Deeppurple「Burn」「Lazy」耳コピしてたら思わぬ発見!I made an unexpected discovery while copying by ear!

2024年02月07日 16時03分15秒 | ギター/Guitar

今まで当たり前のように(正解だと思って)決めつけていたポジションがまちがっていたかもしれない

・・という考察、



 

ギター初心者の学生時代、ラジカセにかじりついて一生懸命コピーしていたこの曲

 

当時の譜面などは正確ではなかったので何度も耳コピしたり友人に聞いたり・・

When I was a student and a guitar beginner, I was glued to my radio cassette player and copying this song with all my might.

The musical scores at the time weren't accurate, so I copied them by ear many times or asked friends...

 

そんな当時でも「まさかここは間違っていないだろう・・」と思っていた場所が

 

数十年経った今改めて聴いていたら「おやっ?」となり...

 

念入りに耳コピしてみたら実は・・・?!

 

長い年月まったく気にならなかったということも含め、自分的にかなりショックな出来事だった..

 

When I listened to the parts I used to play as a beginner, decades later, I thought, ``Huh?''

Then, when I carefully copied it by ear, I realized that it might actually be like this... It was a rather shocking event...

 



①「Burn」

 

ここがこう聴こえた・・~This is what it sounded like...

      ↓

 

 

 

「今の自分にはこう聴こえる」・・This is what it sounds like to me now

 

普通、3弦4フレットの音はKey:Gmの曲では使わない。

使うなら3弦3フレット、、そしてこれは今まで見てきたどんな楽譜にもそう書いてあったし

みんながそう弾いていたと思う

Normally, the note on the 3rd string and 4th fret is not used in Key: Gm songs.

If you're going to use it, use the 3rd string and 3rd fret...and this is written that way in every sheet music I've ever seen, and that's how everyone played it (I think).

 

自分も数十年間そう思って弾いてきた

 

まさかここで3弦4フレットの音を弾くなんて、そんな発想すら浮かばない

 

もし狙って意図的に弾いているのであれば「やっぱりこの人は普通とは違う!」

 

凡人にはとてもできない発想

That's how I thought and played for decades.

I can't even imagine playing the note on the 3rd string and 4th fret here.

If he was playing intentionally, it would make me think, ``This person is amazing after all!''

 

スキャロップ指板なので強く押さえると若干音がシャープするがそうでもなさそう、、

 

3弦3フレットを弾くつもりがうっかり3弦4フレットを弾いてしまったのだろうか?

 

それが一番落ち着く考えかもしれない・・

Since it's a scalloped fingerboard, the pitch will change slightly if you press hard, but it doesn't seem like that.

Did you accidentally play the 3rd string and 4th fret when you intended to play the 3rd string and 3rd fret?

That guess may be the best guess...but...

 

でも、3弦4フレットを意図的に弾いてみると・・

 

意外と変ではない・・しかもだんだん慣れてきた

 

逆に良い意味での”クセ”にさえ聴こえてきて、個性すら感じる

However, if you intentionally play the 3rd string and 4th fret...

It's not strange at all...and I'm getting used to it.

On the contrary, it even starts to sound like a quirk in a good sense, and even gives a sense of individuality.

 

 

もっといろいろ思うことはあるけどきりがないのでやめておく・・

There are many more things I want to say and think about, but I'll stop because there's no end to it...

 

とりあえず現時点では「ここは3弦4フレットが正解だった」・・と思っている

 

(気のせいかもしれないが、ここは3弦4フレットにしておきたい・・笑)

But my current feeling is that the 3rd string and 4th fret was the correct answer...

 

《P.S.》

ついでにこんなことも・・5:34~あたりのイントロのリフがこう聴こえる(・.・;)?

Also, this is what the intro riff around 5:34 sounds like.?

 

 

かすかにスイッチングしてるような音とトーンの変化を確認・・これはなんだろう?

 

このリフのこのタイミングにトグルスイッチを切り替えるのはとても不自然

 

もしそうならリフ前にフロントで弾いていたことになる・・

I heard a slight switching sound and a change in tone... What is this?

It's very unnatural to switch the toggle switch at this timing of this riff.

If so, were you playing with the front pickup until just before?Was it really necessary?

 



(余談)

トグルスイッチをとても神経質に切り替えるアーティストをコピーしていた経験があるので仮にここで切り替えていたとしても特におかしくないし不可能な所作ではないと思う

ただ、もしそうならその理由(根拠)に興味が湧く(笑)

”あの方”はスイッチを頻繁に切り替えるという話で有名?だったし

意味なく演奏中に切り替えてまだ戻したり、ピックを指先で回してみたり・・

とそんなことを気分でやることに関しての理解はある、、

 

にしてもここでの切り替えはかなりトリッキーな行為だと思う(笑)

 

天才、奇才にしか知りえない理由で”なにか”があった・・

という結末を望んでしまいがちではあるのだが...(*⁰▿⁰*).。o○

 

(単なる編集作業での出来事か・・?)

 

I have experience copying artists who switch toggle switches very nervously, so I don't think it would be particularly weird or impossible if they were toggling here.

I just want to know the reason (reason) (lol)

I've heard that "that person" frequently switches the pickup selector.

It's understandable that people do such things depending on their mood, such as switching back and forth while playing without any meaning, or turning the pick around with their fingertips.

Even so, I think the switching here is quite tricky「トリッキー」 (lol)~"トリッキー" in Japanese(笑)

(※Nowadays in Japan, the word ``Torikki'' is used to mean ``something strange.'')

It would be more interesting if there was something ``something'' that only geniuses and geniuses could know about.

 



②「Lazy」 0:42~

 

 

こう聴こえた・・というよりも「Burn」と比べると比較的はっきり聴きとれる。

It sounded like this...or rather, it can be heard relatively clearly compared to "Burn".

    ↓

 

「Lazy」は曲中この(有名な)リフがKeyを変えて3回でてくる

This (famous) riff appears three times in the song "Lazy" with different keys.

 

Fm→Gm→Am

 

気になる点は「ライブ盤」でのAm部分、

The point I pointed out was the Am part on the "live version"

このようなフレーズの場合、5フレットをクォーターチョーキングするのが定石だが

 

そうではなくはっきりと6フレットを弾いてるように聴こえる・・

It is standard practice to quarter choke the 5th fret, but it seems like he is clearly playing the 6th fret instead.

 

I don't think Japanese people have this idea either.

だとしたらこの発想にビックリ

 


要は「3弦5フレットの音と3弦6フレットの音の中間の音」を得るための手段として

「3弦5フレットのクォーターチョーキング」だけではなくて

「3弦6フレットの実音」も交えてフレーズを組み立てている・・という解釈をするのであれば

常人はなかなかそこまで考えないだろうし神経すりへる、、

そんな次元でギターのフレーズを考えたり組み立てる発想は持ち合わせていなかった・・

 

コピーすら恐れ多いと思った

 


 

そもそもクォーターチョーキング自体のクセが日本人には根付いてないと感じていた

 

欧米人は無意識にかけているのだろう

 

ブルーノートと同様に”血(本能)”なのかもしれない、、

In the first place, I feel that the habit of quarter choking itself is not ingrained among Japanese people.

Westerners do this unconsciously (I think)

Is it “blood (instinct)” like Blue Note?

 

日本で言えば民謡のこぶしのようなものだろうか・・

 

 

これを弾く時は5フレットには当然クォーターチョーキングをかけて、

 

「5フレットのC音~6フレットのC#音~7フレットのD音」

 

を半音で弾き分ける感覚を持ち合わせながらこのフレーズを弾くことに意義がある・・

 

ということだろうか?  

