孫が保育園に入る事になった。
第一希望はで、第二希望の保育園へすべり込んだ。
お祝いと称して現金をやったら・・・
お返しが届いた
甘いお菓子と鉢植え。
花は少し、しなびてるんじゃねえの
さっそく水をくれてやった。
甘い物は食わないようにしてるんだがなあ
孫を連れ立って散歩に出た。
どこかで見たような光景だが
すずめを模したステンレス製の車止め。
これほど豪華な物を設置する意味もないような場所だが・・・
散歩に疲れると、すぐ抱っこをねだる。
家に帰ったら眠くなったようだが、 無理してスーパーで買ってお
いた鯉のぼりを持たせて写真を撮る。
子どもは、こっちの都合など考えてくれない
これ以上の写真は無理だった
土産に持たせたら写メが届いて、ベランダに飾ったとさ
見る度に思い出してくれるかな
このミニ鯉のぼりはスーパーで600円以上したが・・・
その後100円ショップにも売っていることが分かった
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
桜が終わってから桜の記事、 つつじが終わってからつつじの
記事かと思ったが、ギリギリセーフとなった
桜の記事と、ほぼ同じ場所です
どの角度からもキレイに撮れる訳ではない。
邪魔な景色や、建物が景観を損ねるのでアングルが難しい。
向きによって空の青さも変わる
遅咲きの八重桜と共演している。
花は2種類程度だと思う
鮮やかな色です。
目がチカチカします
緑は目に良いと言われるが、赤はどうなんでしょう
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
平成27年5月11日(月)太田市別所町にある別所ケアセ
ンターそよ風さんへ訪問演奏に行って来ました。
毎回パソコンのメールで依頼が来る。
当初の希望されていた4月は、予定が詰まっていたので5月に
延期していただいた。
すでに何回もお伺いしているので、勝手知ったる施設です。
まずはお決まりの挨拶から
前日は時期外れの大型台風6号の影響で猛烈な風が吹き、 各
地で建物などに被害が出たと報道されていた。
当日11日の天気も心配されたが・・・
五月晴れとなり、あっけに取られた恰好
まだ台風は来ていないのに
その台風とは関係ないが逆光だった
フォトショップで少々加工して掲載しました。
北国の春、青い山脈、ふるさと、の3曲は歌詞カードを用意して
いただいたので利用者さん全員が、職員さんの先導で斉唱。
みんな一生懸命歌っていただきました。
職員さんは、 めっぽう明るい方ばかりで、 磨いた鏡のようにピ
カピカ光っていました
ほとんどのデイサービスセンターでは、午後2時から3時がレク
リェーションの時間、 3時からおやつで4時になると帰り支度
をする。
これは、おやつの風景ではありません
帰りに太田市のジョイフルホンダ内にある喫茶店で反省会。
飲み物とケーキのセットで420円は安いと思います。
当クラブは会費以外は徴収しない主義なので、 これらの費用も
会費の中から充当します。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
寒いころ撮っておいた孫ネタを小出しにしています
散歩中、立ち止まって何かをみつめている。
石ころしか見当たらないが・・・
隕石(いんせき)なら別だが
大人とは感覚が違うのだ
飽きもせず、しばらく眺めていた。
しびれを切らした母親が行くよ、と声を掛けたら
砂利道に足を取られてスッテンコロリン
最初のうちは、あわてて抱き起こしたが、最近は放っておく場合
が多い。
これも自立の訓練なのだ
一回散歩に出ると何回も転ぶ。
まだ、ちょっとした段差でも転んでしまう
まるで足腰の弱くなったじじばばのようだ
仰向けに転んで頭でも打てば大変だが、体重も軽いし身長も低
いので、めったに大けがはしないようだ。
むしろ、家の中のほうが危ないと思う
最後の童謡ふるさとは、中央マンドリン楽団が演奏、
フラダンスクラブの皆さんにも斉唱をお手伝いいただきまし
た。
歌詞は全員暗記しているようです
今後も機会があれば賛助出演をお願いしたいと思います。
施設で充分なお茶・お茶菓子の接待を受けましたが、 帰りにフ
ァミレスで反省会。
全員、抹茶味のあんみつを注文
男も意外に甘党が多い
反省会のはずだったが、反省の声は聞こえなかったが・・・
4月16日(金)上毛新聞に掲載された記事です。
次回の訪問演奏は5月11日(月)の予定です。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
平成27年4月13日(月)、前橋ケアセンターそよ風さん
へ訪問演奏に行ってきました。
経営主体のユニマットそよ風さんは各地にデイサービスセンター
などを展開する企業です。
四階建ての立派な施設です
去年のうちに頼まれていたが、ズレ込んでいました。
デイルームは2階で、当然エレベーターもあります
2階で演奏する機会は少ない気がする。
今回の利用者さんは15名程度でした。
ホールは充分なスペースがあり、テレビの近くには大きなダル
マさんが、みんなを見守っている。
中央マンドリン楽団は10人が参加
利用者さんの中には元気な人もいて、司会の文言に逐一受け答
えする姿も見られました。
今回は、久し振りにフラダンスクラブも賛助出演
当クラブの女性メンバーと、フラダンスクラブの会員が友達同士
の縁で、時々賛助出演をお願いしています。
伊勢崎市を拠点に活動しているハイビスカス豊受の4人
が参加してくれました。
フラダンスを踊る時は演奏者は退席、 ラジカセで対応してい
ただきました。
利用者さんは綺麗な服装や、 動きに相当な興味を示し、身を乗
り出したり、隣の人ときれいだねえなどと、ささやき合ったり
しながら見入っていました。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
少々寒い頃の写真ですが・・・
日頃はアパート住まいの孫。
近所に公園はあるが、土や草に触れる機会はないらしい。
従って草も珍しいのだろう
足で蹴飛ばして確かめている。
これは何だろう
とでも言いたそう
今度は何を見つけたの
舗装道路の割れ目に挟まった石ころを取ろうとしている。
この場所は露地の奥の露地なので、車はたまにしか通らない
田舎ゆえ砂利道だってある。
何かの穂が落ちていた
見る物、見る物すべてが珍しい。
おもちゃにはならないが、少しずつ社会勉強が進んでいる。
今度来たら何をして遊ばせよう、と気を使う必要はない。
勝手に遊びを見つけて、飽きれば帰って行くのであった
散歩に出た祖父と孫が溜め池に落ちて亡くなったとの記事。
気をつけなければ
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
この地区では最後に咲く八重桜
普通の桜より色が濃いが、花弁が多いので濃く見えるのか
これは普通の桜だが、やっぱり色が違う
こんな下のほうの枝にも花が咲くんですねえ
桜シリーズ、最後の1枚は人間と一緒
他人ではないので写真を載せても大丈夫です
今季は桜の名所には行かなかったが、 近所で充分春の雰囲気
が楽しめました。
あまり混む場所が好きではないので・・・
ふうっ やっと桜の記事が終わった
昨日の神社っぽい場所の続きです。
角度によって見栄えがする
この日は市議選の投票日で、 敷地内にある公民館は投票所
にもなっている。
県道からじかに入るにはこの石段を登る
車は左右から回り込める道路がある。
幾つかの灯籠が建っていて、中には寄贈者の名前が彫られたも
のもある。
神社から離れて・・・
知り合いの家です
桜だと思って撮ったら違った。
キレイだから種類は何でもいいや
高い道路から下の景色を撮りました。
公園かなあ
散り始めている
お寺の近くなので境内なのか
観光地でないことは確かです。
桃のつぼみにも見える
でも、間違いなく桜です、自信があります
鳥居があるから神社と呼ぶのだろう
ここもお寺の地続きで、敷地内には公民館や出征兵士の
名前が列記された木製の看板、 小さいお社(おやしろ)、御嶽
山(おんたけさん)の支店みたいな石碑などもあり、 何がメイン
なのか分からない。
よろず相談受付ます、的なお参り場所なのかも知れない
中央マンドリン楽団では今日、5月11日(月)太田市のデ
イサービスへ訪問演奏に行ってきます
中央マンドリン楽団のページへリンクします。