キイロスズメバチ 2013-09-08 13:41:50 | 虫 9月に入り キイロスズメバチを見かける回数が多くなりました。 巣が最も大きくなるこの時期、働き蜂で巣は飽和状態でしょうね。 ヤブガラシ、ウドの花でよく見かけるほか、樹液酒場の常連でもあります。 よく見ると黄色い細かい毛が密生して美しい虫です。 byスダッチ
アリに運ばれてるのは。。。 2013-08-26 15:37:00 | 虫 先日観察会中にアリがなにかの幼虫を一生懸命運んでいるのを発見。 「アリって力持ちだね~~~」 なんて話をしていたが、内心は。 「なんの幼虫なんだろ????」 と気になっていました。 本日調べてみましたら、「モンクロギンシャチホコ」とのこと。 はぁ~~~、なんとなく胸のつかえが取れたような感じです(笑) byスダッチ
クワ 2013-08-25 17:14:38 | 虫 この時期、クワの木の枝が折れて部分枯れしていることがあります。 そんな時はこんなのがいたりします。。。 枝のむこうに クワカミキリ 大型のかっこいいカミキリムシです。 成虫は若い枝の樹皮を食べます。 それから・・・ キボシカミキリ クワカミキリを一回り小さくした黄色い点々が特徴のカミキリムシ。 クワやイチジクの木で見かけることが多いです。 クワの木を揺らしてみると、この大きな甲虫2種類が驚いて飛んでいく姿を見ることができます。 ノコギリクワガタサイズの虫達が複数飛んでいく様子を見ているとけっこう楽しいですよ。 byスダッチ
クワガタムシ・カブトムシの見つけ方 2013-08-15 18:19:24 | 虫 この夏休み、箱根ビジターセンター窓口にて、 「カブトムシどこにいますか?」 「ここらへんだとミヤマどこで採れますかね?」 という質問の回数がと~~~~っても多くなってます。 なので、 本日半日かけて作ってみました。 クワガタムシ・カブトムシの見つけ方 B5を二つ折にしたものです。 箱根ビジターセンターにて配布中。 (ただ今一生懸命二つ折してるとこです。ゼェゼェ・・・) byスダッチ
何匹??? の答え 2013-08-12 11:43:09 | 虫 先日の「何匹???」の答えです。 正解は3匹!! この↓のとこね 上のはわかりやすいけど下のは触角をよく見るとわかります。 ・・・いってもそれでもよくわからないのでさらに拡大。 こんな感じです。 今年はセンノキカミキリの当たり年。 3日前もあるタラノキをゆすったら巨大な本種が5匹も飛んでいきました。 昨年は不作、おととしはたくさん。 ってことは2年周期で発生なのかな??? なんにしろ、この調子だとこの周辺のタラノキ近いうち枯れちゃうな・・・ byスダッチ
何匹??? 2013-08-08 18:01:31 | 虫 久々にクイズです。 先日も日記に書いたセンノキカミキリ、大型のカミキリムシで、タノラキの生木を食べて枯らしてしまいます。 タラノキの真下に行き・・・ 見上げてみると いるいる。 さて、何匹いるでしょうか??? 答えは後日。 byスダッチ
箱根のクワガタムシ・コガネムシ 2013-08-01 14:04:09 | 虫 館内の展示を夏バージョンに切り替えました。 「箱根のクワガタムシ・コガネムシ」 箱根に生息している夏の人気者たちを紹介しております。 ミヤマクワガタなどのポピュラーなものからオニクワガタという珍なものまで盛りだくさん。 標本は 「日本の美しい昆虫」「日本のかっこいい、大きな昆虫」「日本のクワガタムシ・コガネムシ」 など、私スダッチが気合いを入れて作成しましたので、みなさま是非見に来てください!! byスダッチ
ケヤキナガタマムシ 2013-07-29 14:29:30 | 虫 ケヤキナガタマムシ 各種広葉樹の枯れ木、伐採木の上を飛び回っている姿が見られます。 それにしても・・・ けっこうカワイイ顔をしているね。 byスダッチ
アオカナブン・・・・ 2013-07-28 17:01:39 | 虫 ちょっとばっかしクワガタムシやカブトムシを探しに行ってみました。 クヌギの木には、 アオカナブン ノコギリカミキリ ・・・・・ 空振りっす。 byスダッチ