Intersecting Voice Cafe

サイエンスカフェを中心に,
ライフスタイル雑談ブログ
by hamarie_february

科学とニセ科学

2007-01-30 23:54:33 | 学問・社会

本日,表記タイトルの公開講演会が当学部でありました.講師は菊池誠さん(大阪大学サイバーメディアセンター 教授)です.ネット界隈では以前から超有名人らしく,昨年末にはNHKの「視点・論点」に出演されて話題になりました.

午後4時から6時までという中途半端な時間設定だったので前半を聞き逃しました.残念. で,感想ですが,テレビの印象とずいぶん違いましたね.お若かったです...と,こんな感想で申し訳ない.前半を聞いていないので...

いや,ですので,このエントリーは講演の内容をきちんと受けてのものではないとご了承いただければと思います!と重荷を下ろしつつ... 爆弾発言...

会場の,あの「えもいわれぬ」空気感に辟易しました.ワタシだけ?(byだいだひかる)

...これは,おそらくワタシがサイエンスカフェというスタイルに慣れきってしまったからかもしれませんね.まっこれは置いておいて...

 

「ニセ科学」について考えたいと思います.いや,ワタシはその内容を熟知していないので(前半も聞き逃したし...),科学者として,何故ここまでの対処をしたいのかということについて考えましょう.なぜなら,それは一般市民のほとんどにとっては関心領域外だろうと思うからです.

 

たとえば気軽な雑談をしているときに血液型性格診断に興じたからって,目くじらを立てるほうがフツーは変なのです.しかし,心理学系のK先生は,学生が少しでもそういった話をすると(普段は優しいのに)めちゃくちゃ怒るそうです...と学生に聞きました.ワタシは「えーっそこまで?」と思ってしまいました.「何故信じてしまうのか」とすごく心配されるそうなんですが,信じていないですよねぇ.朝の情報番組の星占い「今日のランキング」程度ですよねぇ...まぁつまり「イワシのあたま」ですよねぇ.(違うのかしら)  (ちなみに余談ですが,ワタシはこの「フツーは」という言い方をして,指導教員によく怒られました...

 ...と,ここでハタと気づいて爆弾発言・第二弾.

心理学が「イワシのあたま」程度に考えられがちなことに対する怒り?...まぁ,これならば分かります.

 

次に,「捏造あるある」事件についても,「だって,あるあるだし」ぐらいに思っていましたが,「見過ごせない人」が多くてびっくりしました.ここでの見えやすい問題点はニセ科学というよりも杜撰な番組作りにあります(これは相対的に杜撰すぎたという話に過ぎませんが).

しかし,そこに含まれる意味は―テレビの影響力が云々という論調も(マスコミの存在意義をかけた方面から)ありますが―科学者による「科学的発言」の影響力や責任を真摯に考える時期に来たということだろうと思います.これはTVでの科学情報番組に限らず,政策会議や審議会において,一科学者の意見が科学界全体の意見として闊歩する状況に対する警鐘だとワタシは認識しています.だからこそ,次のようなパブリックコメントも出たと「期待権的に」考えています.

テレビ番組等における「科学的実験」についての会長談話-「科学者の行動規範について」(声明)付き  2007年1月26日 (PDFファイル)

 

「期待権的に」とヘンな日本語を使ったのは,折りしものNHK訴訟判決に影響されたからですが,期待権と編集権のせめぎ合いは,別の観点から見どころです.

表現の自由への危うさ含む「期待権」 NHK訴訟判決(2007年01月29日22時58分)

 

最後に「水からの伝言」に関しては,やはり「これを信奉する人は善意の人だ」という話が(経験知としてですが)出ました.この状況について数年前の「つくる会」成立過程を個人的には想起しますので,これは科学をめぐるというよりも「教育」にシフトせざるを得ない問題だろうと思います.

 

まとめると(菊池さんも示唆しておられましたが),ニセ科学,擬似科学も深刻度や問題の所在はさまざまで,それにより対応策は個別に求められるということです.まぁわかりきったことですが...

 

で,最後に爆弾発言・第三弾ですが...「ニセ科学の文章をどのように見分けるか」というスライドに関する菊池さんの説明には若干,失望しました.例えると「福袋医療を信じろ」という,これまでの熱弁をまるっきり覆すような,まったく論理的じゃない答えのように思いました.国家の無謬性を信じられない<のと同様に,科学の無謬性を信じられない⇒きくちさんの指摘により削除予定>人間(ワタシ)には,何の説得力もありませんでした.

これが唯一,当日の質問の中で,本質的であるとワタシが感じた質問を向けた質問者(法学研究科から参加された方で,「遺伝子組み換え食品に関するリスク評価」の話を質問されました)に対する答えでしたから,本音をぶっちゃけるとホトホト疲れました.

しかしまぁ,菊池さんも「ニセ科学バスター」はボランティアでされているとのことですし,時間も大幅にオーバーして切羽詰っておられたのだろうから...と思います...おつかれさまでございました

 

ブログランキング・にほんブログ村へ←科学ブログとライフスタイルブログに7:3配分で参加中です!応援よろしくお願いします!!


