goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

しゃれ?

2010年03月11日 09時17分46秒 | 日記
前橋では昨日の積雪5cmぐらいかと思ったら10cmを越えたという。
10cm越えは23年ぶりだというから驚きだ
これじゃあ素人には地球温暖化がピンと来なくなる
今日は白い雪ではなく白いふぐの話・・・

ふくれっ面
と言えば河豚(ふぐ)を思い出すが、当のふぐは命を守るための手段。
歯が痛い時のふくれっ面、昔の書物にも歯痛で女性が涙で髪を濡らす、などの記述も残る。
最近、住宅団地内に出来た歯医者さん窓ガラスには大きいふぐが二匹泳いでいる。

最初は意味不明だったが、しゃれだろうと分かってからは妙に納得
この歯医者さん、クリスマス時期に合わせてイルミネーションが登場お正月が過ぎ、3月になっても点灯しているところを見ると一年中つけておく気なのかも。

看板にも白いふぐが、くっきり浮き出て笑いさえ誘う雰囲気

ひょうきんな顔から想像すると、ふぐの歯医者さんへ行こうねと言えば、子供の恐怖感を和らげる効果があるのかも知れない

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセットと雪

2010年03月10日 09時43分18秒 | 日記
日本語が乱れ、外来語や若者言葉が流行る(はやる)時代、別に気取るつもりはないが・・・
今日は英語で攻めてみます。
サンライトは日の出、サンセットは夕日あるいは日没。
この写真はサンセットよちよち歩きの子供が言うとシャンシェット、夕日が沈む直前です。

スーパーの夕刻市に出かけた道すがらパチリ。
何気なく撮った写真ですが、我ながら良く撮れたとニンマリ
今日、別の内容と共に掲載する予定だった・・・
ところが、昨日は群馬も大雪で、書いておいた文章のつじつまが合わなくなってしまった。
しかたなく内容を変えてほころびつくろった次第です
3月ともなれば、
いくら寒いといっても2月とは雰囲気が違う、と喜んでいた矢先(やさき)のフェイントとも思える仕打ちで、オレ、何か悪いことしたん
9日(火)午後2時の映像で、事務所から見える範囲を撮っておきました。

写真には写らないが、相当大粒の雪がポタポタっていた。
道路はまだ大丈夫だが事務所を引き払ったのは夜の7時

スタッドレスは履いていないので心配だったが、何の問題もなくご帰還となった。
しかし、今朝起きてびっくりたまげた5cmの積雪で県道は渋滞で動かない。
昼頃から晴れて春らしい陽気が戻ると言ってた天気予報を信じよう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬のブーツ

2010年03月09日 09時09分57秒 | 日記
坂本龍馬(さかもとりょうま)、NHKテレビのファンでなくてもご存知だと思います
四国の南国・土佐が生んだ幕末の志士で、司馬遼太郎の小説では竜馬と書かれているが、いずれもりゅうまとは読まない
その龍馬の人気にあやかって作られたクッキーはブーツの形をしている。

土産にもらった物で、離乳食にピッタリの食感ですが・・・
私には少々遅すぎたようだ
ブーツは龍馬が好んで履いたとされるが、今で言えば新しいもん好きの青年だったのだろう
このお菓子はサブレとあるが、クッキーやビスケットと、どこが違うのか分からない。
サブレとは、この種のお菓子ではバターをより多く使用するらしい。
説明書の表側がコレお店の名前は西川屋さんという。

下記のホームページは高知城を配し、品良く作られている
http://www.nishigawaya.co.jp/
更に詳しい説明によると土佐特産土佐ジローという鶏の卵をたっぷり使ってあると書いてある。

このブログはNHKや坂本龍馬、お菓子の宣伝が目的ではなく、単なる今日の出来事を書いただけです。
下記は高知にある坂本龍馬記念館のホームページアドレスです。
http://www.ryoma-kinenkan.jp/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなびねっとぐんま

2010年03月08日 08時59分05秒 | 日記と音楽
高齢化社会が叫ばれてから、生涯学習の機運が高まり、定年退職後でも元気なお年寄りの多いこと。
群馬県生涯学習センターでは体育館、テニスコートをはじめ、和室や洋室の研修室、音楽の練習室、スタジオ、視聴覚室、多目的ホール、展示スペース、科学館、図書室、各種の相談室など、生涯学習の枠を超えた支援体制まで整っている。

部屋の借り入れ予約(ホールなど一部の施設を除く)はインターネット経由でも申し込みが可能で、空き情報も確認できる。
この方法は県や市営の他の施設でも同じで幅広く利用されている。
生涯学習センターのホームページにはまなびねっとぐんまと言うコーナーが設けられていて、県内に点在する各種サークルの情報が閲覧できる。

昨年より経費を軽減するためのリニューアルが進んでいる。
各団体の基本情報は提出されたユーザーの申込書により、生涯学習センターの職員が入力してくれる。
その後は、それぞれの団体が任意に情報の更新をする仕組み。
私が主宰する中央マンドリン楽団群馬県教育ギター・マンドリン連盟も申請が受理され、このほどホームページに似た生涯学習センター独自の情報欄の作成も始めた。
これがくせ者で結構むずかしい。
今までまなびねっとに掲載していた団体には、すでに新システムに移行のためのお知らせが送付されているはずです

