昨日は Active Birth の練習でした。
僕と SHIN くんは一昨日の崎本師匠のライヴの興奮冷めやらず、
2人でまた盛り上がってしまいました。(笑)
リーダー、ごめんね…。
さて、Active Birth の次回のライヴの予定はまだ無いのですが、
レコーディングをしたいとのリーダーの強い希望により
打ち合わせを兼ねて昨日は集まった次第です。
みんなのスケジュールや費用の都合などもあって
レコーディングが実現するかどうかはまだ微妙ですが、
とりあえずそれに向けての練習をしよう!ということで、
昨日は僕がメトロノームを持って行きました。
BOSSのDr.Beat DR-88って奴です。
こいつはクリックマシンとしては最強だね。
で、さっそくそれを使ってみんなで練習。
クリックを鳴らしながらバンドみんなで合わせたんだけど、
意外とできていたね。
もっとクリックに合わなくなるかと思っていたけれど大丈夫でした。
僕も音楽学校の時と比べたら随分マシになっていたよ。(笑)
しかし、やはり問題はパートの変わり目だね。
例えばAメロからBメロへ移る時とか、Bメロからサビへ移る時。
どうしてもモタったり走ったりしてしまうことが多いね。
すっかり乱れて修正不能というほどまでには
ズレるってことはなかったけれども、
クリックにきっちり乗って気分が良いっていうほどの状態にも
ほとんどならなかったね。
それにしてもクリックを使うと、漫然と演るのではなくて
しっかりとした意識を持って演奏するようになるので、
いつもより濃い練習ができるように思うね。
実にいい緊張感を持って練習ができるわけです。
多分メンバーみんなが嫌がるだろうと思うけれど、
West Village の練習でもクリックを使おうかと考え中。
この前のライヴのDVDを見ていて思ったんだけれど、
全体のリズムが良ければきっともっと良かっただろうからね。
ただ問題は僕の荷物が増えること!(笑)
ま、でもたった350g増えるだけだから我慢して持って行こうかな…。
基本に返ってきっちり練習するということも、ときには大切だからね。
自分のライヴの映像を見返したり、練習で工夫をしたりすると、
気が付くことっていうのは本当にたくさんあるね。
見つかった問題点を修正すべく毎回努力をしていけば、
少しずつでも進歩していけるのではないかと思っています。
とにかくまだまだ頑張るしかないね!(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage
僕と SHIN くんは一昨日の崎本師匠のライヴの興奮冷めやらず、
2人でまた盛り上がってしまいました。(笑)
リーダー、ごめんね…。
さて、Active Birth の次回のライヴの予定はまだ無いのですが、
レコーディングをしたいとのリーダーの強い希望により
打ち合わせを兼ねて昨日は集まった次第です。
みんなのスケジュールや費用の都合などもあって
レコーディングが実現するかどうかはまだ微妙ですが、
とりあえずそれに向けての練習をしよう!ということで、
昨日は僕がメトロノームを持って行きました。
BOSSのDr.Beat DR-88って奴です。
こいつはクリックマシンとしては最強だね。
で、さっそくそれを使ってみんなで練習。
クリックを鳴らしながらバンドみんなで合わせたんだけど、
意外とできていたね。
もっとクリックに合わなくなるかと思っていたけれど大丈夫でした。
僕も音楽学校の時と比べたら随分マシになっていたよ。(笑)
しかし、やはり問題はパートの変わり目だね。
例えばAメロからBメロへ移る時とか、Bメロからサビへ移る時。
どうしてもモタったり走ったりしてしまうことが多いね。
すっかり乱れて修正不能というほどまでには
ズレるってことはなかったけれども、
クリックにきっちり乗って気分が良いっていうほどの状態にも
ほとんどならなかったね。
それにしてもクリックを使うと、漫然と演るのではなくて
しっかりとした意識を持って演奏するようになるので、
いつもより濃い練習ができるように思うね。
実にいい緊張感を持って練習ができるわけです。
多分メンバーみんなが嫌がるだろうと思うけれど、
West Village の練習でもクリックを使おうかと考え中。
この前のライヴのDVDを見ていて思ったんだけれど、
全体のリズムが良ければきっともっと良かっただろうからね。
ただ問題は僕の荷物が増えること!(笑)
ま、でもたった350g増えるだけだから我慢して持って行こうかな…。
基本に返ってきっちり練習するということも、ときには大切だからね。
自分のライヴの映像を見返したり、練習で工夫をしたりすると、
気が付くことっていうのは本当にたくさんあるね。
見つかった問題点を修正すべく毎回努力をしていけば、
少しずつでも進歩していけるのではないかと思っています。
とにかくまだまだ頑張るしかないね!(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage