goo blog サービス終了のお知らせ 

箱根へGO!!

箱根ビジターセンターのスタッフが自然、登山情報、イベント情報など「箱根の今」をお伝えします。
気軽にコメントどうぞ!

On the desk...2

2012-05-29 18:26:17 | 
朝、またなにかデスクの上にある・・・




コガネムシとハエ・・・?



コガネムシのほうはおそらくビロウドコガネ。


しかしハエのほうは、



う~~~~~~ん。



ミドリキンバエ・・・?それともヒロズキンバエかな・・・?

ギブアップ!!
わかりませんでした。



ハエの世界も深い・・・

byスダッチ


ハナムグリ

2012-05-21 11:08:03 | 
湖尻園地内の木々も花が目立つようになりました。




キレイな花を求めてくるのは人間だけではなく・・・



昆虫たちもやってきます。


ナナカマドのつぼみにはアオハナムグリ




ガマズミにはコアオハナムグリ



楽しくなってきました。



byスダッチ


羽化

2012-05-16 12:52:29 | 
3月31日にご紹介したさなぎ。↓これね。

http://blog.goo.ne.jp/hakone-go/e/a10efb0954812d000fa4adffe54e4a0b

先週容器を覗き込んだら・・・・










羽化してました。



オオトラフコガネさんです。

オスは鮮やかな色彩なのに対してメスはこのように地味~~なんです。



さてさて、
ということは野外でもそろそろ羽化をしているはず。
会いに行かなくては。


ちなみにこのオオトラフコガネ、成虫は花で花粉を食べている姿をよく見かけます。
これからの季節だと、ガマズミ、ミズキ、ノリウツギなど、白くて細かい花によく集まる傾向があります。
オスの派手な模様は一匹一匹違うので比べるとおもしろいですよ~♪



byスダッチ


ヒラヤマコブハナカミキリ

2012-05-03 16:16:10 | 
以前から目をつけていたこの木。





このカエデの木の洞を覗いてみたところ・・・・






おおぉぉ・・・・・

ビンゴでございます。




この子の名前はヒラヤマコブハナカミキリ

幼虫はアカメガシワやカエデの仲間の洞(ウロ)食い、成虫は洞の空洞内で生活しているようです。

カメラを構えて洞の中をしばらく覗いていたら数匹が上に行ったり下に行ったり・・・
元気に活動していました。一匹は洞のある木の周りを飛翔し旋回。

実はけっこう珍しい種類であるヒラヤマコブハナカミキリ。
本日は発生地を発見してガッツポーズがでてしまった私スダッチでした・・・・。



byスダッチ


クロアゲハ羽化

2012-04-30 14:11:46 | 
本日、いつのまにかクロアゲハが羽化していました・・・



ここ数日とても暖かい箱根。
大型の蝶たちも活動を開始。



ああ・・・キレイ・・・・・

ビロード状の黒い翅に魅入ってしまいます。




飛び立とうとしないのでいろいろな角度から撮影してみました。




正面から


なかなかコミカルなお顔をしていらっしゃる。


約10分後元気にはばたいていきました。



byスダッチ


アリ・・・・・・・!?

2012-04-23 18:19:40 | 
お昼御飯にカレーを食べていましたら、、、、




おっと・・・


こぼしてしまったカレーにアリが反応しているようです。
私の気配に気付かずにカレーに首ったけ。

最近ようやく春らしくなってきた箱根。
昆虫たちも活動を開始したようです。



いや~しかし・・・・






んんんん・・・





?????????







ええっ!!???




んなっ!まさか!!??








アリじゃないじゃん!!!!!!!!



クモがカレー食っとる!!!


ご存じのとおりクモは狩りをして獲物を捕らえるハンターです。
カレーを食べるなんて話は聞いたことがありません。

よくわかりませんが、
おそらく水分補給をしていたのでは・・・・
これから調べてみます。
なかなか見れない光景なのではないかと思います。




この写真を見るとクモであることがわかりやすいかと思います。

クモの特徴といえば脚が8本。
アリは昆虫なので6本です。
この「アリグモ」は一番前の脚をアリの触角に見せています。
カレーにかぶりついている写真ではアリが触角でカレーをツンツンしているように見えます。
近くでみないと見分けがつきません。
ほんとにお見事なモノマネっぷり・・・感心してしまいます。

一説によるとアリに擬態することによって身を守っているのだとか。
いや~、、、おもしろいものが見れました。



byスダッチ


シキミハコブフシ

2012-04-13 17:28:44 | 
シキミの花



見事に咲いておりました。



そして、

シキミの葉



う~~~ん、このまるいボツボツはなんでしょう?



これは「虫こぶ」と呼ばれているもので、その名の通りこの中に虫が入っております。


シキミの葉にできるので「シキミハコブフシ」といいます。

そしてこのシキミハコブフシをつくる昆虫は「シキミタマバエ」というハエなんですよ・・・




シキミ以外にも様々な植物の葉に虫こぶが見られます。

大きなものだと3~4センチの木の実のようなものがあったり・・・

思わぬ色彩のものがあったり・・・

変な形のものがあったり・・・

その造形美に魅了される方も少なくありません。






これから花の季節、、、花を見るついでに虫こぶ探しもけっこう楽しいですよ~。



byスダッチ


yellow

2012-04-10 19:19:57 | 


日本全国どこでも見れる虫なので、私も日ごろから気にもとめない本種。


改めて撮影してみると結構綺麗な色をしているんだな~~。と感心してしまいました。






その正体は・・・・






ツマグロオオヨコバイ

活動時期は春から秋、かなり長い期間見られます。
外敵を察知すると横歩きしながら葉や枝の反対側に隠れることから「ヨコバイ」という名前がついたようです。
なので枝の向こう側に私がまわりこめばまた「ヨコバイ」してくれます。
繰り返せば永久にやってくれるのではないかと思います。
今度試してみようかな・・・・・・・


byスダッチ



春もの

2012-04-07 08:13:22 | 
先日の中途半端咲きのコケリンドウ・・・


改めて見にいったのですが、やはり中途半端。

別のスタッフに聞いたところやはり同じような状態だったそうで・・・
どうやら時間帯うんぬんの問題ではないようです。
まだ時期が早いのかな?




それはそうと、先日の夕方ビジターセンターに迷い込んだ虫がおりました。



蛍光灯にバシバシと当たり中型のガ。
かわいそうなので外に逃がしてあげようと捕獲。




GETしました。


しかしやはり捕まえたからにはこのガのお名前を知りたい。
図鑑とネットで調べてみましたがわからないため、ガの専門家の方に聞いてみました。



「アトジロエダシャク」

というシャクガ(幼虫はシャクトリムシ)の仲間のようです。
春に発生するらしく、いわゆる「春もの」らしいです。
神奈川県はもちろん全国で普通に見られるんだとか・・・・
残念、、、珍しい種類ではなかったです。



byスダッチ


蛹化

2012-03-31 19:24:53 | 
デスク周辺の昆虫飼育スペース。



ある容器を見てみた。




これが問題の容器。




フタを開けてみると・・・






・・・・・

なんかオレンジ色の物体が見える。



コンデジでは撮影不可能なので、一眼を取り出します。









う~~~~~~ん・・・・・・・・・

このピンポイントの穴の中を撮影するのはかなり難しい。
しかも中の物体、モゾモゾ動くし。






なんとか頭部を撮影。


しかしピントあまあまです。
修行が足りません。



私の予想が正しければ、
これはオオトラフコガネの幼虫が蛹になる途中の姿。



無事に成虫になれば下のような姿になります。






イモムシがこのような姿になるなんて・・・不思議だな・・・



byスダッチ