goo blog サービス終了のお知らせ 

箱根へGO!!

箱根ビジターセンターのスタッフが自然、登山情報、イベント情報など「箱根の今」をお伝えします。
気軽にコメントどうぞ!

羽化してました。

2012-03-21 17:45:43 | 
デスク周辺の昆虫飼育スペース。



ある容器を見てみた。



問題の容器



なんか様子がおかしいな~・・・



フタを開けて中をほじくってみました。




おぉ・・・・・



なんと、



羽化してました。




これ、なんだと思いますか・・・?



実は子供に大人気な昆虫の仲間なんですが。
この姿からは想像もつかないかもしれません。





なんとこの子、



「クワガタ」なんですよ!!


いや、ほんとに(笑)


マダラクワガタという日本で一番小さなクワガタムシ。
体長はなんと5㎜。


ペットボトルのキャップと比較。



こうして見るとほんとにちっちゃいな・・・・改めて実感。




それにしてもこうも小さくて地味な体色ではビジターセンターの展示向きではないな~。
せっかくだから生体展示をしようかとも思いましたが、どうするか・・・・思案中。




byスダッチ


虫講座

2012-03-17 17:17:51 | 

今日は、ビジターセンターにて、「自然講座」を行いました


毎年開講している自然講座。今回のテーマは「昆虫」です



なので・・・






箱根ビジターセンターの昆虫博士「スダッチ」が講師として、今年の夏に使える昆虫ネタについて熱く!熱~く語りました



昆虫とは? 


なぜ虫は怖いの?


箱根で良く見る昆虫



昆虫採集について


虫とふれあう事の大切さ   etc...



内容盛りだくさん、2時間の講義です









今年は虫を切り口として、沢山の人達が自然に触れ合えるように頑張っていきまーす




質疑応答




byカズノリ

オオトビサシガメ

2012-02-05 15:24:37 | 
時々ビジターセンター内に現れるこやつ・・・




今日もいました。






大型の細長いカメムシの仲間。

その名も「オオトビサシガメ」。
秋の間に館内に入り込み冬眠をします。
しかしストーブの熱により春が来たのだと大きな勘違いをし、我々の目の前に現れるのです。



館内でこの虫を見つけた時にひとつ気をつけていただきたいことがあります。



なんとこのカメムシ・・・








刺すんですよ。


ただでさえ嫌われがちなカメムシの仲間。
さらにこのサシガメの仲間はその名の通り尖った口で一刺ししてきます。
けっこう痛いらしいですよ・・・
しかも「カメムシに刺された・・・!?」という精神的ショックまでもれなくついてきます。
なので不用意に口の前に指を持っていかないことです。


しかしこのオオトビサシガメ、なかなかスレンダーな格好をしています。
このフォルムはなかなか魅力的であり、無意識のうちにフラフラッと手を伸ばしてしまうかもしれません。

そんな時はカブトムシをつかむような感じで虫体の横をつまめばまず刺されることはありません。
どうぞお気をつけてオオトビサシガメを堪能されてください。


byスダッチ


この寒い時に・・・

2012-01-18 16:57:06 | 
この寒い時に・・・・






まだ活動している虫がいました。


翅が透き通っていて神秘的




ガの専門科の方々にご教示いただき、

「クシヒゲシャチホコ」

という種名が判明しました。
なんでも晩秋に発生するそうです。

オスの触角はクシのように発達しているようでそれが名前の由来となっています。




この個体の触角はあまり発達していないのでメスなんでしょうね。



まあ、、、
なんにしろ冬に昆虫が見れて嬉しいスダッチでありました。


byスダッチ


ハニカム

2012-01-09 12:01:25 | 
ハチの巣を手に入れました。



しかし、

VCまで持ってくる間に・・・



外壁が崩れてしまいました。


Oh....


しかたがないのでこの際内部をじっくりと観察してみることに。


巣を解体していくとコロリン・・・・と、



キイロスズメバチの巣だったようです。




直径は30センチほど、少し小さめの巣です。

それにしても、



見事なハニカム構造・・・・

美しいの一言です。


ハニカム構造とは、正六角形を隙間なく並べたものをいいます。
ハチの巣は、少ない巣材で隙間なく、高い強度を保っているのです。

この構造はわれわれ人間の生活にも広く応用されているというのだから驚き!
ハチってすごいな~。


byスダッチ


三途の川

2011-12-20 18:29:52 | 
「スダッチさん!ガがいるよ!」




という通報を受け、出動。




おお・・・ほんとだ。


この寒い中いるもんだな~。
羽が透き通っていたので、最初スカシバの仲間かなと思ったのですが、



コロリと手の平に落としてみたところ、
どうやら擦れて麟粉が落ちてしまったのようです。
種名はわかりません。

さすがにこの寒さの中では虫の息、ヨチヨチと弱弱しく歩いていました。


元いた場所にリリース。




そして次の日の朝。



お決まりのパターンで私のデスクの上には昨日手のひらで虫の息だったガが置かれていました。
VC内の虫の亡骸は私のデスクの上を通ってから土に還ります・・・




・・・・・・


ここは三途の川・・・・???



byスダッチ

ヒナバッタがいました

2011-12-13 12:28:35 | 
箱根は今日で3日連続の快晴、ビジターセンターの近く
からも、真っ白に雪をまとった富士山がよく見えました。


ビジターセンター付近の森は、紅葉も終り、鳥の声も
まばらで、1年の役目を終えて眠りについているかの
ようです。

その静かな森の陽だまりで、何か小さいものが動くの
に気づきました。

よく見てみると、バッタでした。
ヒナバッタというバッタで、後ろ脚をこすりあわせて
鳴いていました。
「シュルシュルシュル・・・」静かな森の中に、静か
に流れる声でした。

出ちゃった♪

2011-11-23 17:08:19 | 
・・・なんでこんな時期に!?


って思うような誕生がありました










ウスタビガ     


    朝8:00 お目覚め



・・・もう11月下旬ですよ あなた
大丈夫か?



・・・って思いましたが、この種はこのぐらいの時期に羽化するみたいです
コレで正常なんだそうです




・・・しかし





思わずやってみたくなる「手乗り蛾」


ギュッとしがみついてる感触がまたかわいい・・・






お顔もキュート(?)





・・・まぁ、せっかく羽化したんで、展示として1日みんなの晒しものになってもらいました


そして、その後は野外へ放流







箱根の山へと旅立って行きました










今日の紅葉









だいぶ、葉っぱも落ち始めてきました

ビジターセンター周辺も、紅葉は終り始めですね


byカズノリ


紅くなってきました

2011-11-15 15:08:20 | 
おおお・・・・



これはまさしく・・・





見ごろというやつでは・・・・


いや、あとちょっとかな。






今朝はかなり冷えました。
寒暖の差がきれいな紅葉を作り出すようなのでこれは期待できるかな・・・





ああ、寒い・・


しかし私はそんな夜に虫を探しに行きました。


クワコ

カイコの原種と言われております。
この時期光に集まったガは夏よりおとなしいように感じます。
きっと寒くて動きが鈍くなっているのでしょうね。



byスダッチ

キノコ喰う虫々

2011-11-02 16:28:26 | 
林の中を歩いていると・・・






このようなキノコを見かけることがあります。

カワラタケの仲間です。





このように発生したキノコは昆虫たちの絶好のすみかだったりします。



ちょっとのぞいてみましょう・・・




いる。




わかるでしょうか・・・?




拡大。



ビロウドナガクチキかと思われます。


キノコは食べるだけではなく、外敵から身を守るための障害物にもなっているようです。




さらにたくさんいたのは、



クロハバビロオオキノコ

というオオキノコムシ科の仲間。
「オオ」とつきますが、体調7mmくらいです。



キノコによって他にもたくさんの昆虫が隙間などに隠れています。

登山の際はキノコ喰う虫々との出会いも楽しみにしている今日この頃です。



byスダッチ