goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花と生きものたち by みぃぷぅ

小さな野の花、昆虫たちの表情や営みを観察するのが好きです。

ジンガサハムシとふしぎちゃん

2019-09-23 20:03:08 | 昆虫

台風17号の影響でとても大風です(-.-)

千葉県は電気の復旧も進んでますが、まだまだのようです。こんなに長くかかるとは。復旧してもこれからが大変だと言うところへ、この17号。同じ千葉県民として毎日ニュースや新聞をみてやりきれない思いで暗澹としています。

もう台風は勘弁してほしい。。

気分は冴えませんが、、久しぶりに投稿します。

 

 

ジンガサハムシ

 

                        この2枚撮影2019/6/22   千葉県八千代市 

 

 

 ハキダメギクと。。

黒い色とゴールドどっちもジンガサハムシです。 

 

そして、この日、ほぼ同じポイントで超不思議な生き物発見!!

初めてみる~! なんじゃこれーー?!

今までの幼虫の概念を超える形! 成虫と同じ形か、イモムシ形だと思っていたが、、、

見たことない奇天烈な形だ。 

 面白すぎて必死で撮りまくった。

 ぷにぷにっぽい体とこの蓑のような物をしょってるのが不思議でならない。

 蓑の様なものは閉じたり威嚇してるのか上に反らせたり。

気に入ったのでしつこくアップしてますが、、、 

 なんと、、! 後で調べたら、、!

このふしぎちゃんは、ジンガサハムシの幼虫でした!  けっこう調べるの苦労した(;'∀')

 ジンガサハムシの幼虫

頭の方から蓑が付いてると思ってたら、お尻だった!

お尻のすぐそばが脱ぎたての脱皮殻で、その先がその前のと、、、

先に行くにつれ小さくなってる。先っぽが一番初めに脱皮した殻らしい。

殻の数で幼虫が何齢幼虫かわかるようだ。これは4個付けてるので5齢幼虫のようだ。 

 脱いだ殻を延々とくっつけて威嚇の道具にでもしているのだろうか。う~~ん、、ユニーク!!

このユニークぶりは成虫の姿にもかさなるな。。さすがジンガサハムシの幼虫だ。 妙に納得。

 

 

 この同じ日に撮った瑠璃色のハムシもついでにアップ

名前を今日ずっと調べていたんですが、、

イモサルハムシ にたどり着きましたが、、、自信なし。

きれいな瑠璃色。 

ルリマルノミハムシ、ヤナギルリハムシ、アオバネサルハムシが似ている線で迷いました。。 

 

 

 

どうでしょうかね、、、? 

                     ここまですべて撮影2019/7/13   千葉県八千代市

 

 

 9月になって撮った野の花です。

 

ヌスビトハギ

 

カナムグラ

 

オニドコロ 

 

ツルマメ

 

キツネノマゴ 

                       花はすべて撮影2019/9/6   千葉県八千代市

 

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 


アカガネサルハムシ他

2019-09-11 01:38:39 | 昆虫

物凄い台風15号でしたね。家はどうにか無事でしたが、翌日の庭掃除、道路掃除が大変でしたが、今現在も関東各地で停電しているようでこの異常な暑さの中、心配です。一刻も早く電気が復旧しますように。

 

古くしてしまいましたが、アカガネサルハムシです。とっても美しい。

写真はいまいちですが、私はこの虫初めての投稿なので。。

アカガネサルハムシ

 6~7㎜くらい。

                        撮影2019/6/14   茨城県守谷市立沢付近

 

 別な日、今年2度目の出会い。

 

 

 

 

 

 

                         撮影2019/7/3   茨城県のどこだっけ?

 

 

アトボシハムシ

 きれいというか、かわいい♡

 4~5㎜くらい。

 

 

 わぁ~!びっくりした!! そばで見つけた! トンボの抜け殻のようだ。

                       撮影2019/7/27   千葉県八千代市田んぼそば 

 

 

 アカスジキンカメムシ

 ご臨終でした。

 私は未だに生きたこの虫に出会ったことがない(-_-;)

今年も死骸。。生きていればもっと綺麗な色してるんだろうな。。

 

 綺麗と言えば、この日に見つけたこのアブの複眼。

 ウシアブだと思うのですが、、オス。

 

                          撮影2019/7/26    千葉県大町自然公園

 

 

キモイ抜け殻もありましたが、綺麗だなぁと思った虫たちでした。

お口直しに最近家に咲いている花です。

 

アゼナ

 なんでだろ? ホームセンターで買ったひん死のお花(もちろん処分品)(名前忘れた(;'∀') 元気ぶり返しまだ赤い大きな花を咲かせていますが)の鉢の中からこれが生えて来た! 見覚えがあった。2年前に田んぼで見つけて気に入った花だった!

 すごく小さい花。

 

 そして、去年から勝手に庭に生えたが今年は5、6か所に生えていた!

ナガエコミカンソウ

 雌花。

 

 お花らしいのが雄花。

この花も1~2㎜くらい。 

                 アゼナ、ナガエコミカンソウ共に撮影2019/8/31   自宅

 

 

どんどんずぼらになって来ている私の元へ、いつも訪問して下さりありがとうございます、すみませんヾ(´ε`;)ゝ…

 

 


大好きなホホジロアシナガゾウムシ

2019-08-28 14:59:56 | 昆虫

去年初めて1回だけ出会ったホホジロアシナガゾウムシに今年もたった1回だけ会えました。

初めて見た時からその味わい深いたたずまい、絵面にとっても惹かれていました。。

なので、またしつこく行きますよ~

 

ホホジロアシナガゾウムシ

 また今回も1頭だけでポツンと居た。

前回も楽だった撮影。今回も逃げることなくボーーっとしていました。 

 

 私を全く無視していると言うか、、見なかったことにしているような、、、

 

 

 

 祈りをささげているようですね。。

 

 後ろの葉っぱの色がイイ感じです。

 

 来年も会えるといいな・・・

 

 

これはシロコブゾウムシなんですが、撮影してるときは初見かと思いました。シロコブゾウムシは真っ白(アイボリー)なイメージなので、ソックリな形の黒いゾウムシで調べたら、、これもシロコブゾウムシだった! 体は黒色だった! 白っぽい鱗片に覆われているだけだった。だから、この写真はシロコブゾウムシのほぼ本当の姿と言う事だ。

シロコブゾウムシ

 

 

私のブログにはよく投稿していたが、黒いのは初めてだったので新鮮(^^) 

                     ここまですべて撮影2019/6/22   千葉県八千代市 

 

 

このゾウムシは不明ゾウムシとして投稿しようと思ってたんですが、今日になって真剣に調べまくり、オリーブアナアキゾウムシと突き止めました!オリーブの木なんてそばになかったと思うが、イボタノキやネズミモチにも来るらしいので、ならばこの道端のゾウムシはそれでありうるなと。画像ではバッチリだと判断しました。迷った似た種ではクスアナアキゾウムシやガロアアナアキゾウムシと言うのがありました。初見のゾウムシに出会えるのはうれしいーー♪

オリーブアナアキゾウムシ

 

 ↑の写真のトリミング↓

 

 

                         撮影2019/6/14   茨城県守谷市立沢付近

 

 

8月に入って八千代市の田んぼ付近を探虫してみたら、今年5月初見だったこの虫にまた出会えました。

 

オオミスジマルゾウムシ

 

 

 

 

 

 

 

 シロダモらしき葉っぱに居ました。タブノキに来るとあるがどっちも同じクスノキ科ですね。

                            撮影2019/8/8   千葉県八千代市

 

