goo blog サービス終了のお知らせ 

悠斗 ~輝いてますか~

悠斗は私達の子供として生まれ幸せでしたか。
私たちは良い両親でしたか。
今後どう生きたら喜んでくれますか。

偶然

2014-04-23 05:41:57 | 日記

 「朝日町の辺りかなぁ ~ 」

 そう思って出発した。


 珍しく4月の2・3・4は日勤でした。
 

 5日の土曜日は休みを貰い

 金曜日の勤務後、新潟に帰省。

 昨年の3月のこのブログに

 こんな事 を書いていたけど

 その続きかな・・・・。


 黒部市から入善に入った頃


 「もしかすると朝日町を通り過ぎて
  新潟県に入るかな」


 
 朝日町の標識を通り過ぎる。


 「ちょうど、県境かも・・・」


 気にしながら進む。


 そして新潟県との県境に向かう坂道の

 頂上あたりで・・・・

 ついに・・・・


   


 さらに、数字を気にしながら・・・


 ○が5つ


   


 その場所は


   


 止めた車から

 見えた標識は


   


 正に県境の境川に架かる

 境橋を渡り切った所でした。

 ちょうど、同じ様な位置での

 映像がありました。


 これ


 偶然ですね・・・。


 70000キロのときも、

 新潟県と富山県の県境に一番近い

 越中境SAでした。



 
 

 

 


 

 

3世代 3世帯 8名   Ⅱ

2014-04-15 20:00:58 | 日記

 続きです。

 
 他人の家族旅行の話で申し訳ありません。
 暇でしたら、お付き合いください。



 
 3月29日 


 この日、

 
 我が家にとっては・・・・

 このタイミングで・・・・

 とても嬉しい事が・・・・



 出発して間もなく。




 旅の二日目

 6:30


      


 悠斗父と母二人で散歩に出かけました。
 別に回りに何かあるわけでもないのですが・・。


  朝、食事前に散歩行ったね。
  今回は、寒いから
  おじいちゃん、おばあちゃんは
  行かないって。



 
 隣には東証1部上場、有名企業の
 巨大な保養所が建設中でした。

 予定より遅れているのか、
 この時間に出勤される方も。


   


  昨日もこんな感じで、
  前輪が路肩から外れて
  駐車してあったね。



 こっちは宿泊した建物


   


 ビーナスラインを上って来ましたが、
 こんなに標高が高いとは思っていませんでした。


   


  1500M だって。


 寒くなってきたので早々に戻り
 
 7:30 朝食。


   


   


 サラダもスープも自分達で取り分けるスタイル
 夕食時と同様、他の宿泊者に遠慮する事なく
 楽しくいただけました。


   


 食後、ちょっと食堂で休憩


   


 食堂から、外の様子


   


   


 今日も一日、雨の心配はしなくてよさそうです。


 8:45 

 特に行先を調べる事もせず
 計画のない旅行

 宿泊先に置いてあった
 ソフトクリーム割引券

  20% off  

 を求めて出発


 
 ビーナスラインを白樺湖方面へ

 車を走らせて30分も経たない頃
 
 その、嬉しい事があった。



  悠斗・・・・。

  一緒・・・・。




 気持ちのいい青空
 景色を楽しみながら
 坂道をの上る。


  気持ちいいね。
  んっ・・なんだろ・・。



 車が数台止まってるスペース


 
  ちょっと止まってみようか・・。


 9:15

 記念撮影をしている数家族が見える。
 撮影ポイント ?


  蓼科 女の神展望台 だって。


   


 我が家族も順番を待ち


   


   


 こっちに見えるのは八ヶ岳 ?


   


   


 南アルプス ?


   


 再出発です。
 ソフトクリームを求めて。
 
 「あっ 」


  ゴメン 悠斗

  一緒に

  撮影してなかったよ・・・。



 ようやく到着です。

 10:00

 ここ


  長門牧場


   


   


 ようやく、食べれます。


   


 ところが、

 何と

 忘れてしまった・・。


  割 引 券


  忘れたよ・・・悠斗
  ダメダネ・・・。



 ピザが美味しそうでした。


   


  食べたかった。
  ピザ好きだったもんね。


 
 次は・・・・。

 ここ

 放浪美術館

 11:30


   


  やっぱり、事前に計画、下調べは重要だね。
  ここにも、インターネット特別割引券があったよ。




 我が家族、
 何故かご主人の目に留まった様で・・・。
 専属の様に・・・
 そして楽しそうに・・・
 次から次へと
 展示品の説明を・・・。
 次に入ってくるお客様は
 我が家族を不思議そうに見ながら・・
 先へ・・・。