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あるあるは科学番組とちゃうでしょ?? (K_Tachibana)
2007-02-01 22:05:37
菊池さんも隈本さんもCoSTEPの講義で登場されましたね.そもそも私の場合は隈本さんの講義はライブで受講したものの,菊池さんの講義はe-learningでしたが...

「あるある」捏造にしたって,「どーせ関テレの商業番組やろ」くらいにしか思ってませんでしたので,かるーくスルーしていました.まして納豆の場合は,「ホンマかウソかわからんけど,毎日のおかずを選ぶのも大変やし,テレビでやせる言うてるし,ふだん1個しか買わんとこ2個買うたろ」と思ったのではないでしょうかね.
むしろ,テレビ見て,平日にスーパーで納豆買える人たちは生活時間に余裕がある人たちという目で見ますが...
返信する
そうですよね~ (hamarie_february)
2007-02-02 00:22:15
コメント,ありがとうございます.「科学情報番組」って書いたらイカンですね.でも『あるある』の本には「いい加減な情報番組じゃなく,サイエンスに裏付けられた...云々」らしきことが書いてあるそうです...ワタシも最近知ったけど.

そんないい加減なこと書かれて,研究者が今までは黙っとったいうのがもっと信じられんと思いますが,そこはみなさん触れないんですよね.

まぁ菊池さんは,最後の質問の遺伝子組み換えについて「だからこれも非科学的だ」とまでは言わなかったし,むしろ「リスク評価は確立されていない」と言明されたんですが,それもまた専門外ゆえの(←おそらくですが)無責任だと思うわけで.

で「(ニセ科学に騙される不安のある人は)専門家の言うこと聞いといたらよろしい」みたいな,大雑把なまとめ方をされるのは,もう納得いかんかったですね.

返信する
修正 (hamarie_february)
2007-02-03 09:45:56
最後の質問の遺伝子組み換えについて「だからこれも非科学的だ」とまでは言わなかったし

最後の質問の遺伝子組み換えについて「だから,遺伝子組み換えを怖がるのは非科学的だ」とまでは言わなかったし
返信する
念のため (hamarie_february)
2007-02-03 09:48:45
隈本さん(CoSTEP)は,「福袋医療を信じろ」と言っている人(あるいはシステム)に対して,それじゃダメだと言ってると思いますので,ワタシと同じ主張だと思います.
返信する
ダブル・バインド (complex_cat)
2007-02-03 20:38:35
研究者批判について書かれた素直なテキストは,研究者がどのように考えられる対象なのかとても参考になります。

「研究者はゴミをゴミだとわざわざ指摘しない」と仰った方がおられました。でも,そうすると

「研究者が今までは黙っとったいうのがもっと信じられんと思いますが・・・」

専門的に隙がないように論破すれば,

「どーせ関テレの商業番組やろ,専門家がなにむきになってんの」

 と言われたりもするでしょう。

 二人のお言葉をお借りしてしまいましたが,実際にダブル・バインドが存在しませんか。多分その狭間で迷いますよ。研究者も人間ですから。で,多分コストや本業に手を抜く暇がない状況を考えて,何もしないという結論に至ります。ついでに申し上げるとこういうのは,武術界,音楽界,どのような専門分野にもあると思いますが,いかがでしょうか?
返信する
研究者も人間ですね (hamarie_february)
2007-02-04 00:13:54
C_Cさん,研究者の,かなり本音の部分を聞かせてもらい,嬉しく思います.ありがとうございます.

確かにどの世界にも贋作がありますよね.問題は研究界もそう見られていいのかということだと思います.

また別の視点から言うと,挙げられた中で武術界には勝敗が付き物だろうし(八百長疑惑はありますが),音楽界でも(「のだめ」を信じれば)才能の有無は明らかのようですが,研究界は相対的に言うと,市民にとって,より不透明なんだろうと思います.

序列をはっきりさせるのが良いのかどうかというのは置いておいても,研究界に足りないものは,第三者的な批評家だとワタシは思っています.「サイエンスライター」が少ないと嘆かれる方は多いわけですが,第三者的な批評機関がないものかと思う今日この頃です.

文芸批評,美術批評,音楽批評,映画批評などと一緒にしちゃだめかもしれませんが,そういった批評への信頼度は,かなりの程度,高くなると思います.なぜなら八百長的な批評家は読者から支持されませんから.立花隆とかもうダメダメでしょ.
返信する
とりあえず武術≠格闘技 (complex_cat)
2007-02-04 19:46:58
残念ながら武術界はK-1のような格闘技界と違って一定のルールの上での勝敗のある世界と違います。研究者の世界に似てますよ。法治国家ですからいきなり急所を蹴りつぶして良い技術同士の価値や真贋は,格闘技と同じセオリーでは語れません。
 私の師が,中国の老師に,日本の「あれ」は,名前も実態も歴史もでたらめです。目障りなのでつぶせませんか? と言われて,師が「いやあれは世界に1000万人以上の競技人口を持つ組織なので,無理です」と説明したら,びっくりされていたという話があります。日本は,コピーと母屋乗っ取りでアニメまで苦しめられておりますが,逆もやっているのです。だからといって,真贋は簡単ではありませんし,証明するため殺し合いをしたりしません。
 第三者機関は,私もあっても良いと思いますが,どのような方がやるのでしょうか。美術批評,音楽批評の場合,金銭的価値という,市場による外的基準があるので,なんとか落ち着きさきがあると思います。また,絵画でも表現という部分があるので,真贋だけの世界ではありません。科学の場合,表現の自由というのとちょっと違いますね。

