はい、
microKORG XL+
昨日届きました!
さっそく
いじりまくってます。
(笑)
レイテンシーの
欠点を除けば
BOSS SY-300 よりも
やはりはるかに
音作りがしやすいね。
なにしろ
ADSRの付いたEGが
きちんとあるんだから。
それに
元々のサウンド自体も
やっぱシンセらしいし。
気のせいかな?
(笑)
とりあえず
音作りについては
microKORG XL+
KORG USA
KORG UK
MS2000
MS2000B
microKORG
の6つのプリセット・データが
Sound Editor に入っているので
かなり参考になります。
それにしても
パラメーターは多いわな…。
長い時間ずっと
いじってたら
めっちゃ頭が疲れた。
こういう複雑なのを
縦横無尽に使いこなせる人って
天才じゃないかと思うよ。
(笑)
この調子だと
volca fm は
当分要らないな。
だって
頭がパンクしちゃうもの。
(笑)
つーことで、
GR を持っているけど
なんか飽きちゃった人には
MIDIケーブルで繋いで
普通のシンセを鳴らしてみるのを
オススメしたいです。
音作りの幅が広がって
そういう点だけでも
絶対に楽しいと思うからね。
んじゃ、寝ます。
guitarbuddha
microKORG XL+
昨日届きました!

さっそく
いじりまくってます。

レイテンシーの
欠点を除けば
BOSS SY-300 よりも
やはりはるかに
音作りがしやすいね。

なにしろ
ADSRの付いたEGが
きちんとあるんだから。
それに
元々のサウンド自体も
やっぱシンセらしいし。

気のせいかな?

とりあえず
音作りについては
microKORG XL+
KORG USA
KORG UK
MS2000
MS2000B
microKORG
の6つのプリセット・データが
Sound Editor に入っているので
かなり参考になります。

それにしても
パラメーターは多いわな…。

長い時間ずっと
いじってたら
めっちゃ頭が疲れた。

こういう複雑なのを
縦横無尽に使いこなせる人って
天才じゃないかと思うよ。

この調子だと
volca fm は
当分要らないな。

だって
頭がパンクしちゃうもの。

つーことで、
GR を持っているけど
なんか飽きちゃった人には
MIDIケーブルで繋いで
普通のシンセを鳴らしてみるのを
オススメしたいです。

音作りの幅が広がって
そういう点だけでも
絶対に楽しいと思うからね。
んじゃ、寝ます。

guitarbuddha