goo blog サービス終了のお知らせ 

箱根へGO!!

箱根ビジターセンターのスタッフが自然、登山情報、イベント情報など「箱根の今」をお伝えします。
気軽にコメントどうぞ!

よく見る変なヤツ?

2010-12-15 13:32:45 | キノコ



最近、周辺散策をしていると目に付くこいつ





名を「ツチグリ(土栗)」といいます



栗って付くけどキノコちゃんです



周りに広がる羽は外皮。幼菌のころは外皮は閉じており真ん中の袋を覆っています
そして外皮が星形に開くと中心の袋が現れ、ここから胞子を散布させるのです




また乾湿により開閉し、空気が乾燥すると羽は閉じます。逆もまた然り




異質な雰囲気をかもし出しているので、すぐに目につきます





byカズノリ

サクラてんぐ巣病

2010-12-07 16:00:32 | キノコ
昨日にひきつづき菌ネタです。



箱根の山道を走っているとこのような光景を見ることがあります。

枝先が変形しているのわかりますか??



UP


変ですよね・・・・


実はこれ、菌による仕業なのです。
その名も「サクラてんぐ巣病」。
巣のように枝が密集しているので「天狗巣病」という名になったそうな。




さらに西洋では「魔女のほうき」と呼ばれているそうです。
この画像を見るとうなづけますね(笑)


このサクラてんぐ巣病、箱根の山でかなり広く分布しております。


以外と身近なところに菌って存在しているんですね。

byスダッチ


スギこぶ病

2010-12-06 15:53:08 | キノコ
箱根の杉並木、樹齢350年の大木の間を歩く。


箱根の歴史に思いをはせる・・・・・




見上げると杉の葉に覆われた空。
ここは昼でも薄暗い。


そして1本1本の枝をよく見てみる。




なんでしょう???

なにかボコボコとこぶのようなものが枝についております。



拡大


初め虫こぶ(虫がつくったこぶ)かと思いました。



調べてみると・・・・

これは「スギこぶ病」という症状のようです。
菌がスギの寄生してこのようなこぶを形成するんだとか・・・・・

霧がよく発生するところに多いということです。
どうりで芦ノ湖周辺のスギはボコボコがたくさんあるわけだ・・・




みなさん、今度箱根の杉並木を通る際はぜひともこの「こぶ」も堪能してください。


byスダッチ

アオキの葉の上で

2010-11-24 21:05:06 | キノコ
本日、湖尻園地を歩いていたら目につきました。


アオキの葉に黒い斑点。



まさかと思い調べてみました。




そしてこの斑紋の正体がわかりました。

その名も

「アオキ星型すす病菌」


拡大

最近、私スダッチは好奇心のベクトルが菌類にいきすぎて困っています。(うそ、全然困ってない)


身近なところに目に見える菌類がたくさん生息しているようです。
それにしても、なんにでも名前ってあるもんですね・・・・・

菌類の世界も楽しそうです。


byスダッチ

中華

2010-11-03 17:46:37 | キノコ
湖尻園地内においしそうなものが落ちていました。




ワンタン・・・・・???





肉まん・・・・・・・??????



ツヤツヤしていておいしそうですね。




オオホウライタケというキノコでした。
そろそろキノコの季節もおしまいです。
さみしくなりますね。。。。。

byスダッチ

朝の見回り2

2010-10-26 17:35:27 | キノコ



朝、まず出勤して開館の準備をします。


そしてその後はお決まりビジターセンター周辺の見回り。



異常がないことを確認するのはもちろんですが他に目的があります



そこいらに転がっている面白いものを見つけるのです


本日の朝一の出会いは


シワカラカサタケ?ハラタケ科
キノコは詳しくないので、あえて疑問形

歩いていて、キノコ臭がクセーと思い道端をみたら・・・


  

群生してにょきにょき生えておりました

もしこれがシワカラカサタケならば

「毒はないが食には適さない」そうです
食べちゃだめですよー








そういえば今年はキノコの豊作年だそうで


マツタケ食べたいなー



byカトー

キノコーナ~

2010-10-11 18:01:55 | キノコ
秋といえばキノコ、、、、、ということでつくってみました。




キノコーナ~

(笑)

今が旬のキノコが展示されております。
種類によってはすぐに干からびてしまうためコロコロと展示されるキノコが変わります(笑)


しかし展示するにはもったいないようなキノコまであるので・・・



ヨダレが・・・・・



本日からは「キララタケ」「アラゲキクラゲ」が加わりました。


イロハモミジの部分枯れから発生していたキララタケ



最近は来館される方からキノコに関する質問がよくあります。


昨日

「このキノコはなんでしょうか?」

と、ビジターセンターに連れてこられたこの子・・・


ムラサキシメジさんでした。


これから様々なキノコに関する質問が予想されます。
我々ビジターセンター職員もキノコの勉強がんばります!!!

byスダッチ


今日の晩御飯

2010-10-07 17:56:34 | キノコ


「タマゴタケって美味いよねぇ~」



以前、春くらいにそんな話を耳にした事があります



初めて聞いたよそんなキノコ

美味そうな名前してるじゃないかぁ
食してみたい衝動に駆られた僕












~あれから約半年~











今日歩いてきた道にて




あった・・・


あった!?


別に探してたわけではないけれど、偶然見つけたのでラッキー


思ってた3倍鮮やかな色してた


おぉー卵っぽい(?)




これは今日の晩御飯に決定だ



ちなみにスダッチさんは以前にバターソテーで食したみたいです
おいしかったとコメントしてました



このキノコの味の感想は後日にでも・・・


※ちゃんと国立公園外の所で採りました
  ↑
 「じゃあ、箱根カンケーないじゃん」とか言わないで下さいね



byカトー




涼を求めて

2010-07-30 17:18:07 | キノコ
本日は自然に親しむ運動「涼を求めて芦ノ湖東岸で自然観察と森林浴」の予定でしたが・・・

あいにくの雨・・・・・・・


しかたありません。
というわけでこのブログから「涼」を発信してみます。



キノコといえばジメッとしたところに生えるイメージですが、このキノコはとってもさわやか!


草原でそよ風に揺れる花のようではないですか?
う~ん、想像するだけで涼しい・・・・・・(?)

byスダッチ

赤い、臭いキノコ

2010-07-05 21:10:09 | キノコ
日中、箱根ビジターセンターの周辺を一回りしていた時。


おや?地面に赤い物体が・・・・

近づいてみるとイノシシの掘った穴のすぐ横に、


こ、、、これは・・・


ま、まさか、、
   まさか、あれか?

ドキドキしながら近くで見てみる。



キツネノロウソク

おおおお~~~。
図鑑どおりの変なキノコです。

卵のような白い部分から赤く美しいおみ足がでて、先端はというと、、く、く、く、


くっ!臭い!!!


とても臭い!
考えてみたらこの付近に近寄った時から異様な臭いがしていると思ったらこのキノコからだったようです。

(後で調べたら先端の黒い液体は「グレバ」といって、ニオイで虫をよせつけ胞子を虫に運んでもらうようです。)


ちなみにこれは白い卵部分を割ってみたところです。

ゼリー状になっていて美味しそう・・・・・



周囲には幼菌も沢山出ていました。

まだこれからが見ごろなのかもしれません。


というわけでこのグレバの臭いをかいで見たい方は是非箱根ビジターセンターまで。
発生地を教えますよ~。

byスダッチ