 

(・・ちょっと何言ってるかわかんない (っ'-')╮ =͟͟͞͞🎸 )

 

 

 

 

ブルーノート、クォーターチョーキングは奥が深い

 

Keyでいうとマイナーとメジャーの違いは3rdの音の半音の違いだけれど

I feel that Blue Note's quarter chalking is profound.

In terms of keys, the difference between minor and major is the difference in the 3rd note by a semitone...

 

それはあくまで”頭の中の知識”であって実際は「物理的に1/2に割り切れる」ものではない、、

 

 

🎹

例えば、ピアノの「C#」と「D♭」の黒鍵は今では1つだが

 

昔は違う音と認識されていたようで「C寄りのD♭」「D寄りのC#」と2つ黒鍵があったらしい・・

 

In terms of black piano keys, "C# and D♭" are not originally the same.

Apparently there are two semitones (black keys), "D♭ closer to C" and "C# closer to D".

 

さらに鍵盤ではなくヴァイオリンのようなフレットのない楽器やチョーキングなどの表現においては

 

1/2半音~1/4半音~・・と無数の微妙な音程を表すことができる

In addition, when it is expressed with a violin without frets or with bending instead of a keyboard,

You can express countless subtle pitches such as 1/2 semitone to 1/4 semitone...

 

 

加えて「純正律」などの概念も考えると音~音階~フレーズ~音楽・・はとても割り切れない世界になってくる

 

 

 



 

今回の「Burn」と「Lazy」の取り上げたポイントは似ていると思った

 

どちらも半音~クォーターの”感覚的なピッチ”にまつわる話だ

This issue of “Burn” and “Lazy” are similar.

Both stories are about pitches ranging from semitones to quarters.

 

よってこれらは「たまたまこう弾いていただけ」という結末にはしたくない

Therefore, I don't want it to end up as ``I just happened to play this way.''

 

 

 

その奥に見え隠れする、なにか音楽の奥深い話に繋がってゆく予感がする・・

 

 



 

 

ちなみに「そんな細かいことど~でもいい!」と言う人もいるだろうし

 

それを”細かいこと”だとは感じない人もいるだろう

 

それがどうでもいいことならニュートンは万有引力を発見していなかっただろうし

 

考古学や天文学などが好きな人はこのようなことを深く掘り下げることに興味を持つだろう・・

 

以前はギター教室の生徒さん10人に1人くらいはこのような話に興味を持ってくれる人がいた・・

 

By the way, some people say, "I don't care about such small details!"

Some people may not feel that it is a "minor detail".

Some might say that if it didn't matter, Newton wouldn't have discovered universal gravitation.

Personally, I like archeology and astronomy, so I like digging deep into things like this.

In the past, there was a music class student who was equally interested in stories like this, about one in 100.

 

 

 

  (過去形・・・)  It's past tense (lol)      ・・(っ'-')╮ =͟͟͞͞🎸

 

 

 

最近は見かけない・・

 

 

 

傾向?

 

 



※余談:最近宇宙の話にも興味を持たれなくなってきたと感じる

(・・みんな宇宙なんてどうでもよくなってしまったのだろうか?)

 

黄砂が飛んでくるのと同じように太陽から様々な電磁波、宇宙線が飛んできて地球上に影響を与えているという

太陽系の惑星は皆宇宙の海に浮かんでいるので宇宙の天気はとても大事なこと

いずれTVの天気予報の中で”宇宙天気情報”をやるべきだ!・・とはNASAの宇宙飛行士さんの話で私もそれには大賛成

As a side note, I feel like there are more and more people around me who aren't interested in space these days.

...Does everyone think that space doesn't matter?

All the planets in the solar system are floating in the ocean of space, so space weather is very important, and one day TV weather forecasts should feature "space weather"!

That's what a NASA astronaut said, and I totally agree with that!(lol)🐱



 

 

 

 

   という今回の出来事・・(*⁰▿⁰*)

 

 

 

 

以前は楽しかった考察も最近ではつかれてしまうのでそろそろ卒業しようかと考える・・

 

 

 

 

 

いつかどこかでなにかのきっかけにでもなれば

 

 

 



《関連記事/Related article》

《Guitar consideration-1-》・あのめんどうなギターソロに決着を!

 

Deep Purple「Child in Time ~made in japan」Guitar solo cover - ギター練習日誌~Guitar Practice Room~

DeepPurple「ChildinTime~madeinjapan」Guitarsolocover遥か昔(数十年前)、まだ学生でギターも始めてまもなかった頃に聴いた曲でもとても難しすぎて弾けなかったギターソ...

goo blog

 

《Guitar consideration-2-》今になって気づいた!ここ、1音だけ違う音弾いてる?

 

【ギター考察/Guitar consideration】高中正義「You Can Never Come To This Place」の”D♮音” - ギター練習日誌~Guitar Practice Room~

MasayoshiTakanaka「YouCanNeverComeToThisPlace」🎵4:50~上昇フレーズ部分今までは3回とも同じ音だと思っていた(つまりD#音が弾かれている)改めて聴いてみたら3回目だ...

goo blog

 

《Guitar consideration-3-》・コードの押さえ方が?

 

【ギター考察】高中正義「SEVEN GOBLINS」のコード - ギター練習日誌~Guitar Practice Room~

(※以下Key:Dm~調号省略)高中正義さんアルバム虹伝説より「SEVENGOBLINS」~RainbowGoblinsStory~MasayoshiTakanakaこの曲のコードカッティングを耳コピーしていた時のこ...

goo blog

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【循環コードの考察/Consideration of circular code】Vivaldi the four seasons/ヴィヴァルディ「四季」

2024年02月07日 10時38分13秒 | 音楽/About music

※かねてからの未解決問題をあらためて考えてみた/Here are articles about unresolved issues.



 

「四季~夏3」Vivaldi the four seasons summer 3

【循環コード進行部分/Circular chord progression part】

⇨♪1:11~1:22


 

 

 

ここは曲中とても美しい箇所だと思う

I think this is a very beautiful part of the song.

 

ただクラシック音楽を練習していると昔と今で

「循環コード進行の概念」が”まだ違う”のかな?・・と感じる点がある

However, when practicing classical music, I wonder if the ``concept of circular chord progression'' is different between then and now. There is a point where I feel...

 

例えばマイナー・キーの循環コード進行でいうと

For example, in a minor key circular chord progression,

 

Ⅰm - Ⅳm - ♭Ⅶ7 - ♭Ⅲmaj7 - ♭Ⅵmaj7 - Ⅱm7(-5) - Ⅴ7 - Ⅰm 

 Dm - Gm  -   C7    -   Fmaj7   -    B♭maj7 -  Em7(-5)  -  A7  - Dm 

 

という中で個人的には中盤の「メジャーセブンスコード」あたりが”美しい”・・と感じるのだが

バロック、古典あたりのクラシック音楽を聴いていると

Personally, I feel that the "major 7th chord" in the middle is "beautiful", but when I listen to baroque and classical music,

 

Dm - Gm - C7 - Fmaj7 - B♭maj7 - Em7(-5) - A7 - Dm 

      ⇩

Dm - Gm - C7 - Am   -   Dm     -     Gm6    -   A7 - Dm 

 

と解釈しているのかな?と思う節があり

Sometimes I feel like I'm interpreting it as...

 

それはまだ昔はmaj7コードをマイナーコードとして捉えていて

In the past, maj7 chords may have been considered minor chords, unlike now.

 

マイナーコードを弾いてる時に別の楽器がたまたま♭Ⅵの音を低音で鳴らしてしまい偶然生まれたのか?

Did it happen by chance when another instrument happened to play a low flat 6th note while playing a minor chord?

 

それともまだ”濁った音”として捉えていたのか?

 

というのもバッハの時代はまだ「maj7コード」は不協和音と認識されていた、という話を聞いたことがあるからだ

In Bach's time, the maj7 chord was still considered dissonant.

・・I've heard that

 

maj7というのは「半音でぶつかっている」ので音としては濁っている、不協和音だ

The sound is muddy because they collide at semitones.

 

ところが現代では普通に使っている

むしろ「お洒落なコード」として認識されている

However, nowadays it is commonly used

Rather, it is recognized as a "fashionable chord"

 

「夏の雰囲気」には欠かせないコードでもある

 

(まあ、オクターブ離してヴォイシングしているからという理由もあるが)

(But that may also be because the voicings are an octave apart...)

 

当時(1700年代前半)の作曲者は(現在のような)循環コード進行の概念が生まれていたのか?まだだったのか?

ということは気になる点だ

How did composers in the early 1700s view circular chord progressions?
I'm very interested

 

B♭maj7/D=Dm   Dm/B♭=B♭maj7

A♭maj7/C=Cm   Cm/A♭=A♭maj7

 

・・ということである

 

 



Arranging various things...

 

・解放弦を使用&ベース音をアレンジ

 



 

※一か所ビオラ・パートで気になる点がありそこも考察してみよう

*There is one point about the viola part that I am concerned about, so let's consider that as well.

 

「4小節目のE♭音」

“E♭ note in measure 4”

 

ポイントを挙げてゆくと

 

・この曲はKey:Gmで調号は♭2コ、E音には♭が付いている

・この場所は一時的にKey:Dmになっている(Key:DmならE音に♭は付かない)

・Dmの循環コードなら着地地点も本来DmだがここではKey:Cmに着地している(Key:CmならE音に♭は付く)

・その小節のコードは「F,Fmaj7」

 

・The key of this song is Gm, the key signature is ♭2, and the E note has ♭.

・This location is temporarily set to Key: Dm (if Key: Dm, ♭ will not be added to the E note)

・For a Dm circular chord, the landing point is originally Dm, but here it lands on Key: Cm (if Key: Cm, ♭ is attached to the E note)

・The chord for that measure is “F,Fmaj7”

 

・FコードはKey:DmのなかではFmaj7として出現する(ドミナントセブン=F7ではない)

・ただ、元のKeyであるGmの中ではFコードはFmaj7ではなくF7として出現する

・試しに4小節目のF(Fmaj7)をF7に置き換えて弾いてみると変な感じがする

 

・The F chord appears as Fmaj7 in Key: Dm (Dominant seven = not F7)

・However, in the original key Gm, the F chord appears as F7 instead of Fmaj7.

・When I try replacing the F (Fmaj7) in measure 4 with F7 and playing it, it feels strange.

 

・気になっている”E♭音”はFmaj7コードのドミナント7thの音と一致する

・その先”6小節目”のE♭maj7の時に拾ってる音はE♭maj7に対して”D音”だ(この音はE♭maj7コードのメジャー7thの音と一致する)

・このE♭maj7の場所は本来Em7(-5)でA7にいきたくなる分岐点でもある

 

・The “E♭ note” you are interested in matches the dominant 7th note of the Fmaj7 chord.

・After that, the note picked up at E♭maj7 in the 6th measure is the “D” note for E♭maj7 (this note matches the major 7th note of the E♭maj7 chord)

・This E♭maj7 location is originally Em7(-5) and is also the turning point where you want to go to A7.

 

 

以上、この曲の循環コード部分を弾いていたら”このようなこと”が頭に浮かんできて気になってしまった

・・というわけだ

When I was playing the circular chord part of this song, something like this came to mind and I became curious.

That's why...


 

さて、どうしよう(笑)

アタマが混乱してきた

 

As I've been thinking about this...

very confused(lol)

 


(ちなみにベート―ヴェンは循環コードのⅡm7(-5)をⅣm6と解釈して使ってるのだろうか?と感じたことが以前あった

、、ただその2つは構成音はほぼ同じだとしても作曲時に”どっちとしてそこに置いたのか?”ということは重要な事柄だと考えているのでついこのような考察をしてしまう・・)

Did Beethoven interpret the circular code IIm7(-5) as IVm6? I've felt that way before

However, even though the constituent sounds of the two are almost the same, I think it is important to ask which one was placed there when composing, so I end up thinking like this.

 


 

P.S.

循環コードは”後半”の動き方によって(まるでトリックアートのように)”調(Key)”を変えることができる

それによって作者は聴き手を錯覚させることができるのも醍醐味のひとつだと思う

Depending on how you move the circular chord progression, I think you can control the "key" like a trick art.

This allows the author to create an illusion for the listener.

I think that's the real thrill of music.

 



 

《追記》postscript

 

上記の記事は数か月前に書いたものだがまとまらずに非公開になっていた

最近見返して、とりあず公開にしてみた

 

The above article was written several months ago, but it was not published because it was not organized.

I recently looked back at it and decided to make it public for now.

 

ややこしくなってしまいスッキリできないまま・・

ただこんなことを考えていた・・という記録だけ残しておこうと思う

 

It's getting complicated, so I'll just record it.

 

 

ひとまず、、

 

for now

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TAB譜と解説/commentary】「カプリース変奏曲 No.7」~Caprice Variations No.7

2024年02月07日 08時35分48秒 | ギター/Guitar

【TAB譜】カプリース変奏曲 No 7

Caprice Variations/George Rochberg

 

 

昔、クラシック音楽の美しいフレーズをギターでコピー(練習)するのがとても好きだった

 

A long time ago, I really liked copying (practicing) beautiful phrases from classical music on the guitar.

 

そんな時に出会ったこの曲は、普通にポジションを覚えるだけではなく

That's when I came across this song, and it didn't just help me memorize the positions.

 

「h/P/Sli」(ハンマリング/プリング/スライド) ・・を駆使してさまざまなアーティキュレーション(articulation)を

 

試行錯誤するのにも適していた

It was also suitable for trial and error of various articulations by making full use of "h/P/Sli"

(hammering on/pulling off/sliding).

 

ギターの場合、1つのフレーズでもポジションを変えるだけでたくさんのヴァリエーションが生まれる

In the case of guitar, many variations can be created just by changing the position of even one phrase.

 

それをとても考えさせられる1曲だった

This was a song that really made me think about that.

 

 

この曲の持っている「ヴァイオリンらしさ」も”ギターで弾くこと”を考えたら大きな魅力だと思う

 

The “violin-like” nature of this song...

...I think that's a big attraction when you think about "playing on the guitar".

 



※左手の指番号と名称/Japanese left hand finger number notation
1→人(人差し指/first finger/index finger)
2→中(中指/second finger/middle finger)
3→薬(薬指/third finger/ring finger)
4→小(小指/little finger)



 

【ex.1】

 

【ex.2】

 

【ex.3】

 

【ex.4】ラストの24フレットは1弦5フレットのハーモニクスで代用可

The last 24th fret can be replaced with the harmonics at the 5th fret of the 1st string.

 

【ex.5】アタマは【ex.4】のポジション違い~指使いがポイント!2小節目の4弦7フレット「A音」が遠い場合は「2弦10フレット」に進んでも良い

Pattern where the first half is in a different position from【ex.4】~The important thing is fingering!

If the 4th string 7th fret "A" in measure 2 is far away, you can proceed to the 2nd string 10th fret.

 


《追記/postscript》

 

1、☆部分の運指2パターン

☆ part・・2 fingering patterns ⇩

 

《A》

《B》

 

2、ラストの弾き方(ハーモニクス奏法)

How to play the last part of the song~harmonics playing

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする