goo blog サービス終了のお知らせ 

箱根へGO!!

箱根ビジターセンターのスタッフが自然、登山情報、イベント情報など「箱根の今」をお伝えします。
気軽にコメントどうぞ!

山の上より~

2011-07-24 16:23:26 | 登山報告



昨日、また駒ケ岳に登りました
ホント最近よく登るなぁ~と、自分でもビックリ

そして、来週にもまた登る予定が・・・


そんな駒ケ岳LOVEな僕です




昨日は午前中、空気も澄んでいたので富士山がバッチリ見れました




果たして、何人の登山者があそこにいるのだろう・・・








大きな大

8月16日の大文字焼きに向けて草刈り中なんだろうなぁ

うーん、楽しみ





コメツツジもまだまだ咲いてます
小さい花なので見つけにくいかも!?

・・・あ、
この花は箱根町の天然記念物なんで採っちゃダメですよ




駒ケ岳は風の流れやすい場所なので、夏はとてもとても涼しいです
汗をかく心配が無いぐらい

ロープウェイで簡単に行けますしね



この夏は避暑のために駒ケ岳に通うかもしれません





byカズノリ










梅雨明け宣言!~そして駒ケ岳へ~

2011-07-10 11:41:58 | 登山報告

とうとう昨日、梅雨明けが宣言されました!   例年より1週間以上早い、明けた宣言ですけど・・・

まぁその分、早い時期に梅雨入りしてたんでいいのかな?




しかしこれでジメッとした、ジトッとした気候ともおさらばで、これからは「カラッ」とした暑い日差しの季節です



という訳で・・・

「そうだ、山へ登ろう」


・・・唐突な思い付きで昨日、梅雨明け記念の駒ケ岳登頂に行ってきました  
   午後に






天気も良かったので、山頂からは小田原市街が割と良く見えました

しかし、遠方の方はガスがかかっていたので、東京スカイツリーは見えず・・・ザンネン
   









駒ケ岳山頂の岩場ゾーンには、「ノギラン」のツボミがちらほらとありました
花はもう少し先の様です




・・・しかし駒ケ岳山頂は風が強い!
じっとしてたら、だんだんと体が冷えてきて上着が欲しくなるほどに

これこそ避暑地なんだろうなぁ・・・いや、寒冷地?






「ビンズイ」が強風の中で元気よくさえずっています







「コアジサイ」
標高が高い為、ちょうど見ごろを迎えていた。
ぷ~んといい匂いがします






「サンショウバラ」
実はまだ見れるのです
駒ケ岳山頂ではたくさんの花を付けています







ちょっとした雲海なんかも見れました




色々な自然が見れるので、山登りは面白いですよね
次はどこに登ろうか・・




byカズノリ


早朝登山

2010-12-23 11:54:51 | 登山報告
「今年もあとわずか・・・御来光でも拝もうかな」


突拍子もなく思いついた昨日の夜   アホです




そんな訳で今日の朝、駒ケ岳に登り御来光を拝んできました




AM5:20  防ヶ沢登山道をスタート


しかし流石は冬



寒い!!



そして暗い!!!






頂上までずっとこんな感じで移動・・・・
この時だけ、懐中電灯が最高の親友になった




そんな中、スタート早々に通過するヒノキ林あたりでプチ遭難を体験しました
ずっと、あさっての方向に爆走しており、やぶの中に突入するまでコースを外れている事に気がつかなかった・・・

ちなみにこんな感じの林道



方向感覚を鈍らせる魔林として、自分の中に恐怖を植えつけてくれました


てか、暗いところを歩かなきゃいいんだね











登ってる最中は 暗い 寒い 怖い の三拍子



そしてこういう時って、何故か霊的な事を考えてしまいませんか?


自分はずっとお化けの事ばかり考えており
「幽霊怖い 幽霊怖い 幽霊怖い」を呪文のように心で繰り返しながら、「おばけなんてないさ」の歌を鼻唄で熱唱


よけい怖くなった





AM6:05 ようやく駒ケ岳分岐に到着


怖かった あー怖かった



東の空が明るくなってきてるのを確認
元気出てきた




AM6:20 着いた!頂上ー!




しかし、辺りはまだ薄暗い風景















ちょっと早く着きすぎたのかな







日の出ももうちょいだな



時間つぶしでもしましょうかね・・・本でも読もうかな


・・・と、そうは問屋がおろさない!



駒ケ岳山頂は「超」が付く程の強風が駆け抜ける!

本なんて読めるはずもなく、寒さとの戦いが開戦
体を温めるためにずっと走り回ってました






まだか、御来光はまだか!



なんて叫びながら(ウソ、叫んでない)山頂でランニングしてたら・・・



出た・・・出たー!


