goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花と生きものたち by みぃぷぅ

小さな野の花、昆虫たちの表情や営みを観察するのが好きです。

初夏に出会った野の花

2018-07-25 02:04:35 | みんなの花図鑑

暑いです!!(-_-;)  まだ虫が続くのですが、、ここらで一発花を投稿します。

もうボツにしようかな~と思ってたんですけど、この暑さと忙しさもあって全く野の花の撮り歩きしてないので、古いですが、、、(^^;)  しかも、ピンボケの連続です('◇')ゞ しかも、最後に閲覧注意あります!

 

マメグンバイナズナ   アブラナ科マメグンバイナズナ属

 

 

 

                          撮影2018/5/19   千葉市花見川沿い 

 

 

ヤブジラミ   セリ科ヤブジラミ属

 オヤブジラミは花の数が少ないが、ヤブジラミは花がたくさん。中心は小さめの花がギュッと詰まってる感じ。一般に4~10個と出ているが12、3個あったりする。

 オヤブジラミに比べて果実、小果柄が短い。

 

 花弁は5枚。オヤブジラミより花らしい花だと思う。

 

 

                             撮影2018/6/1   船橋市農道道端

 

 

オオニシキソウ  トウダイグサ科ニシキソウ属

 初見ではないが、今回気が付いたのは、ピンクの花が所々に1つずつ。雌花?

 花びらと思ってた白いのは花びらじゃないらしい。松江の花図鑑みてもその用語が難しくてよくわからない私だ。どこが花で、どれが雄蕊雌蕊なのか?? 複雑でユニークな姿が好きで見かけると撮りたくなるオオニシキソウだが、ずっと謎のままだ。この時はピンク色の花の様なのが可愛くて。

 

 

 

 

 

                          撮影2018/6/18   八千代市田んぼ畦道

 

 

ヤブコウジ  サクラソウ科ヤブコウジ属

 薄暗いところで写真ボケてます。

 林道沿いに10㎝くらいの丈で咲いているので撮りづらい撮りづらい、、(^^;)

 前に投稿した時は赤い実のときだったので、花は初めて。

 

 

ムラサキニガナ   キク科ムラサキニガナ属

ひどいボケボケだけど、初見なので!  ほんとは可愛らしい花だなぁと思ったんだけど、、暗くて揺れるし写真難しい。

 

 

 下2枚は別の日、県民の森で。やっぱりここも薄暗い場所でポツンと1本だけ生えてた。そう言う生え方が特徴なのか? 初見と2度目の出会いも同じシチュエーションなんて、、

 この時も下向きの花が風で揺れるし、薄暗くてまともに撮れない( ;∀;)

 

 

ミツバ   セリ科ミツバ属

 何しろ細かすぎる~ しかも薄暗いとこ。花は1㎜ちょいだったと思う。

 次回出会ったら綺麗に撮る事を課題とします!

 ミツバって、山に生えるのだと言う事知らなかった。畑で作るものと思ってた。でも、どう見ても葉っぱからしてミツバなので、こんな花が咲くんだ~!と感動して撮りまくったけど、、この小ささには参りました('◇')ゞ

 

 

 

ウマノミツバ   セリ科ウマノミツバ属

 ミツバは葉っぱですぐわかったが、これも一緒に生えていたので、しかも葉っぱ同じ感じだったので、てっきりミツバと思い込んでいた。ミツバの花画像検索してもこんなのはないので、違うと分かった。そして案外すぐ判明した。松江の花図鑑でも比較していたから。ウマ(馬)だったんだ~ 葉っぱは似ていても、花姿は全然違う。

 ↑ここから4枚は別の日、県民の森でも見かけたので撮っていた。

 

 

 

 

ハナヤエムグラ  アカネ科ハナヤエムグラ属

 去年見つけた場所に行ってみたら、、咲いていました~!♪

 

 

 

 果実。

 

 

そして、、ムラサキニガナとヤブコウジの咲いてた薄暗い林道で、、、!!

