ゆとり教育見直しへ
限界みたいですね。
今は土曜日全部休みなんですよね。
ちょうど私が小学校入ったときくらいからかな。まず第二土曜日を休みにしようと言う動きが始まったのは。
小学校から土曜日の授業がなくなったって言うのは、個人的にはちょっと寂しいです。。。
土曜日にたった3時間のためだけに学校行ってその後遊ぶのが土曜日の醍醐味なのに。
あの、給食を支給されずに帰らされるのが醍醐味なのに。
丸々一日遊べる日曜ではない、あの半分拘束半分自由の独特の状況が醍醐味なのに。
「お腹減ったなぁーでも今日はお母さんの作ったお昼ごはんや!そんじゃごはん食べたら○○集合ナ!」
そんは会話が今はもう無いと思うと、悲しいです。
個人的な考えかもしれないけど、日曜日と土曜日と、どっちが充実(?)した遊びをしたかって言われると、私はきっと「土曜日」とこたえてしまうと思う。
あの、「午後からフリーだ!」って言うわくわく感は土曜日特有のものだと思う。
文科省は
「子どもたちに生活体験、社会体験や自然体験など様々な活動を経験させ、自ら学び自ら考える力や豊かな人間性などの「生きる力」を育むため」
に完全学校週5日制を実施したと言っているけど、今の状況を見る限り、必ずしもそうなっているとは言い難い。
むしろ一日休みが増えたことで、だらけた生活を送る子供が増えたような気がする。
あー何かうまく説明できない!(いつものことだけど。笑)
土曜の午後の貴重な体験を味わえない今の子供たちはすごくもったいない気がする。


限界みたいですね。
今は土曜日全部休みなんですよね。
ちょうど私が小学校入ったときくらいからかな。まず第二土曜日を休みにしようと言う動きが始まったのは。
小学校から土曜日の授業がなくなったって言うのは、個人的にはちょっと寂しいです。。。
土曜日にたった3時間のためだけに学校行ってその後遊ぶのが土曜日の醍醐味なのに。
あの、給食を支給されずに帰らされるのが醍醐味なのに。
丸々一日遊べる日曜ではない、あの半分拘束半分自由の独特の状況が醍醐味なのに。
「お腹減ったなぁーでも今日はお母さんの作ったお昼ごはんや!そんじゃごはん食べたら○○集合ナ!」
そんは会話が今はもう無いと思うと、悲しいです。
個人的な考えかもしれないけど、日曜日と土曜日と、どっちが充実(?)した遊びをしたかって言われると、私はきっと「土曜日」とこたえてしまうと思う。
あの、「午後からフリーだ!」って言うわくわく感は土曜日特有のものだと思う。
文科省は
「子どもたちに生活体験、社会体験や自然体験など様々な活動を経験させ、自ら学び自ら考える力や豊かな人間性などの「生きる力」を育むため」
に完全学校週5日制を実施したと言っているけど、今の状況を見る限り、必ずしもそうなっているとは言い難い。
むしろ一日休みが増えたことで、だらけた生活を送る子供が増えたような気がする。
あー何かうまく説明できない!(いつものことだけど。笑)
土曜の午後の貴重な体験を味わえない今の子供たちはすごくもったいない気がする。

