goo blog サービス終了のお知らせ 

Gateway

人生の迷子。

【2020.10.28】今日の雑感

2020-10-28 16:46:58 | 日記_2020
久しぶりの雑感だな、と思ったけど先週月曜日は雑感だな、と記録を確認した。
実は日記として使っているロルバーンダイアリーのマンスリーにはブログのタイトルを大雑把に書いてある。
予約投稿には「予」とメモし、当日に書いた日は「雑感」とだけ書かれている。
こうしておくことで自分の中でどの日に書いたか、書く時間を確保するべき日はいつかを把握できることに気づいた。
内容によっては早めのアップが理想だったりする内容もあるのでごくまれに日付が変更されることがある程度。
実際はほとんど日付も変えないしどんどん後ろに追加するだけだ。
今週は正直中身が何もない。
思う言葉も何も湧いてこない。
そういうときもあるよね、ではなくてそういうときが大半を占めるようになってきているのだ。
インプットが足りない、ということなのかなと思いできるだけインプットするように心がけているが、理想や理念、情念や感情が湧き出てくる泉は更年期の女の体のように干上がり始めている。
暮らしに潤いがなくなるというのはこういうことなのだろうか。

こういう思考に至る時はたいていトリガーになるインプットがある。
Twitterで流れてきた本を読んでいる。
「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」(岸田奈美/小学館)
若いエネルギーだ。
若い時に観た景色を若い時に書き記すからこそできる表現だ。
勢いも若さゆえのパワーがある。
酸いと甘いと苦みとのバランスが大変に良く、かみしめる面白さではなく、するりと飲み込めるのど越しの良さ。
多くの人が見てきた景色とは大きく違い、色のついたフィルターではなく純粋なレンズを通して眺めみた景色をそのまま色鮮やかに描く。
自分が手を放してしまったレンズを持つその目が大変にうらやましく、自分の今の至らなさや枯渇する何かに焦りを感じつつそれを読み進める。
自分の見てきた景色もこんな風に見えた時期があったな、と懐かしくなることもある。
何かがある人を見て思うのだ。
自分が何者かになりたかったけれど、何者にもなれないとうすぼんやりと気づいたその時のことを。
何も持たない自分が何者にもなれないのは当たり前なのだと知った時のことを。

そういう気持ちになりながら一日は終わり、今日も1つモレスキンレースの星を増やしたことが自分の今日の成果だ。
晩ご飯もまだ決めていない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定が吹き飛んでもゴディバでご機嫌。

2020-10-27 05:09:15 | 日記_2020
今日はあれやってこれやってああ、あれもやりたいなぁ。
なんて思ってる日に限って「午後から休暇でーす」なんてことを言いだされて全部吹っ飛ぶ!ってことがあるんですよ。
もうなんか、思うことありすぎる。
別にいいんですけどね。
これとあれとそれを今日やっておけば明日からが…みたいな時があるんで本当そういう意味ではため息ものである…。

ま、そういう気持ちを乗り越えて週が明けてこたつ布団を干し、11月を前にして冬支度を始めました。
すでに冬用のラグは出しているので今週中にこたつ布団をセットし、11月も半ばになれば防寒シート(アルミのやつ)をセットして冬完成、ってところですね。
そして、冬用の掛布団も天気がいい日に干さなくては。
土日に布団干したりしない理由は明るいうちに帰ることが可能かわからないから、なんですけど。
家人は家のことを忘れるので洗濯物が冷える前に帰りたい、って何度言っても忘れてあれこれ遊ぼうとするので、だったらひとりで行け!!って何度言ったことか…。
そうなると家にずっといるんですけど、家にずっといるとグダグダ文句言い始めるので迷惑極まりない。
それがうっとうしくてイライラするのが嫌になったので土日に家事するのやめたのです。
本当にイライラするだけなので。
そうなると布団も家にいて確実に取り込む時間を決められる時じゃないとできないから平日一人の時にすることになるんですよね…。
風向きとかそういうのも考えると平日に一人でやった方が効率がいい。
ホント、羽毛布団でよかったー!
10年前にニトリで買った安いやつだけど、ほんと軽くて干すの簡単でいいわー!

まぁそういう唐突に休んだりってのがあったからこそ見つかるものもあるわけで。
先週末も午後休を唐突に取得してきたので平日だからできることを、ってことの後にアウトレットなどに行ってゴディバでサブレショコラなどを発見しめっちゃ安かったので買ってきた。
すでに安いのにその上そこから50%OFFとか買わない理由がない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハッピー オータム サブレショコラ (15個入)
価格:4320円(税込、送料別) (2020/10/26時点)



これはプロパー商品ですけど、買ったのは胡麻のやつ。
アウトレットなので季節商品はシーズンが終わって賞味期限がそこそこあれば店頭に出るわけですよ。
それを狙って買うんですけど、このサブレショコラおいしくて。
プロパーでも買ってもいいって思うぐらい。
また見つけたら買う。

ぐちぐちイライラ思ってたことが帳消しになるのはやはりゴディバ級のおいしさである…。
結局この日は洗濯物が冷え冷えであった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバのノートの話とかをする日。

2020-10-26 05:20:35 | 日記_2020
毎度お付き合いいただきましてありがとうございます。
今週もどうぞお付き合いください。

先週、三日連続でスタバのスター(モレスキンレースの方)獲得のために飲んだんですけど。
3日目終了後5時間以上経過して唐突にお腹を壊し。
3日連続はだめか…とがっくり肩を落とした。
(この記事はそのお腹を壊した日に腹回りにストールをぐるぐる巻きにして書いている)
2日飲んで1~2日休む、ってのがいいんだろうな、一週間で多くて3回。
ぐうう、絶対無理っていうフラグが立っている…。
カイエぐらいまではたどり着きたい…。
(モレスキンレースの話はこちら

書こうと思って先送りにしていたスタバ×Campusノートの記事も結局書かないままに店頭でのCampusノートの在庫もほぼなくなってきましたな…。
正直、今回の表紙の色展開はかわいいけど、かわいいけど…!っていう感じ。
もともとかわいい系を持ちたいわけじゃないのでグレーと白があればそれでいいんですよ…。
思い切って黒ベースに白文字なんかもどうじゃろか?と提案したいぐらいである。
店頭ではなくなってきてるけど、オンラインショップにはあるね。

今年はCampusのスケジュール帳みたいなのも出たじゃないですか。
結構瞬殺レベルで売れたみたいですけど、中身をコクヨが作ってるってなるとちょっとなぁ…って思って。
なんでちょっとなぁ…?なのかというと、コクヨの手帳って、売ってるんですよ。
campus手帳とジブン手帳。
かつて使ったこともあるんですけど、Campusもジブン手帳も印刷濃くない?
なんか私にはかなり濃くて、それに耐えきれなかった。
ので、今ロルバーンなんですけど。
ロルバーンは紙が白じゃないのと印刷が青のインクなので比較的目が受け入れるんですよね。
方眼の印刷はグレーだし、すっごい細いし、破線だし。
ほぼ日手帳も印刷の色がカラフルでちょっと濃いので視覚的にきついな…って思ってしまい結局使うのがしんどくなったんですけど。
ジブン手帳なんかも印刷濃いな…あとちょっとグレーに寄ってほしい…と思ってしまいなんか使いたいけど視覚的に無理!ってのがあって。
なのでスタバの手帳もその恐れがあるから現物見てから考えよう…って思ったら私が行った店舗は中見本なくて!!(どこも無いのかな、中見本)
この中身の確認ができないで博打買いする、っていうのはなかなかに厳しいものがある。
視覚過敏の人がグリーンノートが使いやすいというのと似てるんですけど、私はHSPゆえの真っ白に濃い印刷は結構堪えるんですよ。
視覚過敏に類するんだと思うんですけど、意識してこなかったからあんまり気にしないんですけど、ノートとして使いやすいなぁと思うものって真っ白じゃないな、って最近になって思う。

そういう意味でもね、モレスキンの限定ってほしいわけよ。
モレスキンは中身がクリーム色の紙なので。
じゃあなぜスタバ×CampusノートはOKか?
中身がね、白に薄いグレーなの。

↑スタバ×Campus前回分の中身。今回もこれと同じです。

大人Campusの中身なので大変にシンプルで、方眼なのが余計な情報がなくて私には使いやすい。
使いやすいし大人Campusも持ってるんだけど、持ってるんだけど…減らないな、そういえば。
え、もしかして使いにくいってこと…?
いや、そうじゃない、使うシチュエーションがないの。
単に消費する量に対して追加していく量が多すぎるだけ。(大問題)