閲覧注意です!

 

ニホンマムシ(の死体)

                ヤブコウジからマムシまで撮影2018/6/30   印西市本埜村

       (ムラサキニガナの下2枚とウマノミツバ下4枚撮影2018/7/10   船橋県民の森)

 

ヘビが苦手な方すみません。しかも死んでてシデムシの幼虫の様な虫がついてて超キモイですね。この時は、人生初のマムシだったので動転しました\(◎o◎)/  居るんだ、、居るんだ、、また出て来るかも、、、とゾゾーーーっと寒くなり、、、さっさとここから出ていくべきか、、でも先に行ってみるかと。薄暗い林道の道で死んだマムシに遭遇。。超恐ろしいシチュエーションでした(◎_◎;) でも、冷静に「意外と小ぶりだなぁ」と思ったり、、もしかすると、アオダイショウの子供も親と違う模様があると言うので(マムシみたいな)アオダイショウだったりして・・??

家に帰ってネットで画像検索すると、やっぱりニホンマムシだった!Σ(・□・;)あらかたわかってたけど。。 こんな落ち葉の様な色合いで、森の中歩いててもし踏んじゃったら確実に反撃されますね。歩く場所は整備された遊歩道やちゃんとした道がいいですね、落ち葉の中をザクザク歩くの怖くなった…(;'∀')

 

 

 


ツメクサ/アメリカフウロ/ヤエムグラ/オヤブジラミ/モモイロシロツメクサ

2018-05-20 17:13:47 | みんなの花図鑑

お久しぶりです。今日は爽やかな快晴です。

また枚数ばかり多い投稿です。これと言った選りすぐりの写真がないからです(^^ゞ

 

ツメクサ  ナデシコ科ツメクサ属

私のフィールドではそんなに多くは出会わない。草だらけの家の庭にさえ過去に1株くらいしか見たことない。

 

 

 

 

 

 

 

アメリカフウロ  フウロソウ科フウロソウ属

 

 

 

 

 

 

ここで撮らなくても、実は家に爆発的に増えている(;'∀')

 

ヤエムグラ   アカネ科ヤエムグラ属

ヤエムグラも見つけると花をきれいに撮りたくなる。ホント難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

オヤブジラミ   セリ科ヤブジラミ属

これも見かけると必ず撮りたくなる。いつも満足に撮れたためしがないから。。

 

 

 

 

 

意外ときれい。

ピンクのときのこの光景が好き。

 

モモイロシロツメクサ  マメ科シャジクソウ属

 

 

   ↑ ン? 虫が。。

この下の写真が画質良かったので↓ 拡大して見た ↑  なんだろう?気になる~^_^;

 

   撮影日:2018/4/27

       アメリカフウロ下2枚5/19、ヤエムグラ下5枚5/12、オヤブジラミ下3枚5/12

   撮影場所:千葉県千葉市花見川沿い田んぼ付近

 


コバンソウ/ヒメコバンソウ/ノミノフスマ/ノミノツヅリ他

2018-05-10 17:50:22 | みんなの花図鑑

3日間すごく寒かったですね。5月に15度以下2日間は25年ぶりとか。。3日目の今日も物凄く寒かったので(雷まで!)記録更新したんじゃないかと思ってますが、、私はGW中にこたつやストーブを片づけて扇風機を出してしまい、冬物もしまってしまい、超寒々し~~~思いをしておりました。皆さまは大丈夫でしたか? 明日からは気温上がるそうでよかったです。

昆虫の投稿続きまして、、久しぶりに野の花投稿します(;^_^A なのでちょっと古くなりました<(_ _)>

 

コバンソウ  イネ科コバンソウ属

 

 

 

 

ヒメコバンソウ   イネ科コバンソウ属

 ↑は下の写真の一部を拡大したものです。

 

 折りたたまれてギュッとなってたのが出て来たところ。

 

 イネ科らしい。 ぱっと見お米みたい。

 

ノミノフスマ  ナデシコ科ハコベ属

 この日のこの時が今年初のノミノフスマ♡ まだ出たばかりで清らか~

 

 

 

 

ノミノツヅリ   ナデシコ科ノミノツヅリ属

 ネバリノミノツヅリと言うのもあるんですが、そちらは分泌物が出てる様な粘っこい腺毛に覆われていますので、こちらは萼の短毛は単なる毛のようなので普通のノミノツヅリと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

オランダミミナグサ   ナデシコ科ミミナグサ属

 

 腺毛にゴミが付いてて汚いですな。。

 

 

フラサバソウ   オオバコ科クワガタソウ属

 たくさん撮ったんですが、どれもピンボケでギリギリこの2枚だけ、、(^^;)

 

   撮影日:2018/4/12  

   撮影場所:千葉県千葉市子和清水調整池付近

   ノミノフスマだけ2018/4/4、千葉市の田んぼ


ノヂシャ/アケビ/ミツバアケビ

2018-04-15 04:32:05 | みんなの花図鑑

今年初めて投稿した時アケビの花が蕾だったので、花を確認したかったので、それから15日後に行ってみました。すると、、ノヂシャキタ――(゚∀゚)――!!

 

ノヂシャ   スイカズラ科ノヂシャ属  

超かわいーーー! 

 リング状に咲いてる🎶 なかなかこう言う個体見つからないので嬉しい。

 薄い紫(青?)なんです。レンズで覗くと。。

 

 

 

 

 パッと見は白い花。1つの花は2㎜あるかなってとこです。

 道端に地味に咲いてます。是非見つけてあげてください。

 

そして、アケビの花はちょうど見ごろになってました♪

アケビ   アケビ科アケビ属

 

 

 

 

 

 雌花が何と言ってもインパクトあります。

 

去年見つけたポイントに行ってみたらやはりミツバアケビも咲いてた(^^♪

 ミツバアケビ   アケビ科アケビ属

 

 

 

   撮影日:2018/4/12

   撮影場所:千葉市子和清水調整池付近


早くも出会えたカスマグサ♪

2018-04-08 05:30:59 | みんなの花図鑑

毎年恒例の小貝川に菜の花採りに行って来ました~♪ 小松菜系の菜の花ですが、ハッキリとはわかってません('◇')ゞ ですがどっさり採って来てモリモリ食べてます。ほろ苦くてコクがあって甘くて美味しいんですよお浸し!春の元気の源です(*^^)v 勝手に生えていてタダです。

そこに行ったら、、なんと、土手を降りていく時足元にカスマグサが!! 何年も通ってますが初めて気が付きました~ と言ってもカスマグサを知ったのは去年ですが。。カラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさの花で(和名もそこからきているそうです)とっても小さな花です。この春ブログカバーを去年撮ったカスマグサに取り替えたばかりで、出会いたいなぁと思ってたら、、!! くわゐさんにリクエストした後すぐ出会っちゃいました~(^O^)/

 

カスマグサ  マメ科ソラマメ属 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   撮影日:2018/3/31

   撮影場所:茨城県常総市小貝川河川敷

 

去年手賀沼の土手でこの花を撮影してるときも土手に寝っ転がって撮ってる私は行き倒れと間違えられ犬の散歩のご夫婦に声かけられましたが、またもや今回も同じ事が起こりました。やはり犬の散歩の奥様が大声で土手下の道端に寝そべってる私に「どうしましたぁーー!!?」まただ(笑)と私ニヤニヤ顔を上げて返事をしました。ほんとに倒れていてもこうやってすぐ助けてもらえるんですね。有難い事です。笑顔で会話をするきっかけになりましてカスマグサの名前をまた広めてあげれました(^.^) 

この日はその後ノヂシャも遭遇したんですがもう黄昏ちゃって写真は無理でした。