サボり気味の私のブログにいつも訪問して下さりありがとうございます<(_ _)>

あ、そう言えば少し前の投稿で私が梅の木の枝に紐で縛り付けたアシナガバチの巣は無事全員孵化してお世話していたハチと共に新天地へ旅立ったようで、空っぽになりました(^.^)/~~~

今日も最後まで見て頂きありがとうございました。

 

 


'19のアミガサハゴロモとベッコウハゴロモ

2019-08-18 21:16:28 | 昆虫

2年前名前が分かって過去に撮った写真と共にその時に改めて捜索してやっと撮れた写真を投稿したのだった。ユニークな顔や姿が気に入っている。

 

アミガサハゴロモの幼虫

 

 

 

 

                     ここまでの4枚撮影2019/6/22   千葉県八千代市

 

 

 

すぐ大ジャンプをして逃げるので撮るのが難しいんですよ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どさくさに紛れてここでそばをトコトコ歩いてたクサカゲロウの仲間の幼虫。 

上に乗せてるものは自分の脱皮殻なのだろうか? 

 2年前見つけたやつのほうがアートしてたな。(ここ)←前回も貼り付けていた(^^;)

 このゴミの山コレクションは今後も集めて行きたいとおもいます(^◇^)

 

そしてこの日ベッコウハゴロモの幼虫にも出会えた!

2年前チラッと捉えただけのお粗末な写真を投稿したっきりだったので、今回もうちょっとマシに撮影出来たので嬉しい♪

 

ベッコウハゴロモの幼虫

 アミガサハゴロモに比べてお尻の綿毛(蝋物質)の色が黄色がかってる。

 

 ↑の写真のトリミング↓ 目のストライプ柄がよくわかる。

ストライプ柄ってわけじゃないのかもしれないが、そう見える。2年前撮った写真も微かにそれが確認できて、成虫も同じ目をしてます。その時の記事  ←アミガサハゴロモ、ベッコウハゴロモ、スケバハゴロモの成虫の姿もそちらに投稿してありますので。。

 

 ダクトから噴き出しているみたい。(笑)

                    ここまですべて撮影2019/7/13   千葉県八千代市

 

しつこくてすみません(;・∀・)

スケバハゴロモの幼虫はなかなか出会えない・・・(;'∀') 今後の課題だ。

最後まで見て頂きありがとうございました。

 

 


夏ですね!

2019-08-04 18:44:26 | 昆虫

待望の梅雨明け(関東地方は7/29でした)で、やっと太陽さんを身近に感じながら夏本番になりましたね。去年の酷暑で予想はしていたけれど、やっぱり厳しい暑さですね~(◎_◎;)

梅雨の合間に撮りためた写真を順番に出すつもりだったんですが、せっかく梅雨明け後に撮り歩きに行ってみたので、旬の写真をお届けしますー(^^)

久しぶりの風土記の丘の裏の坂田ケ池公園に立ち寄ってみると、暑さのせいかあまり人影もなく、たま~に歩いてるのは中高年の男性がペットボトル片手にウォーキングしてますね。そんな薄暗い遊歩道を変わり者の私虫を求めてプラプラと・・・

おぉ、ザ・なつ!

ニイニイゼミの抜け殻

 

先に行ったところに居ました。ニイニイゼミ成虫。

 

 遊歩道から2~3mのところに営巣してる蜂の集団! やけに黄色が目立つ。もう少し寄りたかったが、無理。遊歩道上の斜面で上がれないし。

ちなみに今年の我が家のアシナガバチはフタモンアシナガバチかな。なんと枯れちゃったヤマツツジの木を先日切り倒し、放って、他の作業もした後、解体(ゴミに出すのに下の幹から鋸で切り始めて言ったら)を始めたら! その木の上部の枯れた細かい枝の中にアシナガバチの巣が!よく見るとまわりを数匹飛んでるし、巣についてるのは困ったように怯えている感じ。そうか!そうだったのね!なんも気が付かずに切り倒して、ぶん投げて、鋸で解体を始めていた私に、よくぞ攻撃もせずにいてくれた!! それに少し感動しながらも詫びて、攻撃されるかもと覚悟を決めて巣のそばの枝をバチっと切り、その場から10mくらい離れた(元の木があった場所近く)梅の木の枝にビニールひもで縛り付けてあげました。蜂が私を信用してくれ巣をゆだねてくれた事、新しい場所についてきてくれた事、本当に不思議な私とアシナガバチの心温まるお話だと思いませんか(自慢? 武勇伝?) 信じられないでしょうが、本当の話ですよ。 しかも夜になって上向きにつけちゃったこと気になって、台風の影響でドシャ降りもちょいちょいあったのでやっぱ意を決して出て行き、紐をほどいて下向きに付け直してあげたんです。さすがに暗闇の中で巣をいじくりに来たのでブンブンと威嚇するような羽音をたてましたが、刺されませんでした。

話はそれましたが、ここの蜂たちは黄色が目立ち怖い感じ。盛んに巣営してる。

 調べたらキアシナガバチのようだ。アシナガバチでは一番凶暴と言う事だ。家のフタモンアシナガバチはもっと小ぶりだし所帯も小さい。10匹ちょっとくらいいる。今現在も良い子に営巣してます。私がぶら下げた場所で素直に。

 

そこからすぐのところにほれぼれするようなキノコ! 

 渋くてとても綺麗な色。イグチ科とすぐわかった。ホルムが良いね~

投稿にあたり調べて、ヤマドリタケモドキと突き止めたんですが、どうでしょう? 

柄の網目模様が決め手なんですが。 ヤマドリタケモドキだとしたら優秀食菌です。

 

 

樹液のたくさん出ている樹(なんだったか確認しなかった^^;)を覗き込むと、 

可愛らしい四つの星の虫が。初めコメツキの仲間と思ってた。 

 チュウチュウチュウチュウ・・・   ヨツボシオオキスイ(甲虫目カブトムシ亜目オオキスイムシ科)

 クロカナブンのお尻から漏れる汁を。 

 尿かと思ったけど、樹液なんでしょうね。

 チュウチュウチュウチュウ・・・ ここから飲むのが効率良いのかな・・?

 

 

帰り道、行きには気づかなかったが、遊歩道真ん中の樹に!

大丈夫か? こんなところで。

 見つかるなよ! ちょんちょんッ(←頭をなでた)

近くのフィールドアスレチックで子供の声が響いてる。 

 

 

 

 

公園を出て近くの藪の方へ。 

ヤマトシリアゲメス ベッコウシリアゲとも言うそうです。オスはハサミがお尻の先っぽにあって、サソリの様に持ち上げてる画像を見る。オスを是非とも撮りたいな。

 

ありきたりですな。 マメコガネ

 

 クサカゲロウの仲間の幼虫見つけた。

 何枚も撮ってみたが中身はあまり見せてくれない。前に投稿したのはてんこ盛りのゴミをしょっていて楽しかった。これは綿のようなの一色だが、蝋物質を出す虫を食べた後にその蝋物質だけを取って乗せてるのだろうか?

 

 そばで咲いてた小さい花 トキリマメ 

多分合ってると思いますが、、自信ない。 

 

 

 ヤブジラミ

虫がなんなのかわかりません。肉眼ではほとんど見えないくらいの大きさです。 

 

 

それぞれ持ち場について。。

 

私の秘密の場所に行ってみたら、、今年も咲いてました! 

 オオカモメヅル

私のフィールドではここの1株しかない。毎年同じところに生えていてくれる。 

                      撮影2019/7/31   千葉県印西市風土記の丘付近

 

 

暑くて人間はバテバテですが、生きものたちは限られた命を一生懸命に生きてますね。愛おしいです。

最後までお付き合い下さりありがとうございました。