goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

救急と消防

2011年06月10日 08時51分27秒 | 日記

ファッションセンターしまむらさん。
前身である呉服店は、昭和28年操業で、現在では日本全国に
1500を超える店舗数を誇り、東証2部に上場している。
どちらかというと、田舎もんの私にも着られる品揃えも多く、歩い
ても行ける距離なので銀ブラのつもりで立ち寄ることもある。
この日も、しまむらでも寄ってくかと、駐車場へ入ろうとし
たら



何だ、火事
すると女房が、あっちには救急車もいるよという。



救急車と消防車が両方来ているとなると、大事件か大事故か
だが、辺りはいたって静かで、従業員も平静
聞くところによると、店内の椅子に座っていたおばあさん
具合が悪くなり救急車を頼んだ。
すると、人手が足りないと困るので・・・という理由で
防車
まで付いてきたという



救急車と消防車は同居しているので、連携はバッチリ
別に疑うわけではないが・・・多分暇だったので消防車も付いて
きたのだと思う
結構な話です、暇なほど平和だというあかし
休日だったので、受け入れる病院がなかなか見つからなかった
ようですが、重篤な状態ではなかったらしく、やがてサイレン
を鳴らしてゆっくり出発
めでたし、めでたし

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターの新刊本

2011年06月09日 08時45分37秒 | ギター・マンドリン

女房が図書館から借りてきた本の題名は、ギターと出会っ
た日本人たち




ギターマンドリンが日本に入ってきたルール本とも言え
る。
これに類する本は他にもあるが、新しい発見もあり、一読の価値
はあるでしょう。
表紙は古書と見間違う色柄ですが、2011年1月10日初版発
行とある。
ヤマハミュージックメディア発行で、著者は竹内貴久雄氏。
190ページ税別で2,000円。
ギターの巨匠と言われたスペインのアンドレス・セゴビア
氏は、昭和4年(36歳)に日本で初の演奏会を開催している。
セゴビア氏の記述本でよく見かけるポーズ



古賀政男氏は、セゴビアの演奏会直後に影を慕いて
作曲を仕上げたとされる。
日本へ最後に訪れたのが87歳の時(3回目)。
94歳の生涯を閉じるまで精力的に演奏活動を続けた。
戦争映画を描いた禁じられた遊びの主題歌、愛のロマ
ンス
はスペイン民謡で、ナルシソ・イエペス氏がギター1
本で演奏、日本にギターを広めるキッカケとなった。
イエペス氏には、私も行き会っているが信じられないほどのあが
り症
で、一杯引っかけてから舞台に上がる場合が多かったと聞
いている。
私が直接本人にもらった自筆のサインで、わざと斜めに書いてあ




イエペス氏は、10弦ギターを開発した人としても知られ、日
本へは20回近く来ているが、残念ながら平成9年、69歳の若さ
で他界している。
この本には、タイトルどおり、ギターやマンドリンと関わった数々
の日本人が掲載されていて興味深い。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きずき

2011年06月08日 09時14分48秒 | 日記

色の好きずきも十人十色
これをキレイだと思う人もいれば、毒々しくてキライと思う人
もいるだろう



街路樹の間に植えられた満開のつつじ
葉っぱがあるから花が引き立つんだ、という人にはこちらの写
真をどうぞ



石垣の間からやっと顔を出して咲いている。



まるで私の人生みたいだ
群馬県は草花や樹木が豊富な県で、レンゲツツジは県の花。
最近ではスーパーの駐車場などにバラツツジの植え込み
も目立つ。
手入れは大変だろうが、買い物がてらの楽しみも増えるというも

そう言えば毎週水曜日は、ベイシアで卵が1パック98円だった
が、今朝のチラシでは128円に値上がりしていた
楽しみにしていた女房はしぼんでいたが  敷地や駐車場の
ツツジは満開ですよ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎた旬

2011年06月07日 08時50分56秒 | 日記

鬼も18、番茶も出花
女性に対して使われる言葉ですが・・・
じゃあ、今日のブログは、女性に例えると30代
それとも40代
わらびは、8月の夏休みに新潟まで採りに行った事がある。
この辺での旬は過ぎているが、狂い咲き



こんなのほうけたのは売ってないが、ちゃんと食えます。
げんこつのように丸まっているものよりも、葉っぱになりかけ
たものが好き、という人もいる。
タラの芽も同様



まだ緑色になっていない葉っぱや茎は充分食える。
おひたしゴマ和え(あえ)などにする場合は、むしろ量が
増えてOK牧場となる
天ぷらなら、刻まずに姿揚げにすれば、相当大きなお皿でもは
み出る
これはご存じのねぎ坊主



この時期になると、ほとんどの長ネギはこうなる。
ねぎ坊主は天ぷらなどで食えるが、上の写真のようになると、中身
はほとんど
百姓育ちの私でも食った記憶はない。
さて、今夜も旬の過ぎた女房を肴(さかな)に、一年中旬
の酒
をいただこう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかんねぇ~

2011年06月06日 08時48分47秒 | 日記

大麻けしポピー
毎年問題になるけしの違法栽培
覚えるつもりもないが、見分けが付かない
だいたい、辺り一面に咲き誇るポピーを見て、どれが捕まる
かなんて素人には分かる訳がない



子供の頃は、ポピーなんて名前は知らなかった。
これらのたぐいは、ひとまとめにしてけしと呼んでいた。
花そのものも、今ほどはびこっていなかった
わざわざ植えたとは思えない、赤やピンクのポピーと思われる
花は絶好の被写体



まあまあの天気であれば誰が撮っても写真展に出せるよう
な写真が撮れる
観光地まで行かなくても・・・
鮮やかな色でチカチカした目は、数秒車で走れば景色
が変わって治る



お町に長年住んだ人の中には、田舎を嫌う人もいるが、住め
ば都
(みやこ)。
夏の以外は

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園(終わり)

2011年06月05日 14時20分11秒 | 日記

ちょっと変わったアーチ、何個も同じパターンが連なり、ほとん
どの人は通り抜ける



ただ、花だらけとはいかず、葉っぱのほうが64枚多かった
8×8=64、なんちゃって
天気が良かったためか、バラのソフトクリームバカ
売れ
していた



薄い紫色だが、バラの味は分からなかった
バニラ味もあり、両方とも1ヶ300円、ほかに焼きそば
500円、おにぎり300円のメニューがあった。
ちゃんとした休憩所もある



花よりだんごとは、よく言ったもの
女房は甘い物も大好きで、胸よりのほうが出ている
最近、宣伝しているナイシトールを買わされた。
小さい方の瓶(120錠)が2800円ちょっと。
たけぇ~
成分を見ると漢方薬っぽいが、これで痩せればデカ腹ばば
はいなくなる。
ムダ金使わせやがって

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園(8)

2011年06月04日 09時18分13秒 | 日記

バラ園に来たんならバラだけ撮れよ
と怒られそうですが



だって私は、黄緑色が大好きなんだもん
さすがに見入る人はいないが・・・
これで機嫌を直してください



回廊ふうなスペース以外は、適度な間隔でバラだらけ。

保育園
だか、幼稚園だかのご一行さんが記念写真の準備
をしていた



ガヤガヤしているだけで、なかなかポーズが取れないらしい。
しかし、この場所はバラがあまり写らないよ
まあ、これだけの人数が通路に陣取ったんじゃあ邪魔に
なるが
ちょっと古い言葉ですが、前列は地ベタリアンを決め込んで
いる
私の同行者はオバタリアン
中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園(7)

2011年06月03日 08時47分43秒 | 日記

園内のレイアウトにも、気を使っている様子が伺える。
民家の(へい)を思わせる



ホームセンターで見た木製の模様だ
防腐剤らしき塗料が塗ってあり、結構長持ちするしろものです。
ただ、バラ園のは少々頑丈に出来ているようだった。
迷子になるほど広い園内ではないが、希望者にはガイド
んが付いてくれる



金額は書いてないので、ボランテイアさんが携わっているの
かも知れない。
派手な色ばかりでは目が疲れる
もあって、
赤が目立つ



ブスがいて美人が目立つ道理だろう。
たった1日だけの晴れに出かけて撮ってきた貴重な写真、まだ続
きます

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園(6)

2011年06月02日 08時42分31秒 | 日記

南の正面入り口から、北を向いて撮ると



どこにバラがあるんだい
ご心配なく、真ん中は芝生ゾーンや噴水などがあり、両サイ
ドや奥のほうにわんさかあります。
去年はチンチンという名前のバラがあり、女房と大笑いした
が、今年の珍名は



たいして変わり映えのない花だが・・・
付けられた名前はノックアウト



平成11年に命名されたとあるので、そんなに古い種類ではない
が、どこがノックアウトなんだい
平成11年12月は、当時の大阪府知事、横山ノック氏が引責辞
任、ノックアウトとなった年。
因果関係はないだろうが・・・

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園(5)

2011年06月01日 08時37分26秒 | 日記

今日は6月1日。
衣替え
、冬服出して着る日なの
バラのアーチ
と言えば、何となく金持ちの家というイメージ
があった



毎年、同じ場所に作られるアーチ。
そりゃあそうだろう、場所を変えていたんじゃバラの成長が間に合
わない。
まあ、所々ハゲているが



このくらいは愛嬌(あいきょう)、少しは空も見えないと息苦
しくなる
色は大きく分けて、赤・白・桃・橙・黄といったところ。
黄色系も青い空に映える



我が家にも何株かはバラがあるが、どういう訳かアブラ虫
わんさか湧くので困っている。
まあ、自然にまかせて消毒もしないが
私は、虫も付かないになった

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする