goo blog サービス終了のお知らせ 

hahakoブログ~能登被災者 受入支援情報~

hahako(ははこ)が運営するブログです。随時避難者受入情報他関連情報を発信します。

【東海】愛知県春日井市 市営住宅の提供について

2024-01-16 19:21:49 | 東海

愛知県春日井市 令和6年能登半島地震で被災された方に対し、次のとおり市営住宅を提供します。

https://www.city.kasugai.lg.jp/shimin/kurashi/1003661/shie/1033604.html

※2024/1/16時点

令和6年能登半島地震で被災された方に対し、次のとおり市営住宅を提供します。

対象者

令和6年能登半島地震により住宅が損壊し、住まいにお困りの方

入居条件

1 入居期間           6か月以内(ただし、1年まで延長可)

2 使用料(家賃及び駐車場1台) 無償(敷金不要)

3 入居者負担          共益費、光熱水道費等

対象住宅数

3戸

申込方法

先着順受付(代理人による申込み可)

受付窓口

市役所9階 住宅政策課

受付

受付開始 令和6年1月11日(木曜日)から

受付時間 8時30分~17時15分

※土曜日、日曜日、祝日を除く

提出書類

1 申込書(受付場所にて配布)

2 り災証明書

3 入居を希望する方全員の住民票の写し

※2、3の提出書類が申込時に用意できない方は、後日の提出でも可

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進部 住宅政策課

電話:0568-85-6294
まちづくり推進部 住宅政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。


【東海】静岡県菊川市 市営住宅の提供について

2024-01-16 13:39:54 | 東海

静岡県菊川市 市営住宅の提供について

https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/r6notojishin.html

※2024/1/16時点

市営住宅の提供について

令和6年能登半島地震で被災された方々へ市営住宅を提供します。

対象者:令和6年能登半島地震で被災された方

  • 罹災証明書で確認させていただきます(後日提出可)

提供する住宅:上本所団地(菊川市本所364番地) 3LDK 3戸

  • 詳細は、市営住宅のページをご覧ください。

入居条件など

  • 入居期間:原則1年以内
  • 費用:敷金及び家賃は免除(光熱水費、公共費、駐車場代はご負担いただきます)
  • 連帯保証人:不要

申し込みの受付、問い合わせ

  • 菊川市建設経済部都市計画課住宅建築係(0537-35-0957)

【東海】静岡県裾野市 公営住宅等の提供について

2024-01-16 13:32:54 | 東海

静岡県裾野市 令和 6 年能登半島地震に伴う市営住宅の一時使用許可取扱要領(裾野市)

https://www.city.susono.shizuoka.jp/material/files/group/24/notohantoujisinsieijyuutaku.pdf

※2024/1/16時点

令和 6 年能登半島地震に伴う市営住宅の一時使用許可取扱要領(裾野市)
(令和6年1月11日建設部長決裁)
 

令和6年能登半島地震によって住宅を失った被災者等に対し、緊急に住宅を確保する必
要がある場合、市営住宅を一時的に使用許可することについて、「令和6年能登半島地震に
伴う公営住宅等の提供について」(令和6年1月4日、国土交通省住宅局住宅総合整備課長)
に基づき、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 238 条の4第7項に基づく目的外使用
許可として下記のとおり取り扱うものとする。

1 対象者
 対象者は、令和6年能登半島地震によって住宅を失った者(以下「被災者等」という。)
とし、収入基準等の入居者資格要件は問わないものとする。

2 期間
 使用許可期間は、原則として1年以内とする。ただし、やむを得ない理由により許可
期間の延長の申し出があった場合には、被災者等の事情に応じて、必要な期間を延長で
きるものとする。
 また、市営住宅の入居者資格を有する者については、当該被災者等の実情に応じ、使
用期間中に公募により入居できるよう配慮するものとする。

3 使用料
生活再建に多額の費用を要することから、最初の1年間の使用料は免除する。使用許
可期間を延長した場合、当該期間の使用料については、必要に応じ減免できるものとする。
 敷金相当分については徴収しない。

4 受入れ住宅
 市が指定する団地の住宅とする。また、住宅は現状使用とし、入居にあたって特別に修
繕は行わないものとする。

5 許可手続
 使用許可に当たっては、市営住宅一時使用許可申請書(大規模災害用)(別紙1)、罹災
証明書及び誓約書(別紙2)を提出させ、市は市営住宅一時使用許可書(別紙3)を交付
する。また、やむを得ない理由により許可期間を延長する場合には、市営住宅一時使用期
間延長申請書(別紙4)を提出させ、市は市営住宅一時使用期間延長許可書(別紙5)を
交付する。使用料の減免を受ける場合には、減免申請書(別紙6)を提出し、市は減免通
知書(別紙7)を交付する。

6 その他
 連帯保証人は不要とする。

附 則
この取扱いは、令和6年1月11日から施行する。


【東海】静岡県袋井市 市営住宅等の提供について

2024-01-16 13:23:35 | 東海

静岡県袋井市 令和6年能登半島地震被災者への市営住宅等の提供について

https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/17/4/jutaku/12289.html

※2024/1/16時点

対象者

令和6年能登半島地震で被災された世帯(罹災証明書の交付を受けた方)

 

提供する住宅の概要

団地名(住所)

再開発住宅駅前団地(袋井市高尾町21-4)

戸数(部屋タイプ)

5戸(3DK)

 

入居条件

入居期間の限度

入居許可日から原則1年以内

使用料(家賃)

家賃及び敷金は免除

 

受付

受付開始日

令和6年1月11日(木曜日)から

受付時間

土・日曜日及び祝日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで

 

※まずはお電話でお問合せください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画課建築住宅室

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3123
ファクス:0538-44-3145
メールアドレス:toshikei@city.fukuroi.shizuoka.jp


【東海】静岡県藤枝市 市営住宅を提供します

2024-01-16 13:21:43 | 東海

静岡県藤枝市 能登半島地震で被災された方へ市営住宅を提供します

https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/toshikensetsu/kenchikujutaku/oshirase/22741.html

※2024/1/16時点

能登半島地震で被災され、藤枝市内に避難されてきた方に市営住宅の一部を一定期間無償で提供します。

対象者

令和6年能登半島地震で被災された方(罹災証明書で確認※)

※罹災証明書の提出が困難な特別な事情がある場合、個別に相談に応じます。

期間

原則1年以内(必要に応じ更新可)

費用

敷金及び家賃は免除(光熱費及び共益費などはご負担いただきます)

※駐車場がない団地ですが、隣接地に民間駐車場があります。(駐車場代はご負担いただきます)

提供可能戸数

4戸   団地名:大洲西団地(藤枝市善左衛門3丁目30-5)  間取:3DK(メゾネット)

お問い合わせ

建築住宅課
〒426-8722 静岡県藤枝市岡出山1-11-1 藤枝市役所東館2階
電話:054-643-3481
ファックス:054-643-3280

メールでのお問い合わせはこちら

【東海】静岡県磐田市 市営住宅の提供について

2024-01-16 13:14:27 | 東海

静岡県磐田市 磐田市へ避難される方の支援

https://www.city.iwata.shizuoka.jp/bousai_anzen/1013040/1013041.html

※2024/1/16時点

市営住宅の提供について

令和6年能登半島地震で被災された方々へ市営住宅を提供します。

対象者

能登半島地震で被災された世帯(罹災証明書の交付を受けた方)

提供する住宅戸数と入居条件

提供戸数
2戸 (3LDK,磐田市福田中島3396-4)
入居条件など
  • 入居期間の限度:入居許可日から原則1年以内
  • 使用料(家賃):家賃及び敷金は免除
  • その他:連帯保証人は不要

申し込みの受付

受付開始日
令和6年1月9日(火曜)から
受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで
受付場所
磐田市建設部建築住宅課(西庁舎2階)

※土曜日、日曜日及び祝日は除きます
※まずは電話でお問い合わせください

【問い合わせ先】
磐田市建設部建築住宅課:0538-37-4851


【東海】静岡県三島市 市営住宅等の提供

2024-01-16 13:01:56 | 東海

静岡県三島市 市営住宅等の提供

https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn056185.html

※2024/1/16時点

市営住宅等の提供

 

被災により住宅に住み続けることが難しい被災者の方を対象に、一時的に入居できる市営住宅を3戸確保しています。1月15日(月)より受付を開始しますので、入居を希望される方はお問合せください。
そのほか、民間住宅に入居を希望される方もお問合せください。