寒い怖い思いして登った行為が報われた瞬間
とても赤くて綺麗でした              いやぁ、まぶしいぃぃぃい








そしてのんびりと関東平野を一望
その時に一本の棒が目に入った



・・・?あれって・・・









スカイツリーじゃん!! 



「箱根」から是非とも眺めてみたかった背高のっぽ棒
念願成就でうれしーなー








ちなみに私は去年までコレの根元あたりに暮らしており、今年から箱根へと上陸しました









その後は駒ケ岳の箱根神社元宮にお参り    ついでに初詣







ここはしっかりと作法にならって・・・

まずは2礼・・・

2拍手・・・


そして心の中で・・・






















「メリークリスマス・・」



最後に1礼  終了







これで来年もきっとロクな年にならねぇなぁ




AM7:30 下山

いやぁ、疲れたなぁ・・・






しかし今日は出勤日
この後、自分はビジターセンターでお仕事をしなければならないので、遅刻しない為にも、転がるように来た道を猛ダッシュ


途中で何度も足をグネリながらも無事に下山。足をガクガクさせながら出勤しました



早朝登山、今度は夏にやろう・・・
そう心に誓いました




富士山




芦ノ湖(箱根町寄り)


相模湾


byカズノリ

駒ケ岳 今

2010-10-08 17:49:07 | 登山報告



先日、非番の日


あまりにもやる事が無かったので駒ケ岳に登ってきました
久々に山頂からの芦ノ湖が見たかったから・・・




天気は薄曇り、少し肌寒い感じでした








道中、ハコネトリカブトばかりが目につきました

かなりの数が自生してます  





あとはハコネギク




これぐらいしか気にしなかった・・・

ひたすら登山モードになってたので周りが見えてなかったのです








山頂からの芦ノ湖



ガスが若干かかっていた・・・残念



次回に期待しましょ






ちなみに・・・


(撮影日:10月3日)

神山の紅葉状況はこんな感じ


もうちょい先ですね



byカトー





二子山モニタリング調査

2010-07-17 15:23:34 | 登山報告
15日に二子山のモニタリング調査を行いました。

ハコネコメツツジの大群落がある二子山。
以前売買のために多くの株が盗掘され危機に瀕してしましました。
現在は登山道の閉鎖、立ち入り禁止にして保護をしています。

20年に1センチしか成長しないハコネコメツツジ、この後の遷移はどうなってしまうのか・・・

というわけで行ってきました。


登山道自体無いので藪こぎ&荒れた斜面を登っていきます。


上空には濃霧が・・・・


ときどきGPSで位置を確認します。



1時間ほどで開けた場所に出ました

が・・・・・・

す、すごい風です!!!


まとも立っていられませんでした。
どうやら風の通り道になるようで、木々もすべて強風の影響で背丈が低かったです。
ハコネコメツツジはこのような環境を好むようで・・・

ありました。

ハコネコメツツジ

名前の通りコメのように小さな花をつけています。
とても可憐な花。
少し時期が遅かったせいか、花の数は少ないようです。

強風の中なんとか撮影しました。


シモツケソウ


ここから頂上までは約20分ほどらしい・・・しかしこのコンディションで登るのは危険だということで引き返すことに・・・

残念ですが、仕方がありません。


というわけで下山途中で発見したのが



ヒグラシの羽化

昆虫のメタモルフォーゼはいつ見ても感動してしまいます。




今回の調査の関係者の皆さまどうもありがとうございました。


byスダッチ

屏風山登山報告

2010-07-13 20:44:48 | 登山報告
本日屏風山に登ってきました。

今回のルート
杉並木 → 屏風山 → 甘酒茶屋 → 旧街道 → 杉並木


天気予報どおりの雨模様。
梅雨なので仕方ありません。

まずは昼でも暗いとされる杉並木


雨雲に覆われているためなおさら暗い・・・

しかしこの杉並木は何度通ってもすごいです。
両脇を杉の巨木がズラッと並んでいる様は圧巻ですよ。


杉並木が終わり10分ほど歩くと分岐あります。


ガソリンスタンドの影にひっそりとあるので皆様お見逃しなく。


しかし車の通りが多い道から少しわき道に入ればそこはひっそりとした森林。
箱根の魅力はここらへんにもありそです。

少し進むとものすごい急な階段が現われました。

これはしんどい・・・

話には聞いていましたがこれはすごい急峻な斜面です。


さて、登りきったところには


ツチアケビが!!

