goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

野菜のみょうが

2009年09月07日 08時51分51秒 | 日記
野菜のみょうが、漢字で書くと茗荷、これも見慣れない字で、いきさつを知らなければ実物との関連づけが分からない。
薬膳料理としても有名らしいが、嫌いな野菜の一つです

山椒(さんしょう)や蕗の薹(ふきのとう)などと並び、独特の香りや味のするものは苦手。
野菜として栽培しているのは日本ぐらいだ、との説もあるが詳しくは知らない。
女房は、私が嫌いな物はほとんど好物
これは離婚の理由としても裁判所でも認められる事案
ウソです
庭の一角に植えておいたものを、あっちこっち根分けして増やしたようで、今では3ヶ所に散らかっている。
ミョウガは夏物と秋物があるらしいが、我が家は今が最盛期。
朝方、出てたよ、写真撮ればと言うので、薄暗い裏庭で撮ったのがコレ
周りにはコケが生えていて、自動でフラッシュが光った

土からひょこんと顔を出し、白い花が咲くが写真ではよく見えない。
フラッシュをたかないで撮っ見たのがコレだがほとんど変わらない

食い方は、生のまま細かく刻んで、うどんの汁などに入れる。
刻んだものを味噌と混ぜて食べる、などが簡単で好みのようだ。
ミョウガは、次から次へと芽を出すので、相当長い期間楽しめる。
スーパーへ行けば売っているが、自宅で採れたものは格別な気がするのだろう。
まあ、専業主婦のささやかな楽しみ、高価な宝石でもねだられるよりはましだ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定演と弦楽器フェア

2009年09月06日 08時18分12秒 | ギター・マンドリン
今日、9月6日(日)群馬県教育ギター・マンドリン連盟の第37回定期演奏会です。
前橋市文京町にある県、生涯学習センターホールで午後2時開演
入場は無料で整理券などの必要もなく、突然来ても大丈夫です。

見る
聴く弾くをコンセプトに毎年開催されている弦楽器フェア
今年も10月30日(金)・31日(土)・11月1日(日)の3日間にわたって開催される。
いずれも10:00~18:00まで。
東京都千代田区北の丸公園にある科学技術館
入場料は3日間有効で、たったの1,000円です。
高校生以下は無料となっている。
主催は日本弦楽器制作者協会です。

出品作品はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、バロックバイオリン、ギター、ルネッサンスリュート、バロックリュート、マンドリン、チターなどが展示される。
期間中はビオラ、バイオリン、ギター、リュート、チェロ、などのコンサートも開催され、出品作品の聞き比べが出来るシステム。
なお、ギター展示会場では30日の14:00~16:00まで、新日本ギターアンサンブルによるプチコンサートが開催される。
会場では楽器だけではなく、ケースやCD、楽譜、工具類も多数出品される。
詳しくは下記ホームページでご確認下さい。
http://www.jsima.jp/indexjp.htm

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国の花?

2009年09月05日 09時02分51秒 | 日記
南国の花だか何んだかは知らないが、最近は目立つ綺麗な花が多い。
とにかくボサボサと言うか、繁殖力がすごいらしく、放っておけば一山出来てしまうほどの勢いで増えるらしい。
もしかしたら有名なハイビスカスかも知れない

外来種だとすれば、日本の気候に合っているのだろう。
色の種類も多いらしく、こっちは真っ白け

くどいようですが、花の種類は知らないので、違う種類かも・・・
薄いピンク色もあるでよ

しかし、先日ハイビスカスの鉢植えを買ってきたらどうも少し違って見える。

まあ、どっちでも良いが、この鉢植えは非常によく水を飲む
これならいつも血液がサラサラで健康的だろう

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏川りみコンサート

2009年09月04日 08時49分04秒 | 日記と音楽
歌手としては地味と思える沖縄出身の夏川りみさん(以下、敬称略)
何と言っても涙そうそうで爆発的なヒットを飛ばし、一躍有名になった。
このほどデビュー10周年コンサートが群馬でも開催される。

その後、これと言ったヒット曲がないのは寂しいが、涙そうそうの澄み切った高音の響きは強烈で一生忘れることはないだろう。
パンフレットは幼顔(おさながお)で遠くを見つめる素朴な感じ
田舎の駅らしく、ホームに備え付けてある椅子はサビだらけ
本人の雰囲気にピッタリで、飾り気のない純真な性格が、人気の秘密なのも理解できる。
物怖じ(ものおじ)しないB型の性格ながら、好きな言葉は感謝の気持ちを忘れずにだそうです。
同じ日本人として尊敬にさえ値する

日時/平成21年10月31日(土)午後6時開演
会場/笠懸野文化ホール(パル)電話0277-77-1212
前売/5,000円
(当日券も同額)

笠懸野文化ホールで開催される行事は、ほとんど桐生音協がからんでいるので、プレイガイドとしての電話番号を書いておきます。
桐生音協 TEL0277-53-3133
チケットは、すでに発売されております。
日本赤十字社も後援に名を連ねている
これには理由があって、日本赤十字社のテレビCM、献血イメージソングのいのちのリズム夏川りみが歌っている。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな間違い

2009年09月03日 08時57分02秒 | 日記
重箱の隅を突くような事、ごく小さな取るに足らない事と言う意味。
最近、重箱は、あまり使わなくなったので若い人には分かりにくいかも知れません。
印刷の仕事もやっている関係で、多少は文字の間違いや送りがなに気を使うが、基本的にはお客さんのOKが出れば校了とする。
地域の農家と農協(JA)がタイアップしている農産物直売所
店内も店外も種を変え品を買え、客を呼び込もうとする心構えは大変立派で、一生懸命やっていることが伺える。
我が家では、これといって目当ての品物がある訳ではなく、何か安い物でもあったら買ってきようか、との行楽気分で出かける。

外でテントを張って作った販売コーナー、更に品目が増えバージョンアップ、写真には一人しか写っていないが売人も二人に増えた。
この手書きの看板、どうも違和感があると思ったら・・・

送りがな省略してある
ただ、売行き(うれゆき)などは送りがなを付けない場合もあるので、文法的には間違いとは言えないのかも知れないが、国語の先生ではないので分からない。
ポップ文字の経験者か売てますの文字は上手。
もしかしたら受けを狙って、わざと送りがなを省いたのかも知れない。
いずれにしても重箱の隅、意味が通じれば良いのだ
問題が発覚した漢検を受ける訳ではないので・・・

市場へ出荷するのと、どちらが得かは知らないが、直売所へ出荷するまでは大変な作業が続く。
おばちゃん達は年齢にかかわらず、農作業はこんな完全武装をしている。

日焼けを防ぐためだか、しわを隠すためだかは知らないが
綾小路きみまろならこのくらいのセリフはのたまわるだろう。
こんな方達が朝から晩まで精魂込めて野菜作りをしている苦労を思えば、1文字や2文字ぐらいの間違い、そんなの関係ねえ、そういえば最近テレビ出演少ない小島くん・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を呼ぶ

2009年09月02日 08時53分31秒 | 日記
今日は涼しいようですが、今週は残暑が厳しいと言う。
よしず、沼などの湿地帯に生えているを日除け用に編んだもの。

何だって陽射しをさえぎれば涼しくはなるが、よしずすだれは隙間(すきま)が開いているので風通しが良い。
今でも立派な現役で、屋外の鶏小屋や家畜小屋には欠かせない存在。
先人の知恵はたいしたもんだ
さて、夏になると思い出すのが吊り忍(つりしのぶ)

毎年、買おうと思うが結構高い、小さい物でも1,000円以上はするので、体を売らなければ無理
しょうがないので、よそんちの玄関先にぶら下げてある物を写真に撮って涼しい顔をしている
暖簾(のれん)ふうの横型よしず、私の事務所では、ちょっと変わった使い方をしている。

事務所と作業場の間仕切り、完全にふさぐと1台しかない業務用冷房機の風が通りにくくなるので、これはアイデアだったと思っている。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔

2009年09月01日 08時47分56秒 | 日記

今日から9月、だからといって何の変化もない。
運悪く落選した政治家以外は・・・


朝顔
昼顔夕顔、全部の種類があるらしいが、一般的なのは朝顔。
夏休みの観察記録も定番となっている。
塀(へい)や小窓に栽培しているお宅も多く何となく気持ちがなごむ。

生け垣に巻き付けると、相当、葉っぱが繁っているように見え日光をさえぎる手段にもなる。
このお宅は自然に生えた感じだが、紫やピンクの彩りがきれいで思わず撮らせてもらった。

はこちらに写ってます

朝顔と言うだけあって昼間になるとクターッとなるが、朝の散歩には持ってこいの被写体。
昔の蓄音機のスピーカーみたいにおっ開いて、何にも警戒していないそぶりは大変おおらかで、行く夏を精一杯楽しんでいるようだ。

花の命は短くて、歌の文句ですが・・・
平均寿命の伸びた昨今、枯れたババアの元気なこと・・・口だけが
これ、我が家の

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする