
ウィンカーのハイフラを防止するユニットで丁度いいものがあった。
石の抵抗と何らかの電子パーツを組み合わせたもののようで
ドカの1098系でウィンカーを何にしても対応できるようだ。

ウィンカーの配線を加工し準備完了。
ナンバープレートステーの裏ブタを開けて、ここにユニットが入るか確認したが
ユニットの長さが意外と長いので無理だった・・・。

とりあえずユニットが正常に動くか仮接続して点滅させてみる。
微妙にハイフラな気がするがなんかリアのウィンカーの光り方がおかしい?
フロントのウィンカーはどうやら光が流れるタイプのウィンカーのようだ。
数センチ光るだけなのに意味あんのかよこれ?
しかも制御が雑で1つ光が伸びるたびに、リアのウィンカーがチカチカします・・・。
左はハイフラになったり、ならなかったりする?
これだから中華製は・・・。
まあフロントのどうしようもないクソウィンカーは今後どうするか考えるとして、
とりあえずダウンロードした取説に従いシートカウル内にユニットを仕込むため周辺をバラす・・・。

この状態でウィンカーの配線を切り離しシートカウル内へ・・・。
あ、あれれ?ままま、まじかあ!!!
ウィンカーの配線が短すぎてシートカウル内に引き込めない・・・。
取説には余裕でシートカウル内にウィンカーの配線引き込んで
ユニットに接続したうえに、余った配線はこうしましょう!
とか書いてんのに・・・。
呆然としながら配線を元に戻しシートカウルも元に戻す。
はてさてどうしたものか・・・。
石の抵抗と何らかの電子パーツを組み合わせたもののようで
ドカの1098系でウィンカーを何にしても対応できるようだ。

ウィンカーの配線を加工し準備完了。
ナンバープレートステーの裏ブタを開けて、ここにユニットが入るか確認したが
ユニットの長さが意外と長いので無理だった・・・。

とりあえずユニットが正常に動くか仮接続して点滅させてみる。
微妙にハイフラな気がするがなんかリアのウィンカーの光り方がおかしい?
フロントのウィンカーはどうやら光が流れるタイプのウィンカーのようだ。
数センチ光るだけなのに意味あんのかよこれ?
しかも制御が雑で1つ光が伸びるたびに、リアのウィンカーがチカチカします・・・。
左はハイフラになったり、ならなかったりする?
これだから中華製は・・・。
まあフロントのどうしようもないクソウィンカーは今後どうするか考えるとして、
とりあえずダウンロードした取説に従いシートカウル内にユニットを仕込むため周辺をバラす・・・。

この状態でウィンカーの配線を切り離しシートカウル内へ・・・。
あ、あれれ?ままま、まじかあ!!!
ウィンカーの配線が短すぎてシートカウル内に引き込めない・・・。
取説には余裕でシートカウル内にウィンカーの配線引き込んで
ユニットに接続したうえに、余った配線はこうしましょう!
とか書いてんのに・・・。
呆然としながら配線を元に戻しシートカウルも元に戻す。
はてさてどうしたものか・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます