goo blog サービス終了のお知らせ 

だずブロ

…だず。

【男子禁制】ご了承下さいませ。

レシピブログと同期化中。
なので、レシピ記事がほとんどですが。

【身体ポカポカ☆餃子のニンニクラー油鍋】

2015-03-06 14:30:00 | レシピ【中・主菜】

市販餃子を使ったお手軽メニュー。
量を減らしてスープにしても!

〆はもちろんラーメンです。



【一人用土鍋の場合】
■餃子…市販のもの5個
■野菜…今回はチンゲン菜(1/2株)、キクラゲ(2個)、椎茸スライス(2枚)、ニンニク(3片)
■鶏ガラスープ(2カップ)、醤油(大さじ1)、豆板醤(小さじ1)、鷹の爪(3本+輪切りひとつかみ)、しょうが、ラー油(30~40滴)
お好みで酢、オイスターソースを少々
☆かなりの激辛です。辛さはお好みに調整を!

~~~~~~~~~~~~

■ラー油以外の調味料を土鍋で煮立てる

■固い野菜から順に入れていく
餃子を入れて煮たつと完成
ラー油をかけながら頂く


クリックにポチッとご協力を…"へ(・◇・)ノ
(ランキング参加中)
↓↓↓
レシピブログ_→_La_Cuchina_DAZU

【ほうれん草たっぷり☆こってりスタミナ豚丼】

2015-02-16 14:30:00 | レシピ【中・主菜】

ほうれん草1袋使用(2人分)
オイスターソースをベースに、こってりとした豚丼。

一気食い必至!



■豚こま、またはロース薄切り等…100~150gほど
■ほうれん草…1袋
■卵黄…2個分
■ニンニク…1片~(今回は4片使用)
■ご飯…2膳分
【下味調味料】
■醤油(小さじ0.5ほど)、酒(小さじ0.5ほど)、片栗粉(小さじ1ほど)
【合わせ調味料】
■オイスターソース(大さじ1.5ほど)、豆板醤(小さじ1ほど)、醤油(小さじ0.5ほど)、みりん(小さじ0.5ほど)、酒(小さじ2ほど)、しょうが(チューブ3cmほど)、水(小さじ2ほど)
【トッピング用調味料】
■豆板醤(お好みの量、今回は小さじ2弱使用)

~~~~~~~~~~~~

■ビニール袋に豚を入れ、醤油と酒とともに軽く揉んでおく
ニンニクはスライスしておく

■ほうれん草は茹でて冷水に放ち、水気を搾り4~5cmに刻んでおく
☆栄養価の高い軸も食べましょう!

■豚の入ったビニール袋に片栗粉を入れ、全体に馴染ませれば、油を引いたフライパンで焼く
火があらかた通れば、ニンニクと合わせ調味料を入れて煮立たせる

■器にご飯を盛り、放射状に全体にほうれん草を敷き詰める
その上にドーナツ状に豚を盛り付け、卵黄を中央に乗せる
豆板醤を添えれば完成


クリックにポチッとご協力を…"へ(・◇・)ノ
(ランキング参加中)
↓↓↓
レシピブログ_→_La_Cuchina_DAZU

【鶏もものコク旨☆中華炒め】

2015-02-15 14:30:00 | レシピ【中・主菜】

オイスターソースと甜麺醤、豆板醤さえ使えば
簡単に本格的な中華料理に。



【分量はお弁当用です】
■鶏もも…100gほど
■小松菜…葉1~2枚ほど
■人参、エリンギ…少量
【合わせ調味料】
■オイスターソース(小さじ1/2ほど)、甜麺醤(小さじ1/3ほど)、豆板醤(小さじ1/2ほど)、醤油(小さじ1/3ほど)、酒(小さじ1ほど)、しょうが(少々)、鶏ガラスープの素(ひとつまみ)、塩コショウ(少々)、片栗粉(少々)

☆お弁当ではなく通常の場合は、この4~5倍の分量で。
ニンニクも追加してください。

~~~~~~~~~~~~

■鶏ももは皮をはぎ、脂の塊は取り除いておく
一口大に切り分けて醤油とともにビニール袋に入れてもみ、さらに片栗粉を入れてまとわせておく

■野菜類はそれぞれ刻んでおき、調味料を合わせておく

■フライパンに油を引き、鶏を両面こんがり焼いていく
途中で野菜を固いものから順に入れる

■合わせ調味料を流し入れ、煮詰めれば完成


クリックにポチッとご協力を…"へ(・◇・)ノ
(ランキング参加中)
↓↓↓
レシピブログ_→_La_Cuchina_DAZU

【キャベツたっぷり☆鮭の竜田揚げ、甘酢あんかけ】

2015-02-02 14:30:00 | レシピ【中・主菜】

カラッと揚げた鮭を下には大量の千切りキャベツ。
上からとろり甘酢あんをたっぷりかけてみました。



■鮭…3切れ
■キャベツ…5枚ほど
■野菜いろいろ…今回は玉ねぎ、ウド、椎茸、えのき、人参を使用(下に大量のキャベツを敷くので、ほどほどがいいかと思います)
■竜田揚げ用片栗粉と油
【甘酢あん】
■醤油(大さじ1ほど)、みりん(大さじ1ほど)、酒(大さじ1ほど)、砂糖(小さじ1ほど)、鶏ガラスープまたはだし汁(1カップほど)、オイスターソース(小さじ2ほど)、塩コショウ、水溶き片栗粉
☆お好みの味に調整してください

~~~~~~~~~~~~

■鮭は皮を剥いで骨を抜き取り、1切れを3等分にしておく
塩のない鮭は塩をふり、塩鮭や新巻鮭はそのまま常温に
キャベツは千切りに、他のお野菜も刻んでおく
☆鮭の皮はトースターで焼くとおつまみにもなります。■鮭と片栗粉をビニール袋に入れてふり、表面にまとわす
カラッと揚げ焼きにしてキャベツの上にのせる

■フライパンの油等を拭き取り、塩コショウしながら野菜を軽く炒める
調味料等を入れて仕上げに片栗粉でとろみをつける
鮭の上からあんをかけて完成


クリックにポチッとご協力を…"へ(・◇・)ノ
(ランキング参加中)
↓↓↓
レシピブログ_→_La_Cuchina_DAZU

【アサリのあんかけおこげ丼~@3】

2015-01-22 14:30:00 | レシピ【中・主菜】
カリッと芳ばしい焼きご飯の上から、アサリの旨みのあんをとろんと。

人数分まとめて作ってシェアしても。



■殻付きアサリ…小1パックほど(量は多ければ多いほど美味しく!)
■温かいご飯…1.5杯ほど
■桜えび(網えび)…ひとつまみ
■葉もの野菜(ほうれん草、チンゲン菜、小松菜など)…1/3~1/4袋ほど
■人参、キノコ、玉ねぎ、ニンニクなどお好みで
■醤油(小さじ1+1ほど)、酒(大さじ1ほど)、鶏ガラスープ(2カップ)、しょうが(チューブ2~3cmほど)、塩コショウ
■水溶き片栗粉
■炒め用と仕上げ用のごま油


~~~~~~~~~~~~

■アサリは殻をこすりあわせて洗っておく
野菜等はそれぞれの大きさに切り刻む

■ご飯に桜えびと醤油(小さじ1ほど)を混ぜ合わせておく
フライパンに油を引かずに混ぜ合わせたご飯を広げ、中強火でこんがり焼き付ける
取り出して器に盛っておく

■そのまま油を引き、アサリと人参や玉ねぎなどを軽く炒める
調味料と鶏ガラスープを入れて煮立てる
あくを取りながらアサリの殻が開けば取り出してご飯の上に乗せる

■葉もの野菜を入れて水溶き片栗粉でとろみを付け、ごま油を少し回しかける
ご飯とアサリの上からあんをかければ完成






クリックにポチッとご協力を…"へ(・◇・)ノ
(ランキング参加中)
↓↓↓
レシピブログ_→_La_Cuchina_DAZU