goo blog サービス終了のお知らせ 

箱根へGO!!

箱根ビジターセンターのスタッフが自然、登山情報、イベント情報など「箱根の今」をお伝えします。
気軽にコメントどうぞ!

fall...

2013-07-22 17:23:13 | 両生ハ虫類
昨日の朝、開館前に多目的ホールの前を通りがかったら。







「ガタッ
 ガタガタガタガタッ! バコンッ!!!!」






うおおおおっ!!????

なんだなんだ!?

侵入者か!?




電気のスイッチをポチッっと。







・・・・・・・・・・・????????




なになに???








なんか動いてるし・・・



まさか。






アカミミガメ・・・


だ、大丈夫かおまえ・・・?



イカロスが診断したところ無事でした。

どうやら私の気配を察知して驚きのあまり水槽から飛び出てしまったようです。




さて、今回の特別展「知ってますか?外来生物展」も残りわずか2日間。24日までとなっております。
ご覧になっていない方、是非駆け込んでください。(笑)


byスダッチ

モリアオガエルの卵 その後

2012-07-21 17:42:13 | 両生ハ虫類
http://blog.goo.ne.jp/hakone-go/e/23bdc71b55392505998e7af2da5b8ee8

以前もご紹介したモリアオガエルの卵たち。

その後どうなったかと言うと、



無事にとろけ出して(?)オタマジャクシとして元気に泳ぎ回っています。

そうかもう終わりなのかと鳥でも探そうと見上げたら、



ありましたよ、こんな所に。



以前ご紹介した卵たちは水面ギリギリにせり出した枝の上にありましたが、コイツは高さ5mぐらい上の枝になってました。

こんなに高い場所でもとけ出してオタマジャクシが水に入れば問題ないようです。


byイカロス

モリアオガエルの卵

2012-06-14 17:04:24 | 両生ハ虫類
ただいま小鳥の池では、



モリアオガエルの卵が見られます。


上の画像を見るだけでも4つ、この他にも見事な卵がぶら下がっております。



今にも落ちそう・・・だけど落ちない。



中の卵からオタマジャクシが孵化し、暴れることによって卵がどんどん液状化し、下へオタマジャクシごと落下する仕組みになっております。


よく出来てるな~~。

byスダッチ



産卵ラッシュ

2012-03-10 12:44:24 | 両生ハ虫類
今年はヤマアカガエルの数が多い気がする・・・気のせいでしょうか?




この顔がたまらない・・・


湖尻園地では産卵ラッシュは終わってしまったようですが、
箱根山内でいくつか現在進行中の池や沼、側溝などがあります。


ちなみに今池や沼で産卵しているヤマアカガエルたち、無事仕事を終えるとまた寝ます。


2度寝・・・



byスダッチ

ポツーン・・・

2012-02-26 17:04:50 | 両生ハ虫類




・・・?


石の上にある、鳥のフンみたいなのが見えますか?




コレ、カエルの卵です

水中に生まずに、こんな所で産んじゃったのか?
これじゃあ、この子は・・・



しかし、これもまた自然界

まぁ、そのうち雨で流されて池に入るでしょう


byカズノリ

おはよー

2012-02-25 15:28:09 | 両生ハ虫類





いきなりの衝撃写真


長い眠りから覚めたヤマアカガエルさんです
何故かだだっ広い原っぱの真ん中に鎮座してました


大きさは手のひらサイズで、割といいガタイ
おなかに卵でも入れてるのかな





・・・ん?

よく見ると・・・










ヒゲ生えてんね(笑)



byカズノリ


芦ノ湖の底

2012-02-21 21:54:01 | 両生ハ虫類
元箱根園地より



2012年2月18日



そういえば・・・・


いろいろと資料を見ていくうちに気がついたことですが、
なんと芦ノ湖に「オオサンショウウオ」が生息いるようです。

自然下の分布域は和歌山県以西であるはず。
当然箱根へ自力で分布を広げたとは考えにくい。
やはり国内外来種ということになります。
国内であっても安易に野生生物を移動することは非常に危うい。



芦ノ湖を覗いていたら、いきなり世界最大の両生類オオサンショウウオの姿が!!

なんてちょっと怖い・・・

でもちょっとドキドキ・・・


byスダッチ

毒々しい

2011-09-07 17:46:01 | 両生ハ虫類


この間、湯坂路を小涌谷方面に向かって歩いた時、



「お!シマヘビだ!」の声が



爬虫類好きの自分にとって、テンションを上げさせる声だ!


「シマヘビ!? ヤマカガシかな!? ジムグリかな!?」
・・・とワクワクしながら近づいてみると













・・・あれ?

マムシじゃね?







頭が三角だしなぁ・・・




その場では「?」って感じだったので、写真を撮って帰り、図鑑と答え合わせ





・・・マムシでした




うーん、怖い怖い


byカズノリ

コドモショウトカゲ

2011-09-02 17:01:11 | 両生ハ虫類


これからの時期

ちょいと天気のいい日に

ちょいと大きめの石をひっくり返すと・・・





トカゲの赤ちゃんが「チロチロチロチロ」・・・と出てくる事があります


大体、卵から孵化するのがこのぐらいの時期

青い尻尾がキレイで、ついつい追いかけたくなってしまう・・・




byカズノリ