  新潟では長岡花火が有名だよね。
  ここでは、諏訪湖の花火だったよ。



 ありがとうございました。

 
 山下 清


  山下 清 の両親は
  新潟市出身だって・・
  知ってた ?
  知らなかったよね。



 そして、
 昨日来ようと決めた場所
 昨日、行ったのは

 諏訪大社 下社(しもしゃ)秋宮(あきみや)

 この旅、最後の訪問地は
 ナビに諏訪大社神宮と入力して
 たどり着いた場所

 ここ

 諏訪大社 本宮

 13:00

 後日、ネットで調べてみた。


  昨日は違った様で・・・。
  悠斗も知らなかったよね。
  諏訪湖周辺に4ヶ所もあるんだって。



   


  でも、なんか違わない・・・。
  こんな大きい鳥居あったっけ ?
  手前のお土産屋さんの通りも
  こんなだったっけ・・・。



 明神湯


   


  ただの竹筒から温泉が出てたよね。
  悠斗は飲んで「マズ」って・・。



 記憶をたどると

  駐車場に車を止め神社に向かって行く途中に
  上棟式をするお宅があったよね。
  境内に入り、左に温泉の手水舎 ? があって
  正面の階段の左右に御柱があったね。
  そして、階段を上がると
  左方向に本殿があったんだよね。


  こんな映像しか思い浮かばないな。

  何か、スッキリしないな。
  でも、もう時間がないし
  ここを最後にして帰らないと・・・。



 
 参拝順路が書いてあったので従って進む。

  神楽殿

   


   


  贄掛けの欅

      

 境内最古の樹木の1つだそうです。


   


   


   


   


 拝殿は工事中でした。

 
 記念撮影


   


 ここでも、悠斗弟さんと従弟さんは
 おみくじを求めて
 二人それぞれがみくじ棒の入った筒を振って


   


 結果は・・・ 吉


 その引いた番号は偶然に
 二人とも


   


 9番 ビックリ。

 ちなみに、おみくじの吉凶の順序は

  大吉―吉―中吉―小吉―末吉―凶

 「おみくじ」は単に吉凶判断を目的として引くのではなく、
 その内容を今後の生活指針としていくことが
 何より大切なことといえます。

 だそうです。

 神社本庁 お参りのいろは


  予定より遅くなってしまったね。
  もう帰らないと。


 13:40

 帰路に就きます。
 諏訪ICから中央道に入り、
 岡谷JCT長野道へ。

 
 14:00

 遅い昼食を求め


   


 悠斗妹さん弟さん
 食べたいメニューが無かった様子。
 五平餅を購入し従弟さんの3人
 車中で食べながら
 先のSAに向かいます。

 松本ICを通り過ぎ
 次のSAで食事休憩。


   


 14:40


   


 食事後は、
 悠斗妹さん弟さん従弟さん
 お土産に迷います。


  車中移動だけでも疲れるよね。


 来た時と逆の順路
 更墳JCTで上信越自動車道を
 上越方面に向かい
 豊田飯山ICで降りて、
 R117を十日町方面に進みます。


  ちょっと、眠くなってきたなぁ~
  確かもうちょっと行ったら、
  道の駅があったと思うから、
  そこで、休憩するね。


 みんなも、ずっと座っているから
 足や腰が辛そうです。
 外の空気を吸ってリフレッシュです。

 17:00

 道の駅 ですが

 「花の駅 千曲川」 です。


   


   


 さあ、ここからは休憩なしで行きます。

 17:15

 R117を再び十日町に向けて出発。
 だんだん暗くなってきて、
 ライトが必要になってきました。

 「チョット 十日町のイオンに・・
         買い物して・・・・。」
 

 と、悠斗おじいちゃん。
 悠斗母の実家では休憩せずに
 そのまま帰ると伝えていた為、
 我々の夕食を心配して。

 「この時間混んでるから・・・」
 「大丈夫。 帰る途中で・・・」

 「じゃぁ~ これで・・・」

 そんなやり取りを聞きながら・・。


  少し、眠気が覚めたよ。


 そこからは30分程度で、
 悠斗従弟さんのお父さん・お母さんに迎えてもらい
 無事に悠斗母実家到着。

 18:40


   


 こっちも二日間天気が良かったみたいで、
 残雪も少なくなった様です。

 悠斗叔母さんに
 アイスクリームをいただきました。


  悠斗、ハーゲンダッツ
  スゴ。



 申し訳ありません。
 ごちそうさまです。

 よう ~ し、
 帰るよ ~ 。

 気合を入れ直し、最後まで慎重に。


  明日も休暇取っておいて良かったよ。


 そして、

 20:20

 我が家到着。

 良かった。


  おじいちゃん、おばあちゃん
  喜んでくれたかな。
  そうだね。
  喜んでくれたよね。



******************************************

  
  悠斗
  調べてみたよ。
  判るまで、かなり時間がかかったけど

  

 北口(参道)に鳥居が

  悠斗と来たのは平成12年だから
  この門はなかったんだよ。
  この参道もまだ完成していなかったんだね。

  そして、


 「明神湯」

  このページの1枚目と3枚目の写真には
  大鳥居が完成しているけど
  5枚目の写真の「神明湯」は
  竹筒だよ。


  やっぱり、
  ここだよ。
  ここだったんだね。



****************************************** 


 今日一番うれしかった事

 普通であれば、何でもない事ですが、

 車内に着メロが響いた事

 たったそれだけの事が・・・・。


  良かったね。

  悠斗。


*****************************************

 最後に
 だらだらと長文になってしまいましたが、
 お付き合いいただき、
 ありがとうございました。
 これに懲りずに、また訪問してくださいね。
 宜しくお願い致します。

****************************************** 

 


 

 
 



3世代 3世帯 8名

2014-04-05 21:41:57 | 日記

 春休み
 3月28・29日
 1泊2日で出かけてきました。
 14年半前と同じ様に・・・・。


 3月28日(金)
 
 7:00 出発です。


   


 最初の目的地
 悠斗母の実家
 まだ、残雪が多いですね。


   


 ここからが、旅の本スタート
 義父・義母・悠斗従弟さんと
 
 8:40 行ってきます。


   


 R252 を十日町方面に進み
 R117 に入り南方向に。

 9:50 最初の休憩


   


   あの時もここが最初の休憩だったね。
   たしか、ソフトクリーム食べたよね。


   


   


 ここから上流は名前が変わります。
 越後の新潟県では信濃川なのに
 信濃の長野県では千曲川

 
   不思議だね。


   


 そのままR117を進み
 豊田飯山ICから上信越自動車道に
 更埴JCTを長野自動車道に進み

 11:15 2回目の休憩


   


 姥捨サービスエリア
 高速道路は上り坂が続いていたけど


   


   いい眺めだね。


   


   


   標高 592m だって。

   
 昨日までとは、打って変って晴天

   気温も高くなって外にいると気持ちいいよ。

 悠斗おばあちゃんが作ってくれた
 


   


 「おにぎり」をいただいて出発。
 日がさして、車の中はポカポカ


   熱いくらいだよ・・・。


 周りの景色を楽しみながら
 車を走らせ松本ICで一般道に。
 そして漸く

 12:30

 最初の目的地に到着


   


 国宝「松本城」


   


   


   


   
   石落


 
 最上階からみた外の様子


   


 スリッパを履かないで上った悠斗弟さん
 足の裏にトゲが刺ささるハプニング発生。


   この急階段上ったんだよ。   
   悠斗妹さんは抱っこされて・・・。


 前回来た時は気づかなかったけど
 天守閣最上階の天井裏に


   


 パンフレットによると
 二十六夜神という松本城を守る
 神様だそうです。


 記念撮影


   


 この後、同じ敷地内にある資料館 ?
 を見学して次の目的地へ。



 再び長野自動車道に戻り、
 岡谷JCTで中央自動車道に入り
 東京方面へ進み
 三回目の休憩

 14:30


   


 諏訪湖


   


   広いね。
   気持ちいいよ。

 ここで軽く食事をしていると

 ヒッチハイクをしてるらしき人が
 名古屋 東京と書いて、
 名古屋を二重線で消した画用紙を
 テーブルに置いて食事をしていた。

 食事後、悠斗妹さん、弟さん、従弟さんは
 スタバで飲み物を・・・。

 外で景色を見ているとすぐ近くに
 あのヒッチハイクをしている青年が
 
 目が合ったら、軽く会釈をして
 画用紙を少し前に出しなが
 「お願いします」と声をかけられた。

 「ごめんなさい。もうすぐ降りるので・・」

 その後、少し話をした。


   滋賀県から来たんだって。
   それで名古屋が消してあったんだね。

 

 再出発、時間を気にしながら
 本日2ヵ所目で最後の目的地を目指します。
 宿泊先には17:00チェックインと
 連絡してあるのですが少し遅れ気味。

 16:00


   


 到着


   


    なんか、ちょっと違うよね・・。


 諏訪大社


   


    こんな感じじゃなかったよね・・。


   


 悠斗弟さんと従弟さんは
 おみくじを引きに


   



 境内を更に進んで


   


   


 参拝


   


   やっぱり違うよね。
   上宮と下宮と間違えたかな。
   ここは、諏訪大社下社秋宮だって。


   


 今日はもう時間が・・・
 宿泊先のチェックイン制限が18:00

 目的が達成できず、残念だけど
 もう、向かわなければ・・・


   前回は秋だったね。
   宿に着く前に暗くなって
   道が分からなくなって・・・。
   宿に電話して、周りの様子を伝えて
   行き方を教えてもらったんだったね。



 今回は・・・ ?

 予定よりかなり
 遅れてしまいましたが
 到着


   


 17:40


   


 チェックインすると

 「18:15 から食堂で夕食になります。」

 部屋に向かい、


   


 荷物を整理してベランダに出でみた


   


   


 ちょっと休んで食堂へ


   


 今日の宿泊者は悠斗家族の1組だけ
 貸切状態、他のお客さんに遠慮する事なく
 食事を楽しめました。

 夕食は確か、しゃぶしゃぶ又はすすき焼き

 テーブルには、しゃぶしゃぶが
 用意してありました。


   


 席に着くと、
 大人には食前酒の梅酒
 子供にはオレンジジュースを
 いただき食事のスタート。

 鍋の昆布だしに火をつけるていると

 主人が運んできたワゴンから


   


   しゃふしゃぶだけだと思ってたよ。


 続いて


   


 敷き皿も熱くなっていた。


 更に


   


 馬刺しのサラダ

 長野県と言えば、お蕎麦は有名ですが
 馬刺しも有名なんですね。

 当然リンゴも。

   前回の時、リンゴを食べて育たった
   牛肉だと教えてもらったね。


 悠斗妹さんと弟さん、
 生肉は食べた事がなくダメとの事
 残念ながらお肉嫌いの悠斗母も当然ダメ。
 馬肉はすべて悠斗父の元に

 そして、野菜よりもお肉好きな悠斗妹・弟さん
 3人とも春菊はダメ
 一方、野菜好きは悠斗母は
 しゃぶしゃぶのお肉は食べず
 喜んでサラダを。
 春菊もすべて悠斗母が
 美味しいと美味しいと・・
 白菜も・・・


 「牛筋と大根の煮物です。」


   


 牛筋・・悠斗妹さんは食べれましたが
 二人分が悠斗父に

 「後、お蕎麦が出ます」


   悠斗、やばいよ
   食べ切れないよ
   おじいちゃん、おばあちゃん、
   従弟さんのテーブルも残ってるよ。



 そこに・・・・

 「お蕎麦です。」


   


 長野県ですから、
 やっぱり最後は蕎麦ですよね。


   悠斗ぐらいのガッツリ年代かいないと
   食べ切れないよ。



 そこへ

 「最後にアイスがあります。」

 デザートは別腹・・?


   


 アイスが容器に入ったままだったので
 
 ビックリ


 皿に出して持って来ればいいのに・・
 自分で押し出してみた。


   


   こうなっちゃうんだね。


 数種類あったから、選べる様にするためかな・・・。
 デザートは残さず完食

 申し訳ありません。
 少し、残ってしまいました。
 
 ごちそうさまでした。


 3世代 3家族

 悠斗おじいちゃん、おばあちゃん

 従弟さん(悠斗母妹さんの子供)

 悠斗父、母、妹さん、弟さん

 そして


   


 悠斗

 8名の旅

 今日の食事も同じテーブルで楽しみました。


 おやすみなさい。


   悠斗

   また、明日ね。



 2日目につづきます・・・。


 

お土産

2014-04-03 07:20:16 | 日記

 春休みに

 お友達と新潟に買い物に出かけた

 悠斗妹さん

 私たちに、お土産を買って来てくれました。


 送ってくれた写真。


   


 悠斗父には

  フットボールサミット第18回
   アイシテルニイガタ J1昇格11年目の未来

  ( もう、かったかなぁ~ って
       心配していた様です。)  


 悠斗母には

  永遠の0 の本

   ( ブツクカバーがすごくいいよ・・・)


 悠斗弟さんには

  シャープペンシル  クルトガ 

  ( 悠斗 父・母 の学生時代には当然なかった
     芯が回ってトガり続ける  すごい ! )


 ありがとうね。


 悠斗 妹 さん