がんばったご褒美でしょう。


ポツポツと花が開き始めていました。


屏風山山頂


甘酒茶屋への下りの途中

セミの抜け殻がたくさん


旧街道の石畳

雨の日は滑りやすいのでご注意を。


というわけで一日の雨の登山行でした。
連日の雨風ですが特に崩れている箇所は無く安全に登山ができると思います。


byスダッチ

湯販路、旧街道

2010-05-30 10:17:57 | 登山報告
昨日湯販路、旧街道を歩いてきました。

コース
精進池 → 鷹巣山 → 千条の滝 → 浅間山 → 鷹巣山 → 飛龍の滝 → 畑宿 → 甘酒茶屋 → お玉ヶ池 →精進池

特に危険な場所は無く安心して歩けました。
浅間山付近は樹林の中を登山、畑宿からお玉ヶ池までは滑りやすい石畳なので、スニーカーではなく、軽登山靴を用意されたほうが良いと思います。



湯販路

入り口は国道1号線に面しており、写真のような看板が立っているのでわかりやすいです。


しばらくは草原が続きます。
登山道沿いのイタドリの葉を見ていたらおかしな水滴があるので足を止めました。

よく見てみたらビックリ!!!!


なんとゾウムシ!!!


ゾウムシが体にまとっている粉が水をはじいてこのような水玉を形成するようです。

これは雨の日じゃなきゃ見れないおもしろい現象です。
ちょっと得した気分・・・


鷹巣山から千条ノ滝へ向かう途中は霧のかかった原生林。
その中でトラツグミの鳴き声がすぐ近くで聞こえました。
なんとも神秘的な雰囲気が漂い。その場で20分ほど立ち尽くしていまいまいた。


千条の滝

この付近はマイナスイオンたっぷりです。
ミソサザイのさえずりがここちよい。


浅間山の頂上に咲くツクバネウツギ



飛龍の滝付近に生えていたマツオウジ

周囲が独特のキノコ臭に包まれていました。



お玉ヶ池

霧がかかりこちらも神秘的。
モリアオガエルの合唱が見事なものでした。
まだ卵塊は確認できなかったのでこれから池に張り出した枝にたくさんの泡に塊ができることでしょう。


というわけで雨、霧の中の登山、ハイキングとなりましたが、晴れの日には味わえない雨の箱根の姿を堪能することができました。

byスダッチ

登ってきました

2010-05-25 21:00:22 | 登山報告

今日は、房ヶ沢~駒ケ岳~神山~大涌谷ルートで登山してきました。(所要時間6時間)



房ヶ沢を出発してまもなく・・・



「通るな」と言わんばかりにアオダイショウに進路を妨害されました。
(飛び越えて突破させていただきました)

道中、昨夜までの雨でぬかるみだらけでした。自分も2、3回程ツルーンといきましたよ


駒ケ岳頂上に到着。


しかし、超超強風が吹いており、ロープウェイもストップ・・・

誰もいない駒ケ岳になっていました。



そして、大涌谷へ向けて歩を進めるとそこには・・・



いました!ヒメイワカガミさん

大涌谷~神山の間に、とてもとても美しく咲いておりました。昨日の雨に濡れてより一層輝きを増して・・・

そして大涌谷へ到着。ロープウェイで桃源台に下りて帰宅しました。


今日は色んなものが見れたなぁ  満足です


                          めでたしめでたし。





西岸歩道、外輪山登山報告

2010-05-16 15:59:24 | 登山報告
5月13日、西岸歩道、外輪山(箱根峠~湖尻峠)登山をしてきました。


天気は晴れ

絶好の登山日和。



ハコネシロカネソウ


ヤマルリソウ

他には、
コチャルメルソウ、ミヤマハコベ、ホウチャクソウ、ミツバツツジ、カジカエデ、オトメスミレ(以下スミレ省略)、ニョイ、タチツボ、フモト、シコク、アカフタチツボ、などが観察できました。

外輪山では登山道沿いにアカゲラの巣を確認。
子育ての邪魔をしないように早足でその場を離れました。


特に危険な箇所は無く、安心して登山を楽しめそうです。



金時山登山

2010-04-24 23:14:16 | 登山報告
金時神社~金時山~乙女峠~長尾峠~湖尻水門~湿生花園~金時神社


上記のルートを点検登山してきました。
特に危険な箇所、通れない登山道はなかったです。

金時神社周辺は朝方降った雪がうっすらとテーブルに積もっていました。
そして登山中もほんの少しですが雪が・・・

登山全体を通して多かったのが、


ナガバノスミレサイシン


長尾峠周辺に多く咲いていたのが、


ハルトラノオ


ヤマルリソウ

湖尻周辺は

ミヤマシキミが見ごろでした。

そして29日にイベントがある仙石原コースには多くのスミレが・・・


その中の一つ、ニョイスミレ

このコース、スミレ以外にもたくさんの種類の花が咲いておりました。
29日が楽しみです。

今日は一日雨と霧で景色は望めませんでしたが霧の中の箱根もなかなか幻想的でよいものでしたよ。

というわけで簡単な登山報告でした。