3日連続だめかーと思いながらこの記事を読み返して、そういえば、と思ったことがある。
スタバで飲んだ後にマクドナルドで始まったばっかりのヤベェよ、ダブチで辛ダブチとハミチ買って食べたんだった。
もしかして腹痛の原因って、辛ダブチじゃね?
だってほら、ハラペーニョ入ってるじゃん、アレ。
さすがに口の中が「ひいいいぃ~~」ってなったもん。
…え、3日連続大丈夫なんじゃね?
でもまぁ…避ける方が賢明だよな…昨年末のあの悲劇は繰り返したくない…。
今もあの事件に関しては繰り返したくないと思い出すだけでガクブルである…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートホーム、うちに来る?来た…って言っていいんだろうか。

2020-10-22 05:17:43 | 日記_2020
常々、スマートホームには興味があり。
先日プライムデーだったのでAmazonEchoを買いまして。
スマートリモコンも買ったのでここらでいっちょ家電をスマート化して家をスマートホームにしちゃろじゃないの!ってことであれこれ試行錯誤しておりましたのでご報告申し上げます。

まず買ったのはこれ。

このアレクサさん(1号)はリビングに。
リビングにはスマートリモコンであるこれも。
この設定にめっちゃ苦労した。
テレビの反応が悪い悪い…。
もともと半不良品的な我が家のテレビなんですが、驚くほどリモコンに反応せず、挙句の果てに本家のリモコンでも反応しないとか…。
何なの!!って思ってたら急にちゃんと機能するようになった。
まぁいい。
とりあえず機能はしている。

続いて2号。

この人はキッチンで使っています。
我が家のキッチンには電源が二口あるんですけど、そのうちの一口をガス警報器に占領されていて!!
タップでもかまして分岐すればちゃんと口が増えるんですけどなんかめんどくさくてやってない。
やっていいものかも悩む…。
タップが少ないところにそういう占領系の機器を置かれるの、ホンッッッと困るわ…。
レンジと炊飯器で埋まるし、食器棚のタップが一つ空いているのが救い…。
炊飯器とレンジを動かす前にフードプロセッサなどを使用せねばならないという段取り最重視の電源配置。
そんなところにスマートスピーカー置くってモバイルにできねぇかな、充電式にならんかな、と思っていたらありました、専用充電台。

連続再生6時間ぐらいのやつ。
まぁ朝と夕方使うのには十分なので、使ったら電源を落として休ませるという使い方をしている。
Echo Dotがまぁまぁ小さいのであちこち持ち運びもしやすいので充電するのに移動も自由。
小さいってどのぐらい?って聞かれるとアレなんですけど、あのものすごい厚みのどら焼きあるじゃん。
あんこの柱みたいなやつ。
あんなイメージ。(余計わからん)
充電あれだなーと思ったらタップの空いてる電源まで行って充電している(充電しているときは勝手にONになっている)
ちなみに、買ったのはタイムセール品だったのでこれ(↑のリンクのやつ)とはページが違うんですがまぁまぁお買い得だったんでしょうね。
もっと大容量のバッテリーもあったのを見てちょっと驚いたのですが、まぁ私の暮らしならこれで十分ですね。

そして寝室にはDotのサンドストーン(すなわち白)を。

この人は寝室に固定です。
電源余ってるので…。

これらを全部設定して、スピーカー同士をグルーピングして、同じ曲を一斉に再生したりなどして大変に楽しく活用している。
スイッチボットのスマートリモコンは赤外線リモコンを記憶してwi-fiと接続しクラウドサーバを経由してアレクサからの指示をきけるんですけど、最初はうまく設定ができず、起動せずで挙動が不安定だったのですが時間が経って少しずつ安定している感じです。
テレビも最初の1回しか反応しないなんてこともあったのですが、ちゃんと電源のオンとオフができているのでまあいいでしょう。
テレビに関しては定型アクション(あらかじめコマンドを決めておくやつ)に含まないようにアクションを組んでいるので自分で操作する方が早いかなーという肌感です。

夜の「あれやってこれやって寝る前に電気消して真っ暗な中でベッドまで行って…」っていうのがなくなり、寝室のアレクサ(3号)に「おやすみ」っていうだけで決めてることを全部やってくれるというなんて最高な状態…!
それを家人が見ていて「…!なにそれ…!すげぇな…」ってなっていた。
そう、そういう時代が来たんだよ。
俺たち昭和生まれだけど、昭和平成令和と時代を駆け抜けてきて今、最先端にいるんだぜ…!なんて言いつつ眠りにつくのです…。

