
<パウエル>「オリックスには断り」二重契約を否定 会見でこちら
ややこしいことに
なってますなあ(と他人事風に)
まず、それぞれの「責められるべき点」を
あげてみると・・
オリ:契約書のコピーを入手したが
原本にサインをさせてなかった。
軟体:オリが獲得発表した選手に手を出した。
パウエル側:2球団と契約した。

ダイナミックな投球フォーム
@yahoo!bbスタジアム
疑問
・オリはなぜ正式契約を急がなかったのか。
だから「ぬ○喜び」と言われるのか・・
・オリはパウエルの言うように
厳しい条件を追加したのか?
→正式契約が締結されていたなら
「あとから言ってもダメ」の世界である。
・仮に「厳しい条件を追加されたので
オリではプレーしない」とパウエル側が決めたなら・・・
→契約が成立していない、と主張するなら
なぜサインしているのか。
「契約書にかかれたこと」
にはOKしたのでは?
・契約が成立しているなら「その条件追加は
呑めない。契約書の条件でやる。
それ以上言うなら解約だ」と動かないのか?
→ほうっておいて軟体と契約するのは
それこそ二重契約では?
・パウエルは代理人に
「断れ」と言ったそうだが
オリは聞いてないという。
→それで断ったことになるのか?
・統一契約書の契約解除条件は
どうなっているのか?
※外人選手の場合、統一契約書はあくまで
仮契約的な扱いで、本契約は英文という話もある。
これも契約書に「この契約で使う言語は日本語とする」
と入れれば収まるような気もするが。
・オリ契約書にパウエルがサインしたことに、
両者争いは無い。
しかし「ビザ取得のため」というが
そもそも、そんな契約はありか?
→そうなると「オリ入団」がビザ取得条件になる。
もっとも報道によると、軟体のビザらしいが・・
・「パウエルはソフトバンクへ」の裁定。
何故そう判断したか?
→どちらも有効なら日付順、の考え方もある。
→片や写し、片や本契約書ということか?
→契約当事者の一方に意志が無い、という判断?
・軟体は「オリがパウエルと契約と記者発表したぞ。
しかしいつまでたっても支配下登録されへんぞ。
これならひょっとして横取りできるんちゃう?」
と(単純に)動いたのか?
→マークはしてたんだろうけどねえ・・
・そもそもオリ近、
後ろ足で蹴っ飛ばして出て行った選手を
喜んで取りに行くのか?
それも巨人が首にした外人ダゾ
判らないことだらけです?
いずれにせよ
シーズン終了後、オリが年俸分トクした
結果に終わるような予感も??
ややこしいことに
なってますなあ(と他人事風に)
まず、それぞれの「責められるべき点」を
あげてみると・・
オリ:契約書のコピーを入手したが
原本にサインをさせてなかった。
軟体:オリが獲得発表した選手に手を出した。
パウエル側:2球団と契約した。

ダイナミックな投球フォーム
@yahoo!bbスタジアム
疑問
・オリはなぜ正式契約を急がなかったのか。
・オリはパウエルの言うように
厳しい条件を追加したのか?
→正式契約が締結されていたなら
「あとから言ってもダメ」の世界である。
・仮に「厳しい条件を追加されたので
オリではプレーしない」とパウエル側が決めたなら・・・
→契約が成立していない、と主張するなら
なぜサインしているのか。
「契約書にかかれたこと」
にはOKしたのでは?
・契約が成立しているなら「その条件追加は
呑めない。契約書の条件でやる。
それ以上言うなら解約だ」と動かないのか?
→ほうっておいて軟体と契約するのは
それこそ二重契約では?
・パウエルは代理人に
「断れ」と言ったそうだが
オリは聞いてないという。
→それで断ったことになるのか?
・統一契約書の契約解除条件は
どうなっているのか?
※外人選手の場合、統一契約書はあくまで
仮契約的な扱いで、本契約は英文という話もある。
これも契約書に「この契約で使う言語は日本語とする」
と入れれば収まるような気もするが。
・オリ契約書にパウエルがサインしたことに、
両者争いは無い。
しかし「ビザ取得のため」というが
そもそも、そんな契約はありか?
→そうなると「オリ入団」がビザ取得条件になる。
もっとも報道によると、軟体のビザらしいが・・
・「パウエルはソフトバンクへ」の裁定。
何故そう判断したか?
→どちらも有効なら日付順、の考え方もある。
→片や写し、片や本契約書ということか?
→契約当事者の一方に意志が無い、という判断?
・軟体は「オリがパウエルと契約と記者発表したぞ。
しかしいつまでたっても支配下登録されへんぞ。
これならひょっとして横取りできるんちゃう?」
と(単純に)動いたのか?
→マークはしてたんだろうけどねえ・・
・そもそもオリ近、
後ろ足で蹴っ飛ばして出て行った選手を
喜んで取りに行くのか?
判らないことだらけです?
いずれにせよ
シーズン終了後、オリが年俸分トクした
結果に終わるような予感も??
理詰めの悪意も存在せず、みんな少しずーつ怠慢だっただけなんじゃないかと思うとなおさら暗鬱な気分になる今日この頃です。
ギョーザ問題と相似形(--;
おっしゃるとおり
登場人物全員に少なからず
落ち度がありますねえ・・・
ただパウエルが
「訴えない、ペナルティは受ける」と
答弁したのが怪しい。
もし落ち度が無いなら、特にアメリカ人なら
徹底して戦うはずです。
(シーズン半分で給料満額なら
ラッキーと思っているのかも?)
オリも現地でサインさせていないのが
チョンボですが
ここにきて徹底抗戦の構え
「抗議文書の中身、見せてやる」
「一年間出場停止なら納得する」発言、
はっきりしたことは、
「正式の契約書に両者サインするまでは
事の運びは慎重に」
というところでしょうか・・・
>ギョウサ問題
売り場のご苦労も忍ばれます・・
さて、この問題の原因は
判明するのでしょうか?
例年ならうやむやにされそうですが
今年五輪を控えている中国なので
いつもよりは期待できそうなのですが、
残念ながら日本の警察が
現地に入れない状態なのだそうです。
日中は捜査に関する協定を結んだのですが
残念ながら国会がこのような状態なので
国会の承認が得られていない
よって捜査員派遣ができない。
厚生省が現地に赴きましたが
視察程度のことしか出来なかったと思われます。
「チャイナフリー」な生活を送ることは
今の日本ではかなり難しいことです。
特に外食すれば防ぐことも出来ません。
さあ、どうしたらいいのでしょう・・
三者三様に落ち度が在ると自分も思います。一番駄目なのは、二重契約と判っていた“筈”のパウエル投手側なのは間違い在りませんが。
現場と編成が完璧に分離しているメジャーなら未だしも、そうでは無い我が国のプロ野球に在っては、今回の件を現場の王監督が全く知らなかったという事は在り得ないでしょう。大好きな王さんでは在りますが、今回に関しては「同義的に問題な面を黙認していた」と思います。「今季で監督生活を最後にする。」という焦りも在ったのかもしれませんが・・・。
兼ねていた「全権監督」だったような
記憶があります。
王さんをかばう気持ちはわかるのですが
それだからといってソフトバンクのしていることを
認めてしまうのはどうかと。
パリーグは、裁定は出しましたが
どちらの契約書が有効なのかなど
裁定を決断したプロセスを
開示して欲しいです。
契約は当事者同士の意志のみでも成立。
契約書はそれを確認するもの。
パウエルはオリとその条件で合意しているから
サインしているのであって
意志は有効と考えます。
ただ形式が写しではね・・・