【問合せ】 三島住まい推進室(055-983-2639)

【東海】静岡県沼津市 市営住宅の提供について

2024-01-16 12:56:48 | 東海

静岡県沼津市 沼津市営住宅の提供について

https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kikikanri/topics/r6notoshien.htm

※2024//16次点

沼津市営住宅の提供について

沼津市では、令和6年1月1日に発生した令和6年能登半島地震の被災者の方々に市営住宅の空き住戸の提供を行っております。

使用対象者
令和6年能登半島地震で住宅を失った方
提供戸数
3団地 5戸(詳細は住宅営繕課にお問い合わせください。)
使用期間
原則1年以内
使用料等
無償
敷金
免除
受付窓口
建設部住宅営繕課(市営住宅管理係)
申込方法
メール又は電話によりご相談のうえ、申込みください。なお、メールでお問合せいただく場合は、氏名、ご連絡先電話番号、お問合せ内容を記載ください。
電話:055-934-4792
メールアドレス:eizen@city.numazu.lg.jp
受付時間:9時から17時00分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
提出(必要)書類
  • 申請書、誓約書及び緊急連絡票(受付場所にて配布)
  • 住所・本人が確認できる資料(運転免許証・健康保険証等)
(注)後日、り災証明書を提出していただく予定です。
(注)これらの書類がない場合は柔軟に対応いたします。
その他
光熱水費及び共益費は使用者負担です。
お問い合わせ
住宅営繕課 電話:055-934-4792

【東海】静岡県浜松市 市営住宅を提供します ※石川県珠洲市在住者限定

2024-01-16 12:39:33 | 東海

静岡県浜松市 令和6年能登半島地震による被災者へ市営住宅を提供します

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/jutaku/noto.html

※2024/1/16時点

提供戸数

30戸(市営鷺の宮(さぎのみや)団地ほか)

使用料

敷金、家賃、駐車場1台分は無償

共益費、自治会費、光熱水費は入居者負担

使用期間

原則3ヶ月以内(最長1年を超えない範囲で延長可能)

入居条件

対象者

原則、石川県珠洲市に居住し、地震によって住居が全壊または半壊の損害を受け、居住が困難となった方

必要なもの

  1. 市町村発行の罹災証明書(後日提出も可)
  2. 本人であることを確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

問い合わせ・申込み

先着順受付(まずは電話でお問い合わせください)

浜松市役所都市整備部住宅課

電話053-457-2455


【東海】静岡県静岡市 市営住宅等を提供します。

2024-01-16 12:03:19 | 東海

静岡県静岡市 令和6年能登半島地震の被災者に市営住宅等を提供します。

https://www.city.shizuoka.lg.jp/412_000114.html

令和6年能登半島地震で被災し、居住が困難となった方に、静岡市の市営住宅等を提供します。

1 提供する住戸

   20戸 (即入居可)

   内訳 : 葵 区 ・ 安倍口団地 4戸  ・上土団地  7戸
        清水区 ・船原団地(特公賃) 5戸  ・下野東団地(特公賃) 4戸

2 入居条件

  2-1 対象者

   地震によって、住宅が全壊又は半壊し、居住が困難となった方

  2-2 入居期間

   6か月以内 (入居の日から最長1年以内の更新が可能)

  2-3 家賃等

   〇家賃 免除 (ただし、共益費、光熱水費は御負担いただきます。)  
   〇敷金 不要

  2-4 その他

   〇連帯保証人 不要 (ただし身元引受人が必要です。)

3 申込み

  3-1 受付日時

   〇受付開始 : 令和6年1月12日(金)から 
   〇受付時間 : 午前8時30分から午後5時15分まで (土日祝・年末年始を除く。)

  3-2 受付窓口

   静岡市まちづくり公社 住宅管理課
    〇静岡事務所
      住所 : 〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号 (静岡市役所 静岡庁舎 5階)
      電話 : 054-221-1253
    〇清水事務所
      住所 : 〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号 (静岡市役所 清水庁舎 2階)
      電話 : 054-354-2238

  3-3 必要なもの

   〇自動車運転免許証、健康保険証等 (本人確認ができるもの)
   〇罹災証明書 (後日提出でも可)