諸般の事情により届いていない団体や新規に登録を希望する団体は公的機関の推薦状が必要となりますが、むずかしい訳ではないので、群馬県生涯学習センターの学習振興係に出向いて説明を聞くと良いでしょう。
申請用紙はHPからプリントアウトして使用、生涯センターへ持参、郵送でも受け付ける。
申請後はセンターから確認の電話が来て受理された団体から順次掲載される。
掲載は会員登録一般登録に分類され、会員登録は1年に1回以上の情報更新が義務づけられる。
会員にはIDパスワードが与えられる。
当然のことながらパソコンが出来ない団体は意味がないし、会員登録はできない。
一般登録は団体の主な情報が記入されたページが1枚表示され、情報の更新が必要な場合は生涯センターにお願いすることになります。
時代の流れに乗るのは大変ですが、インターネットは上手に使えば、こんな便利なものはないと思います。

群馬中央ギター学院など、営利目的の団体や事業所は掲載不可能です。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロの学校

2010年03月07日 16時14分47秒 | 日記と音楽
啓蟄の次ぐ日がかよこう思った地方の人も多いだろう
豪雪地帯では白い恋人などとロマンティックな気分にはなれないでしょうね。
さて、気を取り直して・・・
ココロの学校
、まあ早い話が谷村新司さんのトークと歌のコンサートです。

何となくもったいつけたようなネーミングですが、谷村新司さんと同世代の歌手やシンガーソングライターはおしゃべりも上手で面白い。

日時/3月22日(月・祝)16:00開演
会場/
みかぼみらい館大ホール(藤岡市)
入場/S席5,500円  A席4,500円
主催/藤岡市・(財)藤岡市文化振興事業団

チケットは完売しているので、このブログの掲載は意味がないが
内容が面白そうだったので、あえて無意味を承知で掲載しました。
ご立腹の皆さん、どうか命ばかりはお助け下さい

音で始まり歌で始まる
どんな意味だろうもしかしたら前奏は楽器だけで演奏するので音から、次ぎに歌(メロディー)が続くので、このような表現になったのか、わからん
コンセプトとしては、強いられる勉強ではなく、自ら望んで学ぶための場所を創りたい。
それがココロの学校で、谷村氏が校長先生というわけ・・・
現代の悩める大人達や子供達に元気の種をプレゼントするというでかい望みの企画だ。
会場に足を運んだ人の感想でも聞いてみたい
今後の行事の参考のためにみかぼみらい館のHPです。
http://www15.wind.ne.jp/~mikabomirai/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまときめきフェスティバル

2010年03月06日 09時40分15秒 | 日記
前橋市にある群馬県民会館が身売りしてベイシア文化ホールになった。
そのベイシア文化ホールで第18回ぐんまときめきフェスティバルが開かれる。


日時/3月13日(土)~16日(火)
場所/ベイシア文化ホール
入場/
無料
主催/群馬県及び(財)群馬県長寿づくり財団

ときめき美術展は3月13日(土)~16日(火)まで、1階の展示室と4階の展示室で自由に見られます。

ときめき俳句大会は3月14日(日)13:00~15:30まで、4階の会議室で行われる。(予約などの必要はなく、直接会場へ行けばよい)

ただ、メインと思われる評論家樋口恵子さんの記念講演は、すでに申込期限が過ぎているのでダメです
講演内容は長寿社会に関係する内容ですが、パンフレットが手元に届くのが遅すぎて掲載が間に合いませんでした

美術展俳句大会は、こちらをご参照下さい

このパンフレットの情報は主催者の一人である(財)群馬県長寿社会づくり財団のホームページに載っています。
http://www.sjc.ne.jp/gunshiren/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ケ日みかん

2010年03月05日 08時34分09秒 | 日記
柑橘類(かんきつるい)も種類が多すぎて興味のない私などは、普通のみかん夏みかんの2種類にしか分けられない。
三ヶ月みかんさんかげつ」ではない

三ケ日みかん
(みっかびみかん)と言うのだそうだ 知らなかった。

この辺では売っている店が少なく手に入りにくいが、おいしくて人気があるという。
確かにほうぼうのスーパーなどを渡り歩くが、1軒のホームセンターでしか見なかった。
1箱5kgで1,000円前後、高いか安いかは分からないが衝動買いしても後悔する金額ではない。
だってムダにはしない、干して何かに利用するこんたん

そろそろみかんの時期も終わりなので、記念にみかん酒を作ろうと言い出した。
みかん酒なるものが存在するかどうかは知らないが、焼酎(しょうちゅう)の中に皮ごと半分に切ったみかんを放り込んだだけ

普通、梅酒などにはアルコール分30度の焼酎を使うが、値段が高いからという理由で25度で間に合わせた。
どの位甘くなるか分からないので、そのうち飲んでみての具合で砂糖をぶち込む、といういい加減
出来上がったみかん酒は、私ではなく女房が飲むのだ
静岡県三ヶ日町の特産らしいが、詳しい情報が知りたい方はJAみっかびホームページアドレスを掲載しておきます。
http://www.ja-shizuoka.or.jp/mikkabi/

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本アマチュアギターコンクール

2010年03月04日 09時09分34秒 | ギター
コンクールも同じような名称があるのでまぎらわしいが・・・
第11回 全日本アマチュアギターコンクールの応募要項です。
コンクールはアマチュア(素人)だけを対象としたものと、プロ・アマを問わないものとに分かれます。
このコンクールはアマチュアだけが応募出来ます

応募の締め切りは5月1日(土)です。

 本選の内容は下記の通りです。
日時/8月22日(日)最終予選13:00~ 本選17:00~
会場/三鷹市芸術文化センター(風のホール)
入場/
前売り1,800円 当日2,000円


チケットはチケットピア、三鷹市芸術文化センター、主要楽器店で購入できます。
応募できる対象者は趣味でギターを弾いている20歳以上の方(学生不可)で、過去に当コンクールで1位に入賞したことのない方、他のギターコンクールで1位から3位に入賞したことのない方となっている。

第一次予選の課題曲は愛のロマンスの前半のみ。
余談ですが、愛のロマンスはスペイン民謡のロマンス(作者不詳)が原型、昭和27年にフランスで作られた反戦映画の中で演奏されました。
白黒映画で、撮影にお金を掛けすぎたため、音楽はやむなくスペインのクラシックギター奏者である、ナルシソ・イエペス氏がギター1本で担当する羽目になったとの逸話がある。
「愛のロマンス」はナルシソ・イエペス氏の編曲で今でも弾き継がれている名曲です。
禁じられた遊びは映画の題名で曲の名前ではありません。

このコンクールに申し込む方は、参加料・返信用封筒・予選参加テープなどを同封して現金書留で送付する。

送付先は
〒181-0012
東京都三鷹市上連雀6-25-31-201
志田英利子方 コンクール事務局
ですが・・・
詳細は下記ホームページで確認して下さい。
http://awato.net/ajga/

背景が真っ黒けなホームページですが、怪しいページではありませんのでご安心を

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌われ者

2010年03月03日 09時14分30秒 | 日記
さらし首ではない、よそんちですが人間が大好きな犬で、スキンシップを求めて、こんなポーズとなる。
可哀想だが
放し飼いでは違反となる

ところがは人間に害を与える事が少ないので放し飼い
しかし、庭などの砂地を便所変わりにされると頭に来る
科学的な効果は全く無いと言われるペットボトルに水を入れた猫よけ装置だが、いまだに健在でこれだけ並べると多少は効果があるのかなと思ってしまう。

このお宅は庭が広いので猫の糞害憤慨しての対策なのかも知れない。
この時期は猫の恋最盛期、夜中にギャーギャー騒ぐと寝不足にもなる。
猫不寄(ねこよらず)と言う草や猫除け(ねこよけ)のグッズなどが売られているが、慣れてしまうと効果がなくなるらしい。
猫にも当然、学習能力があるのだ
猫は化けて出るとか復讐(ふくしゅう)をするなどとも言われ、おっかない気もする。
鍋島怪猫伝(なべしまかいびょうでん)などを思い出す

同じペットボトルを使った鳥よけ装置これは、それなりに効果があるらしい。 

風が吹くとクルクル回るので鳥が寄りつかない。
ただ、頭の良いカラスなどは慣れると効果がなくなるという。
いらなくなったCDを糸でぶら下げている家もある。
太陽の光でキラキラ光るので脅かすには持ってこいの廃物利用。
鳥も人間も活動的な季節がやってきました

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GFPギターオーディション

2010年03月02日 09時29分54秒 | ギター
興味のない方には、演奏会情報やコンクール情報などは
非常につまらないと思いますが
現役で音楽に携わっているのでしょうがない我慢してください。

第8回 GFPクラシックギターオーディション出場者募集

日時/7月25日(日)午前11時~
会場/東京けやきホール
主催/GFPギター友の会
後援/
社団法人日本ギター連盟


会場のけやきホールは新宿より小田急線・地下鉄千代田線、代々木上原駅下車徒歩3分、どうやら古賀政男音楽博物館内らしい。
申込締め切り日は5月31日(月)当日消印有効。
参加資格は小学生から一般まで、プロ・アマは問いません。
予選の課題曲はラグリマと3分以内の自由曲、暗譜による演奏で時間オーバーは失格となる。
希望者は現金書留か郵便振替にて参加料10,000円と申込書を送付する。

申込書の送付先及びお問い合わせは下記事務局へお願いします
〒166-0004
東京都杉並区阿佐谷南3-16-2
長谷部二郎 tel&fax 
03-3393-3582

ホームページもあるが申込書はダウンロード出来ないようです
申込書が手に入らない場合は上記の事務局へご連絡下さい、とある

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする