松江の伝承では源助柱という話があるらしい。
宍道湖にかかる松江大橋をかける工事のとき(慶長12年1607年)難工事で完成しなかった。「人柱」をということになり「朝、横の仮橋を渡った者の中で袴に横継したものをはいている男にしよう」と決め、当日朝、横継した袴をはいて通りかかったのが雑賀町の足軽・源助であったという。このとき出掛けに妻がお茶を一杯飲んでから出かけるようにすすめたが源助は急いでいたためお茶をのまずに出たためにこの災難にあったという話です。
朝の一杯のお茶が大事という寓話で、急いでいるときは災難に会いやすいということの警句かと思う。
急いでやる仕事はものを忘れる、肝心なことをしない、順序が逆になるなどいいことがないことを戒めたい。
宍道湖にかかる松江大橋をかける工事のとき(慶長12年1607年)難工事で完成しなかった。「人柱」をということになり「朝、横の仮橋を渡った者の中で袴に横継したものをはいている男にしよう」と決め、当日朝、横継した袴をはいて通りかかったのが雑賀町の足軽・源助であったという。このとき出掛けに妻がお茶を一杯飲んでから出かけるようにすすめたが源助は急いでいたためお茶をのまずに出たためにこの災難にあったという話です。
朝の一杯のお茶が大事という寓話で、急いでいるときは災難に会いやすいということの警句かと思う。
急いでやる仕事はものを忘れる、肝心なことをしない、順序が逆になるなどいいことがないことを戒めたい。