これは困った。
煮ても焼いても(焼いて食った事はないが・・・)短期間に処理するには多すぎる。
近所にも配ったが、とうとう残ってしまった。
そこで何はともあれ干すことに・・・。
昔、農家の経験もあるのでタクアンにでもしよう。
氷らないように昼間は日向に干して夜は室内に取り込む。
大夫それらしくなってきた。
こうなると楽しみになってきて正月休み中はセッセと作業をしていた。
暇つぶしにはもってこいだ。
漬かったら是非送ってくれと横浜の親戚から予約が入ったそうだ。
添加物を使わず素朴な味に仕上げようと思う。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
しかし編集画面に記事が全て表示されないうちに投稿すると内容が消えてしまったりする。
プロバイダによって違うかも知れませんが、つい待ちきれずクリックしてしまう。
全て表示されるまでお待ち下さい、との赤文字が表示されるので、こっちが悪いのは分かっている。
この文章を書いている時もやってしまった。
同じ写真を載せてしまったり、文章に大きな誤りがあった場合、気が付いた時の恥ずかしいこと。

現在は死語だと思いますが「あわてる乞食は貰いが少ない」と言うことわざがあります。
スピード時代とは言え、あながち間違っているとは思えない。
今年はゆっくリズムで行こうと決めている。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
正月休みはホームセンターに行く機会が多かった。
事務所の使い勝手を良くするためや防犯関係の追加設備のためだ。
しかし小物類にも丁寧に品番やバーコードが貼り付けてある。
剥がして使用したい物もあるが、これがくせ者で簡単には剥がせない。
心無い客がシールを貼り替えたりレジでまごつかない配慮であることは理解できるが、もう少し何とかならないものか
金属製の物はザッと剥がした後、仕事に使う石油類でネバネバを落とす。
まさかシール剥離剤も一緒に買えと言うわけでもないだろうが・・・
他の方はどのように処理しているのか知らないが忙しい時はキレそうになる事も。
いよいよ今日から本格的な仕事始め、とりあえず残っている年始回りから始めよう。
連休前の遠山を掲載しましたが、大雨・大雪が続いた後の赤城山は裾野まで雪化粧に変わっていました。
裾野は長し赤城山(上毛カルタ)
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
山岳地は雪との事、連休明けは遠山の雪化粧も一層厚くなっているだろう。
連休前はこんな感じ
暮れに間に合わなかった作業もほぼ終わり戦闘態勢に入る。
攻撃は最大の防御なり・・・物騒な言葉に聞こえますがスポーツも仕事も似たようなもの、先日のテレビで庶民の景況感は期待のみで実感は無いと言うのが大方の意見。
個人経営は、つい足元ばかり見る傾向にあり、一歩先を見通すことが苦手なようだ。
仕事が無い、金が無いのは不景気のせい・・・と国策に八つ当たりしても始まらない。
今年はある部門(中味は内緒)に力を入れる事にした。
ここ数年、当店では時代に逆行の感もあるが売り上げが伸びているセクションがある。
ガツガツするつもりはないが人呼んで「クモの巣作戦」
凶と出るか吉と出るかは不明だがワクワクする。
雪解けが待ち遠しい。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。

専門店に頼むと舶来品なので8万円程度かかる。
自分でやれば手間を除いた材料費は2,000円未満。
紙ヤスリで丁寧に古い塗装を落とし、色付きのスプレー式ニスを2~3回塗れば完成。
以前にも一台試したところ中央マンドリン楽団の女性メンバーに好評で二匹目のどじょうを狙った次第。
買った時のようにツルツル、ヒカヒカにはならないが、艶消し風のしぶい仕上がりになる。
新品のように光沢をつける方法もありますが私をはじめ素人には無理です。
簡単に工程を書き添えますので、興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょう。
失敗したら又、紙ヤスリで落として気に入るまで何回でも繰り返せば良いので、あわてず時間をかけてやりましょう。
古い塗装をきれいに磨く
塗装面以外の養生
1回目の塗装
3回塗って完成
写真で見るよりバッチリ仕上がりました
群馬中央ギター学院のホームページへリンクします。
中央マンドリン楽団のホームページへリンクします。
ぐんま自分史の会のホームページへリンクします。
毎年近場の赤城神社で済ませているが、4日だったのでガラガラ、道路も貸し切り状態で夢のよう。
駐車場もこの通り
露店も暇そう
社務所脇にあるスイカのオブジェ
拝殿の入り口
不要になった縁起物の集積所
拝殿までもう少し
孫もしおらしく参拝
参拝後は生意気に記帳
帰りに社務所でお札を購入
巫女さんは意外に美人で御利益がありそう
おみくじ100円なり
やきそば400円を車の中で食いながら帰路についた。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
たいしたもてなしはしないが、まずは手作りのおせち料理から。
一年中季節感のない食べ物が氾濫しているので、遊び感覚で食事をするのが狙い。
コタツに卓上コンロを一台乗せての簡素なもので焼けるのが待ち遠しくケンカ騒ぎ。
これが又見ているほうは結構面白く立派な酒のつまみとなる。
本物以上に似ている



カルタの間に多数買った福袋をバラし、小分けに4等分、これで手土産完了。
日頃はシャワーで過ごす事が多いが久しぶりに孫と浴槽に入った。
福袋に入っていた何とかの湯と言う粉末を入れたらピンク色、気持ちの悪い色だった。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。

正確にはコタツの6畳間にある食器棚の上に、あるったけのおめでたい品物を無造作に並べただけ。
まあ記念に写真だけは撮っておいた。
神様もケンカするほど混んでいる。
7日間がまんしてもらおう。
ラジオを聴いていたら町中が空いていて寂しく活気が無いと言う。
もちろん地域によって違うでしょうが・・・
今年はケンカが始まるほど混んでもらいたい。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
神奈川に住む「優香」似の、この方からも先にいただいてしまった。

お子さんが掴まり立ちするようになったとの事。
写真が添えてあったので載せました。
私のブログを見ているとの事なので差し支えがあれば削除しますのでコメント下さいね。
名前から判断して男の子だと思いますが・・・
若竹のようにスクスクと成長されるよう心よりお祈りいたします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。

昔、汲み取り便所の時代、その回りに咲き乱れていたのを思い出すので、あまり良い印象は思い浮かばない。
スイセン命、と言う方には申し訳ありませんが・・・。

路地植えの花が少ない時期、綺麗に手入れされた生け垣や常緑樹に新年の息吹が感じられる。
日本では一番大きな季節行事である正月、2日は恒例の買い物に出掛けたついでに安いラーメン餃子の店で外食。ポイントが溜まっていたので使ってみた。
二人で880円、スーパーのカツ丼より安く上がった。
教育基本法の成立とは無縁の庶民の楽しみはこんなもの。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。