学年は違えど
イマイチ出来の良くない生徒、
2人とも全く同じように
こういう間違いをしました。
〈問題〉
次の方程式を解きなさい。
3=-6X
この方程式を解いて
X=-2
だってさ。
(笑)
う~ん、
彼らの発想は
恐らく安直に
「3×2=6 だから…」
ということなんだろうね。
ま、そりゃ確かに
九九は大変良く
身についていますが
(笑)、
もちろんこの場合は
そういうことじゃありません。
なので、
2人には厳しく
こう言っておきました。
「モノの考え方が幼稚です!
(怒)」
ってね。
(笑)
実は、2人とも
方程式の解き方は
ちゃんと知っています。
今までに塾でも
何度もやっているからね。
だから、
注意をすれば
「あっ、そうだ!
」 と
すぐに気付きます。
でも、
2週間くらい間隔が空いて
こういう計算が出てくると
必ずと言って良いほど
1回目には
また同じように
間違えちゃうんだよ。
(笑)
方程式を解く際に
「方程式の解き方の決まりを守らなきゃ!」
という意識が
どうしてちっとも働かないのか?
そこが甚だ疑問です。
何度も注意されてるのにね。
(笑)
ってか、
頭の使い方そのものが
九九を習った頃から
ちっとも成長していない
ということ
なのかもしれませんが…。
(笑)
つーことで、
2人とも
あまりにも頭の使い方が悪い!
ので、
試しにこんな問題をやらせてみました。
〈問題〉
次の数字はある規則にしたがって並んでいます。
□に入る数字を答えなさい。
13,7,10,8,□,9,4,10,・・・・・
もちろん2人とも
答えられなかったよ。
(笑)
どうやら2人とも
隣り合った数字どうしの関係にしか
考えが及ばなかったようです。
まだ若いのに
頭がカタい
って感じ?
(笑)
近くばかりじゃなく
もう少し視野を広げて
物事を眺めてほしいものです。
モノの考え方
モノの見方
モノの捉え方
こういうのって
一体どうやって教えたら
良いんだろうね?
(笑)
いつも悩むところだよ。
いろいろな形で
ヒントを与えて
彼らが自ずと変わっていけるように
仕向けているつもりでは
あるんだけどね。
あ、ちなみに
問題の答えは
また明日のブログで。
(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
guitarbuddha's homepage
イマイチ出来の良くない生徒、
2人とも全く同じように
こういう間違いをしました。
〈問題〉
次の方程式を解きなさい。
3=-6X
この方程式を解いて
X=-2
だってさ。

う~ん、
彼らの発想は
恐らく安直に
「3×2=6 だから…」
ということなんだろうね。
ま、そりゃ確かに
九九は大変良く
身についていますが

もちろんこの場合は
そういうことじゃありません。

なので、
2人には厳しく
こう言っておきました。
「モノの考え方が幼稚です!

ってね。

実は、2人とも
方程式の解き方は
ちゃんと知っています。
今までに塾でも
何度もやっているからね。
だから、
注意をすれば
「あっ、そうだ!

すぐに気付きます。
でも、
2週間くらい間隔が空いて
こういう計算が出てくると
必ずと言って良いほど
1回目には
また同じように
間違えちゃうんだよ。

方程式を解く際に
「方程式の解き方の決まりを守らなきゃ!」
という意識が
どうしてちっとも働かないのか?
そこが甚だ疑問です。
何度も注意されてるのにね。

ってか、
頭の使い方そのものが
九九を習った頃から
ちっとも成長していない

ということ
なのかもしれませんが…。

つーことで、
2人とも
あまりにも頭の使い方が悪い!

ので、
試しにこんな問題をやらせてみました。
〈問題〉
次の数字はある規則にしたがって並んでいます。
□に入る数字を答えなさい。
13,7,10,8,□,9,4,10,・・・・・
もちろん2人とも
答えられなかったよ。

どうやら2人とも
隣り合った数字どうしの関係にしか
考えが及ばなかったようです。
まだ若いのに
頭がカタい
って感じ?

近くばかりじゃなく
もう少し視野を広げて
物事を眺めてほしいものです。
モノの考え方
モノの見方
モノの捉え方
こういうのって
一体どうやって教えたら
良いんだろうね?

いつも悩むところだよ。

いろいろな形で
ヒントを与えて
彼らが自ずと変わっていけるように
仕向けているつもりでは
あるんだけどね。
あ、ちなみに
問題の答えは
また明日のブログで。

では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
