は京都の近江屋で龍馬さんは凶刃に倒れてしまうわけですが、庭主は
最後まで未来を見据えて行動した龍馬さんの気持ちを、しっかりとドラマから感じとっていたようです。
衝撃のラストでは、涙・涙・でした。

毎週日曜日の放送を楽しみにしていた福山龍馬さんに会えなくなるということと、ドラマの迫力にすっかり
引き込まれた後の虚脱感で、庭主はブログ作成不可能となってしまったのです


最終回を見終わったばかりでまだまだ感慨に浸っている最中ですが。。。
今の感動を書きとめておくために、僭越ながら今回はだんな的『龍馬伝』レビューを

実は私は学生時代から歴史が好きで、教科書とか教科書の副本?の歴史上の人物や出来事の写真を見て
その人物や時代を想像しては、そこから小説やドラマに入っていったんです。
日本の歴史の中で、NHKの大河ドラマでも様々な時代・人物が描かれてきました。
今回は幕末という時代背景です。

長く続いた徳川幕府が倒れまったく新しい時代に変わるという激動のなか、たくさんの人物が様々な
立場で考え行動していた時代、龍馬伝にもたくさんの人物が登場しましたが、それぞれの登場人物が
ドラマの主役になっていますし、私も大好きな人物が何人もいます。

とかく主人公にのみスポットライトを当てるドラマが多いなか、今回の『龍馬伝』は坂本龍馬さん
だけでなく、それぞれの登場人物の背景や気持ちをきっちりと描いたところがとても素晴らしい!
というのが、私がいちばんの感想です。

今年の正月に放送された龍馬伝特番で、福山さんがドラマの見どころを語っていた言葉が印象的でした。
「幕末という時代を、熱く生きた人間たちの群像ドラマとして観てほしいです」
まさしく、福山龍馬さんがおっしゃっていた通りでした。

また、1年は長いようでも、坂本龍馬さんの33年の一生を描くわけです。
土佐の一藩士であった龍馬さんが大仕事を成し遂げる事ができる人物になるまでの変遷を、福山さんは
きっちり演じられていて、特に最終シーズンは本当に龍馬さんが乗り移っていたかのようでした。


福山さんは龍馬伝のクランクアップ後、ほぼ世界一周するような取材に行かれたようです。
坂本龍馬さんの『龍の魂』を携え、龍馬さんの夢見た世界への旅路に出かけて行ったんでしょうか



この一年間、とても素晴らしいドラマを見させていただき、福山雅治さんはじめ全てのキャスト・スタッフの皆さま
本当にありがとうございました。