 応用科学・工学の特許的価値は別にして,自然科学的真理は直接一般市民の損得には直接的には結びつかないので,真贋を見抜くために正当な知識を得て眼を磨くということを多くの方はされないでしょう。骨董品だって半端な知識で騙される方はおられます。でも自分の価値判断で専門家の評価をひっくり返したり無視したりしません。偽物だと鑑定されたら,された方が相当なことをやらないと本物と証明できませんが,科学では,偽物だという方がエネルギーをかけなければなりません。もちろん,市場が求めたことからレンブラント工房みたいなタブーもあります。偽物でもTVソースや水ビジネスのように金を生み出すなら,本物じゃなくても困らないと考える人たちがたくさんいるからです。
返信する
Unknown (きくち)
2007-02-05 01:32:03
きくちです
 
科学者にとってわかりきった結論になるのは当然です。わかりきったことを言わなくてはならない現状が問題であるという認識であり、問題提起であるわけです。
 
「ニセ科学の文章と普通の科学の文章を見分けられるか」という例題についての質問に対しては、「一見したところでは専門家でなければ見分けられないかもしれないが、実は全体の外枠に着目すれば、怪しいことくらいはわかる」と答えたと思います。この部分は特に遺伝子組み換えとは関係ない話ではなかったでしょうか。
ここでは「科学側の文章は正しい」という話はしていないわけです。こちらについては、きちんと科学的に検証されればよし、検証で否定されれば正しくなかったことになりますが、それは別に「ニセ科学」ではなくて単なる間違いです。「福袋医療」という言葉は寡聞にして知りませんでした(今も理解していませんが)。
 
遺伝子組み換えについて「十把一絡げ」に言えることはあまりないです。「十把一絡げ」には言えない、という趣旨の答をしたと思います。「遺伝子組み換え」は安全だから信じろとも危険だからやめろとも言っていないと思いますが、それではだめでしたか。詳しくご批判いただければ、今後の参考にします。もっとも、普段は「遺伝子組み換え」の話をしないのですけどね。
 
僕の話の主眼はむしろ、血液型だとか「あるある」だとかの問題を「軽視するな」ということですので、立場はかなり違うかもしれません。「そんなことはくだらない」と考えるかたがおられることは理解していますし、それもまた当然ですから。単に僕はそれをくだらないこととは考えていないということです。その問題提起が伝わらなかったということでしたら、僕のしゃべりかたが悪かったのでしょう
  
僕は一般向けの科学講演もときどきします(たぶん、サイエンスカフェというものと内容的には近いのではないかと思います)。「科学を語る」ことと「ニセ科学を語る」ことは現時点でどちらも必要であろうと僕個人は考えています。しかし、最後に話したように、どちらが楽しいかといえば、もちろん「科学を語る」ほうが楽しいわけです
 
次の機会があれば、ぜひ最初から聞いてください。「遺伝子組み換え」が当日の最も本質的な問題であったと思われては困りますので。
返信する
Unknown (きくち)
2007-02-05 01:40:33
追記です。
「科学の無謬性」などと僕はひとことも言っていませんし、実際それは僕の主張とはまったく逆です。
もちろん、科学は無謬でも万能でもありません。まともな科学者なら、当然そう考えているはずです。
当日も「科学に間違いはつきものであり、むしろ科学は間違いによって進歩するものだ」という趣旨のスライドを見せました。これは講演の後半ですので、見ておられるのではないですか? 
返信する
あっ... (hamarie_february)
2007-02-05 02:09:25
きくちさん,コメントをいただき恐縮です...というか,これだけ「爆弾発言」していれば,来ますよね.すみません.
そろそろ寝ようと思っていたので,少なめに.必要ならまた改めて追加をしますが.
「科学の無謬性」について.たしかに「科学に間違いはつきもの」という話はされていましたね.言いたかったのは「権威主義批判」ですので,その文脈で捉えていただければと思います.科学というより学術全般なのかも...訂正しなければいけませんね.

「ニセ科学の文章と普通の科学の文章を見分けられるか」という例題のまとめを聞いて,このエントリーを書くべし!とワタシは思ったのですが,あれの真贋を判断するのが,一方が某機内で読んだ広報誌の文章で,一方が学術論文(?)といった結論になるぐらいなら,特に出す必要があったのかと思います.むしろ非常に興味があるのですが,何であれをほぼ最後の方で出したのでしょうか.「見分けられませんけど教えてください」という人が出てくることは予想されましたか.
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。