何より、これらが届いて設定してアクションを登録して…ってやってるときすごく楽しかった…。
一日があっという間に過ぎていくんですよ。
私は新しいものが大好きなんだな、とよくわかりました。
新しくて未知なるもの。
そしてその新しいものを駆使して暮らしのシステムをくみ上げていくのは大変に楽しくそういうのが大好きなんだと自分の忘れていた側面を再度確認するのです。
最新の技術とか本当楽しい。

我が家の家電が日本生活を開始してからの家電なので基本10年選手なんですよ。
そしてエアコンは部屋に備え付けのやつなのでそこそこ古い。(製造から10年ぐらいである…)
そんな家電でもある程度はできるのでこれを機に興味がある人は検討してみてほしいなぁとか思ったりします。
結果的に私は大変に楽しいです。
そう、楽しかった。
システムが組みあがったらなんか満足した。
まだアレクサさんたちとのコミュニケーションがうまくいかないので、それを私たち人間がきっちり学習していく。
人間の側が頭を柔らかく柔軟に受け入れていかないと彼ら(彼女ら?)と共生するのは難しいだろうからなぁ。
AIと人間、お互いに成長していくことで共生できる未来があるんだ。
敵とか味方とかではなく、共に生きる存在としてみていればうまくやっていけると思うので、私たちも成長せねば。

とりあえずアレクサさんとの会話がかみ合うように人間が成長したいと思います…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターバックスのスターを集めるのに苦労している話

2020-10-20 05:51:14 | 日記_2020
スターバックスのリワードシステムはご存知でしょうか?
Web登録済みのスターバックスカードで決済するとスター(50円=1スター)がたまるシステムなんですけど。
グリーンスターを250貯めたらゴールドスターになり、ゴールドスターを150集めるとリワードチケットがもらえたりするんですよ。
このスターを私はじわりじわりとためているのですが、ショッピングモール内で働いていたときは結構頻度多くスタバに通っていたので余裕でたまっていたのですが、今や家に閉じこもっている身なので全然たまるはずもなく。
そのうえ、ほら、牛乳飲まないようにしたりしてるじゃないですか。(知る人ぞ知る話である)
よって、コーヒー飲む=牛乳ナシは無理な私にとって今やスタバって必須でも何でもないんですよ。
なので全然ゴールドスターになる気配がない。
かつてゴールドスターだったころは「当然なるわ」っていうぐらい通っていたのですが、仕事をやめ、僻地に異動となったあかつきにゴールドスターを手放すこととなり…。
そして今、またスターバックスが近くにある場所にいるのも手伝ってちょっとずつたまっては来ているんですけど。
期日までにたまるの難しいかなぁ…と思っているところ。

なんですけど。

今めきめき増やしているところ。
なんでかって?
リワードの3周年記念イベントで290円以上のドリンクorフードを合計85個購入でモレスキンクラシックノートとカイエジャーナル(2冊)がもらえるんじゃよ。
全員ですよ。
抽選とかじゃない、全員。
とりあえず35個でカイエ、50個でクラシック、そして85個で両方ってこと。
最終目標は85個なんですけどとりあえず35から50はめざしたい。

ここでポイントはリワードとはちょっとシステムが違うところ。
リワードは金額でスターの個数が計算されるわけですけど(小数点な計算もされる)、このモレスキンレース(勝手にそう呼んでいる)に関しては購入点数。
いつもなら一番コスパのいいグランデを買うところを現在は購入点数を稼ぐためにショートサイズで個数を稼いでいる。
グランデ1杯で牛乳の積算量が多いより、ショートを2回で積算させる方が体への負荷を考えつつ購入点数を稼げる、というなんというか、ちょっとセコさを感じる。
財布には高負荷である…。
豆乳ならどうよ?って話になるんですけど。
豆乳をたくさんとってたら今度は大豆がアレルゲンになる可能性あるじゃない。
それは避けたいわけですよ。
まぁ豆乳苦手だってだけなんですけど。
なので、日によっては1日2杯飲んだりしているのです…。
当然、家でのカフェオレの摂取はストップ。
情熱の向け方間違ってるのは百も承知なんですが、なんかこういうの燃えるよね。

リミットは12月13日。
期日までにたまる気がしない!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする