10月の野の花最終回です(;^_^A 今回もものすごい枚数で自分で疲れました~('◇')ゞ が、もったいないのでなるべく選んで出してます。ためるとまとめるのが大変でどんどん億劫になりますね(;・∀・) 年末になってしまいました💦 どうか最後まで見て下さいね~
ウリクサ アゼナ科アゼナ属

この花、大好きなんですよね。シンプルで美しい♡

だからしつこくアップします。










撮影日:上8枚2017/10/2、下4枚10/26
撮影場所:千葉県白井市田んぼそば
トキワハゼ サギゴケ科サギゴケ属



花の角度が変だと思ったら花が落ちる寸前のやつだった。。でも花の写真の写りが良いのでアップした。


これは別の日。


白花に出会った! 初遭遇。大きいタイトルつけようかと思ったが、やめときました。

撮影日:上4枚2017/10/2、下4枚10/10
撮影場所:すべて千葉県白井市田んぼの畦
シロバナホトケノザ シソ科オドリコソウ属 別名サンガイグサ

シロバナホトケノザ!! くわゐさんの投稿で初めて見てそのありがた~い絵面に感動しました。本当に清らかな仏様のようだった。是非私も見つけようと心に誓って、、その後kurumatabiskyさんも4月に投稿して8年目にしてやっと出会ったそうです。その写真もとっても上品で美しいお花でした。私は更に見つけたくなり、それから半年後の事でした~!!私のは大した写真ではありませんが、とっても嬉しかったです。それなのに、、こんな遅くなって投稿している私('◇')ゞ







撮影日:上6枚2017/10/26、下2枚10/10
撮影場所:すべて千葉県白井市農道道端
シマニシキソウ トウダイグサ科ニシキソウ属

これはもちろん初めての出会い。名前を突き止めるの苦労した。熱帯地域に広く分布するそうで、日本では九州、沖縄の方に生えてるそうです。四国あたりでも報告があるとWikipediaにはありました。なんで千葉県に生えているのか?? 案外すでに関東でも広がっているのか?私は人生初だったので珍しいと思うのですが。。




近くにいたキリウジガガンボ。翅の下から左右にポンポンが出ているのが不思議で調べたら平均棍(へいきんこん)と言うのだそう。これの振動で角速度を決める重要な器官だそうでこれがないと飛べないらしい。







しつこく何度も見に行ったのだが、花が咲いてるところを収める事出来なかった(;・∀・)もっと前に花は終わっていたのか。? web上でもはっきりとは花の画像わからなかった。。

アオクサカメムシの幼虫が食事してた。

撮影日:上5枚2017/10/4、中5枚10/26、下4枚11/10
撮影場所:すべて千葉県白井市農道沿い
ヒロクチゴケ ヒョウタンゴケ科ツリガネゴケ属

これもくわゐさんの投稿で見ていた! 気に入ったのでしつこく出します(^▽^;) くわゐさんのブログでもヒロクチゴケとアゼゴケでちょっと迷ってヒロクチゴケとしていましたが、私もそれ参考にしてヒロクチゴケとしました。アゼゴケはこの茎の部分が短い様です。












撮影日:上10枚2017/10/26、下3枚10/10
撮影場所:すべて千葉県白井市田んぼの畦
ゼニゴケ ゼニゴケ科ゼニゴケ属

雌株の雌器。



黄色の花の様なのがある。

撮影日:2017/10/26 撮影場所:千葉県白井市
大量の枚数疲れましたが、やり切りたかった、、、お付き合い下さった方、ありがとうございます<(_ _)>
野の花の撮り歩きをするようになりましたらまた更新したいと思いますが、しばらくお休みします。