西の方から戻ってきて一週間、何気に忙しい。やる事があるのは良い事だね。
今回は大阪で人に逢う予定が一件のみ、後は全くの無計画。
元々旅でも出張でも事前に細かく準備やら下調べをする性分では無いので、まぁ何時ものパターン。
京都では自転車屋の兄さんと長々話し込んだり、鴨川でBE-PALの取材を受けたり、只自転車で街を散歩したって感じ。観光寺院をガツガツ回ってもしょうがないもんな。
大阪では一度観てみたかった建物を観てきた。これも予定では無く何となく思い出して。

戦前に建てられた鉄筋三階建公営住宅で、幾つかあったうち現存する最後の市営下寺アパート。
東京の同潤会アパートみたいなモン。
場所も雰囲気も代官山や表参道とは真逆だけど、その分昭和の時代の生活臭がプンプンする。住民がそれぞれ勝手に改築を重ねた軒や出窓が無秩序に増殖して造形的にも面白い。
ここも住民は既に立ち退いて、もう中に入る事は出来なかった。今年中には取り壊されるそうだ。
なんか残念。部分的にでも残せないのかな?ノスタルジーだけじゃなく、文化的な価値があると思うんだけどな。今の大阪市にはそんな事に裂く財政的な余裕はないんだろうけどさ。

跡地はどうなるのかな?普通のマンションとか建ちゃうのかな。
何とかアドレスとか、何とかヒルズにはならないだろうけど。
今回は大阪で人に逢う予定が一件のみ、後は全くの無計画。
元々旅でも出張でも事前に細かく準備やら下調べをする性分では無いので、まぁ何時ものパターン。
京都では自転車屋の兄さんと長々話し込んだり、鴨川でBE-PALの取材を受けたり、只自転車で街を散歩したって感じ。観光寺院をガツガツ回ってもしょうがないもんな。
大阪では一度観てみたかった建物を観てきた。これも予定では無く何となく思い出して。

戦前に建てられた鉄筋三階建公営住宅で、幾つかあったうち現存する最後の市営下寺アパート。
東京の同潤会アパートみたいなモン。
場所も雰囲気も代官山や表参道とは真逆だけど、その分昭和の時代の生活臭がプンプンする。住民がそれぞれ勝手に改築を重ねた軒や出窓が無秩序に増殖して造形的にも面白い。
ここも住民は既に立ち退いて、もう中に入る事は出来なかった。今年中には取り壊されるそうだ。
なんか残念。部分的にでも残せないのかな?ノスタルジーだけじゃなく、文化的な価値があると思うんだけどな。今の大阪市にはそんな事に裂く財政的な余裕はないんだろうけどさ。

跡地はどうなるのかな?普通のマンションとか建ちゃうのかな。
何とかアドレスとか、何とかヒルズにはならないだろうけど。