データ整理 2012-09-11 18:30:53 | 虫 訳あって大量の昆虫写真と格闘中のスダッチです。 夏が終わりデータ整理の季節が到来。 このデータをどう展示やイベントなどにいかすか・・・ こんな光景も来年までお預けです。 byスダッチ
On the desk...5 2012-09-10 11:36:53 | 虫 デスクワークをしていたら、 スタッフの一人が私の机の上に無言でおいて行きました。 ボテッっと・・・・・ おお、、これはコロギス。 しかしコロギスといえばかなり活発なイメージだが。 この子はこのまま固まっていました。 ツンツンしてもあまりリアクションがありません。 よく見たら触覚が半分くらいしかなかったり脚の一部がなかったり、、、 おそらくもうすでに子孫を残し、お亡くなりになる寸前なのかもしれません。 コロコロ、コロギス よく見てみるとテカテカしてかっこいな・・・ 顔の真ん中の黄色い3つの点は単眼でしょうか。 観察し終わった後は外へリリース。 byスダッチ
ウスバカゲロウ 2012-09-04 17:44:18 | 虫 沢沿いを歩いていたら、なにかヒラヒラと私の目の前を横切りました。 フッキソウにとまった・・・ これは・・・ ぱっと見トンボに見えるけど、トンボではない。 「ウスバカゲロウ」ってやつです。 にぶいので捕まえてみました。 トンボより華奢(きゃしゃ)でふにゃふにゃしてます。 ちなみにトンボはこんなの、 トンボは胸部が大きく発達して飛ぶための筋肉がたくさんついてます。 ちなみこのウスバカゲロウ、、、、幼虫はどんなのかしってますか??? 2年前に特別展「箱根の昆虫展」で活躍したこやつなんですよ。 恐怖 アリ地獄 すり鉢状の巣を作り、アリを底まで落とし捕える・・・ あのアリジゴクです。 ちょっと意外ですよね。 こんな丸いのがトンボみたいに細長い成虫になってしまうんだから。 昆虫の変態っておもしろい。 byスダッチ
アゲハモドキ 2012-09-01 14:33:52 | 虫 一年ぶりに出会えました。 アゲハモドキと・・・ アゲハモドキ、幼虫の食樹はミズキ科(ミズキ、クマノミズキ、ヤマボウシ)となっております。 ってことは、日本一ヤマボウシの多い箱根山にはアゲハモドキがたくさんいるってことになるかも・・・ 不思議なことに箱根ビジターセンター周辺ではほとんどみかけませんが、仙石原周辺外灯には多く見られます。 しかしなぜこの子の名前アゲハモドキなのか・・・ それはこのアゲハにそっくりだからです。 ジャコウアゲハ 幼虫はウマノスズクサという毒草を食べ、体内に毒を蓄えているアゲハチョウの仲間です。 アゲハモドキはこの毒蝶に擬態して身を守っているわけですね。 byスダッチ
タカネトンボ 2012-08-28 18:28:17 | 虫 偶然見つけた池で・・・ とっても小さな池 タカネトンボを見つけました。 池の周辺で2匹のオスが縄張り争い。 タカネトンボがバトルをしている姿は初めてみました。 こんなピカピカな体表なので、飛んでいる姿はさぞ美しいのかなと想像していたのですが・・・ 意外と飛んでいる姿は黒っぽく見えたのがちょっとした発見でした。 あぁ・・・・キレイだな~~~~~~ byスダッチ
ルリボシカミキリ 2012-08-20 16:24:21 | 虫 午前中、イベントのチラシを配布するために駆け回っておりました。 その途中、肩になにかが衝突してきました。 こ、これは・・・ ルリボシカミキリ いつ見ても美しいカミキリムシです。 別に毒をもっているわけでもないのにこんなに美しい意味がわからない。 このルリボシカミキリ、以前箱根山では見られなかったそうです。 最近は薪置き場や伐採地で時々見られます。 今後の個体数の増減、分布の拡大が気になるところ・・・ byスダッチ
シロスジカミキリ 2012-08-13 12:20:50 | 虫 10日ほど前、早朝山の中を徘徊してみたら・・・ 発見 シロスジカミキリです。 日本最大種。 カブトムシ、クワガタムシ採集でたまに見かけますね。 写真はガジガジと木の幹をかじっているところです。 木にキズをつけ、そこに産卵します。 これが産卵あと。 木を見上げてみると・・・ 羽化して出てきたあと。 そして木はキズや穴を治すために樹液を出すので・・・・ クワガタムシやカブトムシなどが集まるのです。 うまい具合にできてますね~。 byスダッチ
ヘリグロリンゴカミキリ 2012-08-09 16:33:35 | 虫 昨日の日記の写真、オオハンゴンソウですが・・・ 改めて見てみたら、ある虫の食痕が確認できました。 左上をUP! 葉脈沿いに穴があいてます。 これはこやつの仕業なんです。 ヘリグロリンゴカミキリ カミキリムシって木を食べるだけじゃなくて葉っぱも食べるんです。 上の生態写真はブレていてあまりよくないので標本写真ものっけます。 1センチほどしかありませんが、オレンジ色の美しいカミキリムシです。 う~~~ん、それにしても・・・ 特定外来生物オオハンゴンソウを枯らしてしまうほど食害する虫がいないだろうか・・・ このカミキリムシのかわいい食べ方じゃオオハンゴンソウにとっては蚊にさされたようなものかもしれません。 byスダッチ